
- 52歳
初めまして
お子さんは食べづらかったり、かみ合わせが悪いといったことはありますか?
何歳のお子さんかよくわかっていないので見当違いならすみませんがかみ合わせなどの問題で強くかむというのがかなりつらいというお子さんもいると思います
あと顎の筋肉や関節の問題もあって、開きにくくなる(顎関節症が有名ですよね)といった可能性もあるのかもしれないと思います
うちの子供は虫歯だらけでかみ合わないので(義歯をつけたいが本人が逃げて難しい)どうしても柔らかいものを好みます
結果的に永久歯が生えて自分が噛み切れるようになっていても本人はその感覚が身につかず麺類は噛み切れなくて困るからいや、ごはんは口の中でゆっくり溶かすように食べているので時間がかかる、結果的に口でほどけやすいパンを好みます
ちなみにパンの耳も食べにくいと感じるようで菓子パンの方が好きです
その子供が食べやすいものでいえばイチゴや缶詰など繊維がかみ切りやすい果物、お肉ならひき肉でできたミートボールやハンバーグ、ゆで卵など、豆乳や一時はプロテイン的なもの、果物と牛乳でジュースを作るなどで対応していました
こだわり的な観点から言えば、胃の感覚的や口の中でほどける感覚がパンが好ましいなど感覚過敏が原因の場合もありますよね
妊娠中米を炊くにおいがだめということがあると思いますが嗅覚過敏だと暖かい食べ物はにおいが出やすいので嫌というのもあるかもしれません
あえて好みというので考えないでどうして菓子パン、パンなのかというところ突き詰めてみてもいいのかなと思いました
食パンにいろいろ塗ってみるのももちろん良くって、もしサプリのグミなどが食べられるのなら気休め程度ですがあげてみてもいいかも
お子さんが元気であってほしいという気持ちはきっと伝わってはいると思いますよ
お子さん二人となると子供二人で違うものを用意とか無理ですよね💦
食パン縛り、だんだん追いつめられるようで食事を作るのがつらいっていうのは何となくわかります 下のお子さんが食パン嫌がらないでいてくれるなら下のお子さんのリクエストにこたえる形で上のお子さんは食パンに具を添える(載せるかは本人におまかせ)で出しておけばいいと思います
とりあえず食べてくれてればいいやって思う日があって全然大丈夫だと思いますよ
あんまり参考にならなくてすみません
甘いのがお好きなんでしょうか。
お時間があるなら、作ってみるのはどうでしょうか。自分で作ると甘さなど調節できます。
フルーツサンド(果物と生クリームもしくはヨーグルト、クリームチーズ)、食パンを砂糖とバターで焼くラスク風、フレンチトーストに果物や少しだけクリームを乗せてみる、なら比較的簡単に作れるでしょうか。
また、パン以外にプラスするもので栄養を取れるようにする。一食トータル、1日トータル、1週間トータルなどで栄養を考える。
甘いものに抵抗があるときは、食パンに型抜きしたチーズやハムなどを乗せてみる。
クリームチーズにジャムを混ぜたものを塗る。
質問主さんの不安な気持ちの解消とお子さんの希望が叶う方法が見つかりますように。
こんにちは。
ロールパンですと、真ん中に切れ目を入れてレタスやウインナー(かハム)、卵、トマトなどを挟むこともあります。また、我が家は子供がまだ小さいので食パンにツナマヨとチーズを乗せると大喜びです
(笑)あとは、手間はかかりますが、フレンチトーストだと心の満足感も高いですよね😄
ただ、もしゆっちゃんさんの娘さんが食が細いのであれば、朝から重いかもしれませんね。食べられるお好きなものでいいじゃないかとも思います。その代わり、コンソメスープやミネストローネなどを添えてあげるか、果物を小さくカットしてヨーグルトと食べるなどすれば栄養も取れるし、食も進むかもしれません。
ゆっちゃんさん、こんばんは😊
娘さんは菓子パンを好まれるけれども、体調を崩さないか栄養のことなどご心配になられますよね。
私は甘いパンが食べたいけれども栄養も気になる時には、バターを薄く塗ってはちみつやシナモンをかけたり、バナナをスライスしてのせたりしています。お手軽で満足感もたっぷりです。
時間に余裕のあるときはフレンチトーストにしたりもしています。
朝から甘いものを食べると、幸せな気持ちになって元気が出ますよね😊
お疲れ気味とのこと、お大事になさってくださいね🍀
こんにちは。
うちの子も菓子パン大好きです。とくに朝は時間がないので菓子パンを出しがちです。食が細いので、とりあえず食べてくれたらOKみたいな感じで出しています。
余裕があれば、食パンをピザパンのようにして野菜やハム、チーズをのせて焼いたり、きな粉バターをぬったりしています。いまパン売場にはジャム以外にもぬるだけでいろいろな味が楽しめるものが売っているので、ためしてみてはいかがでしょうか。
あと1ヶ月で3歳になります。自分でご飯食べません。フォークスプーンでやらない。やらないわけではないがやらない。わたしな食べさせてます。 食事も嫌いなのかご飯2.3口でいらないということが多いです。 肉、魚ほとんど食べてくれません。 野菜も決まったものトマトとかしかたべません。こんな状態でいいのか心配です。 こちらも食事の時間が嫌で仕方ありません。幼稚園に通い出しましたが、お昼は何一つたべてきません。
2025/5/8 10:59
質問を見る
そうママさん、こんにちは。
私の息子も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食と小食で、なかなか自分で食べようとしませんのでコメントにとても共感しました。
幼稚園に入りたての頃は、そうママさんのお子さんと同じく何一つ食べてこないので、とても心配しました。
息子の場合は新しい環境の苦手さもあって、だんだんと園に慣れてきた夏頃から1口、2口…と少しずつ手をつけられるようになってきました。そして年長さんになる頃には、なぜか給食だと食べられるものも出てきて本当に驚きました。きっと園で安心して過ごせるようになったとや、お友達の影響も大きかったのではと思います。
私も家での食事はどうしたものかと悩みましたが、わがままではなく感覚過敏のために耐えられず食べられなかったり、体の使い方に不器用さがあったりするので、家では無理せず本人のペースでゆっくり見守っています。
栄養面で心配もありますが、サプリ米など利用してみたり、かかりつけ医に相談しながら過ごしています。
保健センターなどの相談窓口も頼れるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、そうママさんのご心配ごとが少しでも和らぎますように🍀
3
こんばんは 20歳の娘でADHDと自閉症があります 最近、娘も一緒に買い物に行くのですが、お菓子を買うルーティンができてしまいお菓子がたくさん家にありすぎてしまいどうしたら良いのかわからず 困ってしまいました。 買いすぎる個数をそれは、ADHDと関係があるのでしょうか? お菓子は、賞味期限切れのものも合って心もしんどくなります。考えてしまうと ルーティンを崩したら可哀想な感じもして、、
2025/5/2 21:49
質問を見る
こんにちは。
我が子もお菓子を買うのが好きで、でも食べさせる頻度はなるべく減らしているのでお菓子を入れてる箱が溢れる事が度々あります。
我が家では「この箱の中のお菓子がなくなったら次のお菓子を買おう」と箱の中身を度々確認したりしています。
気分にもよりますが、「まだおうちにあるから今日は買わない」など自分で決められる事も出てきて、少しずつ家の中のお菓子が減ってきたように思います。
ルーティンとなると難しいですが、家にあるお菓子の量をきちんと把握できるよう、常々一緒に確認するところから始められないかな、と思いました。
あとはスタンプカード方式など買わないでお買い物できた日に押して、貯まったら何かご褒美的なものがあるとか…。
あまりいい案が思いつかず申し訳ないです。
大きいお菓子だとたまっていきますが、駄菓子屋レベルの小さなお菓子だと買った日に食べ終われて、たまらずに済むかもしれませんね。
3
こんにちは
娘の栄養の事でご相談をさせてください
今、毎日食パンやロールパンパンを食べているのですが、娘から菓子パンが良い。と言い娘は、身体が弱いので体調が不安定になりやすいのです。
前に菓子パンを食べて風邪をひいてしまったのでそれ以来食べさせるのが怖く反応に困っています。
下の娘も菓子パンを見てしまうと買ってとなってしまうので
食パンに何を塗ったら良いか分からず
どうしたら良いか教えて頂けますでしょうか?
疲れ気味、、
よろしくお願いします。