
- 0歳
初めまして
とりあえず療育関連ですがうちの子供は4歳から保育園から療育先が送迎して半日療育に行くというパターンをとっています(保育園は一般的な保育園)
療育園というのが市内に1件ありますが1学年10人入れない狭き門で、重度でないと通えない特殊な保育園のためほかの園児で障害児の子もうちと同じ方針をとっている家が大半かと
3歳前くらいまではポッポクラブという市内で心理士さんなども入ってくれる教室が週1回くらいあるみたいですがうちは1歳から保育園に入っていて保育園児は受けられないという規約があるため行けていません
いつ仕事に戻るのかもありますが未満児で戻るなら市役所にこういった子供なんだけども保育園で見てもらえるのでしょうか?みたいな相談は早めにして一般園の未満児クラスに入るのか療育園になるのか(療育園はうちの市は上記のように狭き門のため確定診断が必要)といったことも相談していくことになると思います
市区町村によって違うと思うので市役所にどういった預け先があるのか、どうやったら使えるのかというのは聞いておくとよいと思います
ハード面を先に固めておくと、困ったときの相談先はもちろんお母さんも生活の見通しがつきやすいと思います
ただ自閉症のかかわり方については千差万別、ずっとかまってという子もいれば絵画や工作などに興味を持って1日中食べないし人とかかわりたくないという子もいます
そのため接し方というのは何とも言えないんですが
親としてできることとしては、上記の外部への接続を親が代行する、トラブルが起こったときに親が子供の意思の代弁を行う、子供のそばにいて変化に気が付いた時に周りに相談するといった子供と外をつなげること
また衣食住を調え生きていく力を育てること しつけを行うこと
また、子供の主張をする機会を奪わないこと
(うちの子は外で滑舌が悪かったり色々でよくないことを言われていっとき全く話せなくなったので家だけでも宇宙語でも好きに言わせることで子供の発言を否定しないという姿勢は続けています)
くらいなんじゃないかなと思います
反対に子供成長を勝手にこちらで調整することはできません
お母さんの力で出来ることできないこと切り分けてできることをしていけばいいと思います
こんばんは。
一度気になりだすと色々と調べては心配になり…の連続になっちゃいますよね💦きっと色々とお調べになったのだろうなとお察しします。確かに、中には自閉症の特徴として出てくるものもありますよね。けれども「〜な時もある(あるいは、〜しない時もある)」くらいですと、障害の有無に限らずどんなお子さんにも見られる現象であったりもします。そして、この時期はお医者さんであっても判断がつきませんので、らんらんさんが笑顔でお子様と過ごされることが一番の成長の糧になりますよ😄
ちなみに、私の子供が通っている療育の民間の事業所は評判が良いものの、親子通所が原則です。そのため、療育と仕事の両立は我が家にとっては難しく、新卒以来勤めた会社を退社しました。けれども、最近は送迎付きの施設が増えつつあるのも事実です!周りのお子さんの中には、
朝保護者が園へ送る→時間になると施設のスタッフが園にいるお子様をピックアップ→療育が終わり次第施設の人が園へ送り→保護者が園にお迎え
という利用の仕方も増えています。また料金はかかりますが、ファミサポを送迎として利用するのも私の地域ではOKだそうです。そのため、もし療育の利用を検討する日が来れば、そのような事業所を探されるといいかもしれませんね。
我が家がお世話になっている療育では、コミュニケーション・言葉の訓練・数や季節や色や左右やひらがななど様々な概念学習・衣服の着脱から歯磨きなどありとあらゆる生活スキルの向上・手遊びによる模倣の向上・工作など多くのことをスモールステップで学んでいます。療育を受けることで幼児期に「今何をすべき時間か」「コミュニケーション」「気持ちの切り替え」「学習面」など多くのことが身についたなと実感していますよ!
もうすぐ2歳になる息子の発達についてです 発達ゆっくりさんです 活発になってきたのは10ヶ月位の時でそれまでは寝返りもずり這いもしませんでした ずり這いはすること無く10ヶ月~11ヶ月でハイハイとつかまり立ちをしてました 歩き始めたのは1歳1ヶ月の頃で今では走ったり階段の昇り降り等、運動面は心配要らないのですが、言葉が全然ありません 喃語や宇宙語はありますがはっきりした発語がありません💦 少し前は「おかえりー」と言ってくれてましたがそれも無くなりました 理解はあって、バイバイやはーい、頂きます、えんちょ、パチパチ 等はわかってその動作をします 保育園に通っていて自分でご飯を食べたり、お散歩ロープを持ったり、手を繋いでのお散歩は出来ています ゆっくりなだけで2歳までには言葉も出てきて指差しもできるようになるだろうと思って様子を見ていましたが焦りを感じています 今一番気になっているのが指差しが全く無いことです 発語、指差しが無いので特性持ちなのでは無いかと心配です… 客観的にどう思いますか?
2025/5/3 13:36
質問を見る
こんにちは。
言葉も含めて、発達に関しては個人差が大きすぎてそのボーダーラインが分からず、ただ心配になってしまいますよね。
つーくんママさんのお子様は、はっきりした発語はないとのことですが、喃語はあるようですし、集団生活も上手に送れている印象です。
むしろ1歳児クラスさんなのにゴハンもお散歩ロープも持てるなんてすごすぎます😄私の子はちゃんとロープ持てませんでしたし、そもそも抱っこ〜だったので乳母車に放り込んでもらってましたよ!それだけつーくんママさんのお子様は、言葉の理解もあるし指示従事もできているのかなという印象です。言葉に関しては今はインプットの時期で、舌や口周りの筋肉がまだ発達段階にあるのかもしれませんね。
指差しも確かに気になりますよね。例えば、つーくんママさんが指を指した時に自然とその方向を見ますでしょうか?それができていれば、もう少し待ってもいいような気がします。ただ早期療育をご希望であれば、早い子は2歳半くらいから始めたりします。そのため、園にも集団生活について聞き取りをした上で、発達相談に一度行かれてもいいかもしれませんね。様々なプロの方がいらっしゃいますので、つーくんママさんもお一人で抱え込まれずお気軽にご相談なさってみて下さい。
2
5歳 年長の長男についてです。 最近、こども園の先生から園での困りごとについて話がありました。 個別での指示は通るものの、全体指示が通らないことがあるとの事でした。 また、特定の仲良しグループ(似たタイプの男の子3人組です)はあるものの、そのほかのお友達との関わりには困難があるようです。 トラブル等はないため、単純に馴染みにくいのかもしれません。 そのため、専門の先生による巡回相談を受けてほしいとのことでした。 昨年までと大きく状況が変わったわけではありませんが、小学校も見据えての判断のようです。 それ自体は理解していますが、私としては今後の見通しが立たず、状況を受け入れられていません。 とてもマイペースで、こだわりが強いところや、家では行動の切り替えが苦手な面があります。 しかし昨年半ばまでは登園しぶりがあったり、母子分離不安が大きかったり、また今でこそ仲良しのグループのメンバーとのトラブル等を乗り越えて来たため、息子なりに成長していると思っていました。 息子の様子はこのような感じです。 【気になること】 •体幹弱く姿勢が崩れやすい、運動神経全般が良くない •友達との距離感が掴めない一方、弟に対しボディタッチ等が過剰なことがある •不安感が強く繊細 •人の目を見て話すのが苦手。ありがとうは言えるが自分から挨拶が出来ない •仲良しの友達以外にはあまり関心がなく、声をかけられた時にうまく返せない •興味がないことに関して覇気がなく保育園で先生が話していてもボーっとしていることがある。個別に声をかけると動くがマイペース。 •視覚優位でテレビを見ている時に話しかけても全然聞いていない •自分が興味があることは沢山話すが興味がないことやこちらの質問には塩対応 【出来ること】 •好きなキャラクターについて詳細に記憶している、記憶力全般がいい •ひらがな、カタカナの読み書き •手先は器用で折り紙や工作が得意。好きなキャラクターを折り紙や工作で作り、こだわりを持っている。お箸も持てる •前転やストライダーは出来る •アスレチックに行くと高いところまで登ったり、意外と度胸がある •癇癪、偏食、感覚過敏なし •話しはじめは1歳1ヶ月と早め •絵がとても上手、絶対音感あり 素人ですが調べた感じでは、ASD(アスペルガー)の特徴が当てはまるのでは…とは思っています。
2025/5/1 16:00
質問を見る
ウチの子の場合、診断がおりたのが年長の年明けだったこともあり、小学校は普通級、療育や放デイもほとんど利用してないですが
・保健師さん
5歳児相談(年中秋)から定期的に電話相談。発達検査も受検
・相談員さん
療育の申し込みには、計画を立てる相談員さんと契約します(地域による)。相談員さんとは定期的に面談をします。学校との仲立ちをしてくれることもあるそうです。
・療育(就学前)、放デイ(就学後)
年長の年明けからだとほぼ空きがなかったので、相談と体験を数回。指示の出し方や褒め方が参考になりました。複数の視点から子供の特性をみてもらえ、入学に向けての準備の一助となりました。正直、親が思った以上に凸凹がありました。
同じ施設の放デイに月1-2で通う予定です。こちらはグループ活動がメイン、ゲームで負けた場合や話し合いなどのスキル向上が目的です。
※宿題のフォローが手厚く少人数の民間学童に申し込んでいたので、放デイは本格的には検討していません。放デイは、学童っぽいもの(預かりメイン)から、訓練メインのところまで様々です。
・保育園の先生
指示の工夫や苦手なことなど、連絡が頻繁になりました。
・入学前に校長と面談
発達検査の結果が様子見だったため、市の就学前相談はしていません。
秋の就学前健診で、校長先生と面談(希望者のみ)。診断がなく普通級でも指示出しや声掛けなどの配慮をしてもらえること、学年途中でも支援が可能なことを確認しました。
・発達ゆっくりの子を持つ親の会
相談員さんの評判や空きのありそうな施設などの情報を入手しました。
・小学校と学童
視覚支援などのお願い事項を書いた手紙を渡しています。どこまでお願いするかは、手探りです。
障害名がつくかどうかというよりは、現時点での気になることをふまえ、
小学校で困り事が出そうか
出るなら
どんな支援が必要か(支援級や通級、普通級で支援があるか)
支援のための準備(学校によっては就学前相談で検査結果や診断書が必要、相談実績があった方が学校も受け入れやすい)
放課後をどうするか(自宅、学童、放デイ、放デイならタイプも)
年長の間に療育を受けるか
あたりを考えていくことになるかと思います。
5
9ヶ月の息子のことで相談があります。まだ診断がつかないこと、人によってするしない色々あることは重々承知していますが、心配と不安が尽きないので吐き出させてください。
・抱きにくい(反る、周りをキョロキョロする、下を覗き込む、手で押して嫌がる)
・目が合わないことが多い(抱っこの時や近くにいる人を見ないで遠くの動いてるものを見る)
・手首をくねくねする
・呼んでも振り向かないことがある
・寝つきが悪い
・たまにしか人見知りしない、場所見知りしない(慣れてきたらいろんなところどんどん行っちゃう)
・後追いしないことがある
上記のようなことが気になって仕方ありません。もし自閉症等であったとして、今はどのような関わりが今後の発達に繋がるでしょうか。散歩や一人遊びの時に話しかけるなどしてますが、指さす方も向かず独り言のようで寂しかったりします。このような関わりよりもっとこうした方がいいよっていうものはありますか?また、療育は、仕事をしながらでも通えるものなのでしょうか。実際どのようなものなのでしょうか。そうだった時の見通しをつければ不安は多少減らせるのではと調べているところです。どうか教えていただければと思います。