
- 8歳


すいません途中で回答するにあたってしまいました
反抗期は皆ある事で、うちも話し方が生意気ですもう少し優しくしてあげてと読んで思いました。

私の子も同じように忘れ物あったり
学校に忘れてきたりがあります
体調崩したり、締め出されれて大丈夫だったんですね、真夏だと大変です💦
もう少しとかげさんを大事にしてあげてと思いました、はんこ

とかげさん、体調を崩されていたとのこと…お加減はいかがでしょうか。
娘さんは支援級も交流級も楽しそうとのことで、毎日頑張っておられるご様子が伝わってきて、私も頑張らねばと励みになりました😊
これから先のことを考えるとモヤモヤするお気持ち、とても共感します。
私の息子はこの春5年生になりましたが、少しずつ反抗的になってきて気難しさが増したように感じています。
なかなか、感情のコントロールだったりもともとの特性による困り感も、成長とともに対応の仕方を合わせて行かねばならず、模索していくのも本当に大変だなと改めて思います。
子も親も相性が良く、安心してご相談できる担任の先生だとなにかと心強いですね。まだまだどうなるかわかりませんが、私も中学のことも見据えながら、その時々でベストを尽くしつつ…少しずつ見通しを立てて不安感を和らげていけたらなと思っています。
季節の変わり目で寒暖の差の激しい時期ですが、ご無理なさらずお体お大事になさってくださいね🍀

おはようございます。
とかげさん、ご無沙汰しております。
学校生活が順調とのこと本当に良かったですね!いつも拝読していて賢いお嬢さんだなという印象ですし、通学班でも1年生の子に気遣いを見せるなどとても素敵に成長されてますよね。(締め出しの件は大変でしたね💦)
私の知り合いのお子さんも似た状況で、お母様が悩まれていました。IQは高くなりサポートなしでも普通級で十分やっていける学力、また本人が大人しく素直に指示に従う性格のため集団を乱さない、大きな困りごとはなしとのことから昨年度3年進級時に普通級への転籍を勧められたようです。私も正直「なんで支援級にいるの?」と思ってしまいがちだったのですが、結局は5年生からの普通級転籍にされたようですよ。理由は、目の前で明らかに嫌な空気感を出されているのに本人はまだ気付けない成長段階にあるからとのことでした。大人しく学力もあり、和を乱さない性格がゆえに、先生からも放置されてしまいそうで怖いと仰っています。支援級一本で中学も行く予定の我が子からすると、選択肢があるというのは羨ましい部分でもありますが、考え方は人それぞれなので難しいですよね!
私の地域では、支援級の子のサポートブック(目標)作りが5月にある予定です。とかげさんの所は支援級の生徒さんへの懇談会がまもなくないでしょうか?その機会などにも先生と話し合えるといいですね😄

初めまして
うちも支援級4年生の男の子がいる家です
うちの場合通級先では図工や音楽など学習以外の時に参加しています
特に参加時問題ないもののそもそも学習障害があり、ひらがなは去年ようやくマスター(でも自宅でまだひらがな表見ていることがある)という状況のため普通級は不可能だからというのが支援級に入れている理由です
読んでいる限り特に数値としては問題ないものの、やはり困りごとがあるから支援級なのですよね?
実際支援級から外れると困るところがあるのか一度考えてみてもいいのかなと思いました
例えば忘れ物が多い(置き忘れクイーンとのこと)というのがうちの学校だと支援級は別で用具があり、忘れてもほぼ困らない措置がありますが通常級は30人以上いるため全員分の忘れ物をカバーするのは難しく忘れたら困るという場面があるのかなと
(実際私がすごく忘れ物が多い子供だったので毎日周りに借りたり、クラスメートに盗られたのに周りに行っても理解してもらえず忘れただけだからみたいに信用されず結構大変だった)
あと連絡帳忘れやすい子はかなり大変なのかな、うちは支援級で連絡帳を正しくかけたか見てもらいますが通常級はそういうのがなかった場合連絡帳をまともに書いてくれないと全く親は持ち物が把握できなかったりする可能性もありますのでそういったところはどうかの確認を今年中にしておいてもいいのかななんても思いました
性格の激しさがどれくらい学内でぶつかるかというのは先生やクラスメートによるので何ともわからないですが、家での行動がストレスによってひどくなったときどうするか(そういったときに通常級に行ったストレスが原因なら支援級に戻れるよう学校に相談しておくなど)
たぶん学年が変わるだけでもどのお子さんもいろいろとストレスはあるわけで、通常級になるからというのはあんまりお子さん本人は考えないかもしれないです
ただ親ができるとしたら上に書いたようなどういった支援が必要で、困ったときどうするかということを決めておくのがいいのかなと
もやもやするところが少しでもどうしてもやもやなのかわかって親子どちらもたぶんどうにかなると思って進級できたらいいですね(*^^*)

こんにちは。
わたしの子どもは自閉スペクトラム症があり、普通級に通っています。
ただ、先生との相性やまわりの環境で特性が強く出たり、逆にすごく調子が良くなったりするので、親も先生もなかなか見通しをたてるのが難しいです。
高学年で支援級から普通級へ完全移行するのはなかなか大変と思いますので、いまから準備しておきたいですよね。
学校側と相談して、普通級で過ごす時間を増やしていったり、普通級にいったときに具体的にどんな配慮が必要かを考えてみてはいかがでしょうか。

5歳の年長男児(グレーで、認知が1年遅れ指摘)です。現在、幼稚園に通わせています。この幼稚園は、発達特性のある子達に寄り添ってくれるとしり通わせています。 今日、夜ご飯の前にいきなり「僕ってウザいのかなぁ?〇〇君にお前ウザいって言われたから…」と落ち込んで。びっくりしました。ウザいだなんてよくそんな言葉を平気で言うなと。 すぐに、加配の先生にLINEで伝え注意してもらうことになりました。 息子には、ウザいの意味がわからないけど悪口とはわかるようで嫌だったと話してくれました。 こんなに明るくて優しいのにウザいわけないやん!ママもパパも姉達も、お友達も先生も皆大好きだよと伝えるしかできないのが悔しくなりました。 最近の子達は本当に言葉が汚いし口が悪くてびっくりです。 自分のおこさんがもし、悪口やひどい言葉を言われたらどうしますか?
2025/11/8 01:02
質問を見る

美香ママさん、こんばんは。
5歳で「僕ってウザいのかなぁ…」って言われた息子くんの顔、想像しただけで胸がギュッとなります。しかも「〇〇君に言われたから…」ってちゃんと伝えてくれるなんて、なんて素直で優しい子なんでしょう!
「ウザい」なんて言葉、5歳が使うのも聞くのも衝撃ですよね。
わたしの子どもも似たような経験あり、園やその子どもの親に言う?言わない?と悩ましたが、私は直接言うと角が立つので、園の先生経由で
「最近『✕✕』って言葉が流行ってるみたいで、我が家では使ってはいけないと教えているので、傷ついているようで…」と相談し、クラス全体に注意してもらいました。
特定の子どもを責めずに済むし、効果ありました。
悪口を言われて、親の私が一番ショックでした。無理なさらず、園の先生や加配の先生に相談しながら対応してくださいね。
1

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る

こんにちは。担任の先生の対応にモヤモヤ、そして副校長さんの言葉で心が折れるなんて、本当にしんどいですよね。
わたしの子どもが学校でトラブルが起きたとき、すぐに動いたのがスクールソーシャルワーカー(SSW)への相談です。
流れを簡単にまとめると
学校にSSWがいるか確認→ 担任か養護の先生に「スクールソーシャルワーカーに相談したいんですけど…」と聞きます。(多くの学校に配置されてるけど、複数校担当で常駐じゃない場合が多いです。
相談の申し込みをします→教育委員会や教育支援センターが窓口の場合もあるので確認。
「担任の対応で困ってる」「クラスでのトラブルが偏った見方で扱われてて、いじめにならないか心配」ってそのまま伝えて大丈夫です。
SSWは中立的な立場で、先生の対応も含めて環境を調整してくれます。秘密厳守だし、親の味方になってくれやすいです。
場合によって児童相談所や発達相談センターにつなげてくれたりもしますよ。
他にもは、教育支援センターや発達障害者支援センターに直接相談したり、医師と相談して合理的配慮サーポートブック作って学校に渡す(特性とお願いをまとめたもの)のもいいと思います。
のんさんも息子くんは悪くないし、のんさんが守ってあげてるだけで十分すごいです。
まずは誰かに相談してみてください。
1
小3の娘の母です。
この度支援級の面談があり、私が体調を崩した為旦那が行ってきたそうですが、非常に落ち着いてるそうです。
交流先でも問題はなく、登下校もスムーズです。
逆に何で支援級なのかわからないと言われたそうです。
確かに担当医からも定型発達と変わらない(実際DQ上も定型発達と変わらない数値です)成長をしていると言われました。
IQも高めとのこと(数値は聞けてないです)
ですが感情のコントロール、体力(元未熟児で小柄)で凸凹が激しく、忘れ物あり、片付け苦手(ADHD傾向)…困り事は変わらないです。
実際先週の土曜日に怒った娘から家から締め出されて熱中症みたいになりましたし、置き忘れクイーンでハラハラしています。
(私にだけ当たりがキツイです)
また1年2年と担任との相性が悪く苦しんできました。
(支援級に勧めたのも2年の時の担任です。思えばダメ出しばかりでした。)
3年の交流先の先生とは今のところ大丈夫そうですが…
本人は支援級も交流級も楽しそうです。
普通級に戻るにしても本心の意志優先ですが、私はまだあと1年くらいは支援級とは思います。
ですがそうなると小5は何かと難しい時期…
これから先のことでモヤモヤしています。