
- 4歳
初めまして
うちは9歳になる子が同じことをやらかし朝宿題をやったと言っていたのにやっていないのでやらせようとすると学校の時間ギリギリまで出てこないこともあります( ´∀` )
ただ出てきた後はちゃんと学校の宿題もやってどうにか学校に行こうとするので様子見できる範囲で放置しています(出勤時間にかぶるようなときはさすがに出てもらいます)
トイレに行ったあとお子さんは少しほっとした表情をされたりするのでしょうか?
お母さんはトイレから出てきた後、お子さんに伝える言葉が変わったりしますか?(少し待つことで余裕が出るか、反対に待たされて余計に怒りが強くなって語気が強くなるなどがあるか)
ほっとして帰ってくるのならもしかするとトイレに行って帰ってきたときの方がお母さんがちょっとクールダウンしてくれていると思っている可能性もあるかもしれません
逆に出てきてもすごくまずいなって顔をするのなら今後怒られると腹痛を起こして学校でも試験の時に下痢を起こしやすいみたいなことがおこるかも?とも思いました
私はめっちゃよくないと思いますが、子供がトイレにいるときにも扉越しにまじめに怒り続けたことがあります
けが人が出る可能性もあることだったので、滾々とトイレの外からでも言い続けていたら中からまじめな声で
「もう出ていいですか?」って子供から言われたのが衝撃的でした
怒られている中身じゃないのかというのもそうですし、子供がトイレに隠れてもかえって身動きが取れなくて困るというのがよく分かったんだろうとも思います
よくない例ですが長時間トイレにこもろうとするのなら扉越しに続けてみたらどうなるのかというのも一つやってみてもいいかもしれません
それでもトイレにこもるのを続けるのであれば、将来試験中に下痢になりやすいような本当に身体面、特に胃腸が弱いお子さんの可能性もありますのでトイレは待ってあげて、怒る要点を短くまとめてつたえていけばいいのかなと
4歳の今は記憶力も弱くて長い言葉もほぼ覚えられないと思いますから
あと、よく子供に言いますが子供本人は好き、性格も好きだけど今の行動はいやって言ってます
そうやってあなた自身じゃなくてこれだけやめて根っていうのを伝えてあげるとここにいてもいいというところはちゃんと伝わると思うので余裕がある時に伝えてもらえたらと思います
こんばんは。
嫌なことがあったり怒られそうになるとトイレに行かれるのですね。私はむしろすごいなと感じてしまいました!トイレに行くことで気持ちの切り替えをしているのでしょうね。私の子供は自閉症なのですが、小学生の今でも1人では気持ちの切り替えが難しく横からフォローの言葉がけが必要だったりします。ともママさんのお子様は、「自分の気持ちの理解」「怒られそうだなという空気を読む力」「気持ちの切り替え方法が自分で分かる」など色々とすごいなとびっくりです。
けれども、ともママさんのお気持ちも分かります😄園であれば「トイレは決められた時間に行く」というのをルールとして落とし込んでいってもいいかもしれませんね。ご家庭で怒られそうな雰囲気を察知して「トイレに行きたい」となった時には、「今はママがお話してるよ。すぐ終わるから聞いてくれる?」と相手の話を遮らない姿勢を伝えてもいいかもしれません。
こんにちは。
きっとお子さんはトイレが安全基地になっているのですね。せまい場所で心が落ち着くとか、おしっこをすることで気持ちを切り替えているとか、お子さんなりに考えているのでしょう。
もしできるなら、代わりにクールダウンになるような場所を作ってみてはいかがでしょうか。知り合いは部屋のなかに段ボールなどでミニテントをつくり、「気持ちがつらくなったり怒りたくなったらここに入っていいよ」と教えていました。
質問ではなく、ちょっと嬉しかったので聞いてもらおうと思いまして🙏🙏 3歳2ヶ月の息子初めて、絵本の朗読❔してるのがたまたま動画で撮れたので、何回もみてます(笑)🤣 今まで読み聞かせはしてたけど、自分から読んだりすることはなかったので、そういう場面に遭遇できて嬉しかったです(笑)今日の仕事の疲れ取れました🥰
2025/4/23 21:51
質問を見る
はるママさん、おはようございます😊
息子さんの初めての朗読動画が撮れたとのこと、何回も見てしまうお気持ちとてもわかります。きっとめちゃくちゃ可愛らしいでしょうね。癒されて、本当に1日の仕事の疲れも吹き飛びますよね。
4月から新しい環境がスタートして少し気持ちが張り詰めていた部分もありましたが、素敵なコメントに温かい気持ちになり、私も頑張ろうと励みになりました。ありがとうございます🍀
2
実は、私や旦那の仕事が無くなったりとしていて保険証がなかった期間が多く、予防接種を今までできていません。 今から病院に行ったりしたら、ネグレクトになってしまうのでしょうか? 事情を説明しても子供は児童相談所に一時保護になってしまうのでしょうか?
2025/4/21 09:32
質問を見る
こんにちは。
今は保険証はありますか?
あとこども医療費助成も申請できてますか?
何も出来てないのであればまずは役所に相談しましょう。
無保険で何かあったとき多額の支払いが発生したら困りますよね。
今は保険証もあって医療費助成の紙も手元にあるなら、自治体から貰ってる問診票を用意して病院に電話しましょう。
何も受けてないことを伝えてどれから打ったらいいのか聞けば、一般的なスケジュールから優先順位などを考えてくれます。
月齢がわかりませんが、私も長いこと里帰りしてたので予防接種は3ヶ月過ぎからと遅かったですが何か言われたりとかありませんでした。
それに反予防接種の人とかもいますから、遅くなったけど認識がかわってやはり打ち始める人もいるでしょうからあまり深く考えなくてもいいと思います。
ただ無料には有効期限があるので打ち始めるなら早いことにこしたことはないです。
保険証関連がまだであれば役所の窓口に、保険証関連は問題なければ小児科に連絡しましょう。
予防接種が始まると怒涛の生活になりますから頑張ってくださいね。
5
年中さんになったばかりの男の子ですが、嫌なことがあったり怒られそうなときなどにトイレに行きたいと言っています、行くと本当に少しだけど出ます
やめされたいのですがどうしたらいいのか悩んでます