
- 13歳
おはようございます
食べ物について特徴のあるお子さんなのですね
うちは障害児なのですが、精神科で聞いたところいらない情報はグレーがかって見えなくなるんだそうです
レゴを家中にばらまくんですがとってきてといっても10個も集められないんです、ここにあるじゃんといっても??といった感じで持っていくとほんとだ!って感じでこっちを見ます(視力はAです) 食べ物もその状態で置いたのを忘れっぱなしはいつもあることです
また食べるところをいつも守れないところについては利便性の問題があるのかなと思います
よく言われるのはやる必要性はわかったとしても、この方が便利じゃんと思ったら絶対それを選ぶということ
大人でもやりやすい方法で家事などを進めるのと一緒です
どちらについても精神科で言われたことはおもちゃなど要らないものを減らす、ダイニングテーブルより利便性のある机など子供が隠れて食べられるところ自体を減らすということしか対応方法はなかったです
そのため一時的に折りたたみの小さい机だけをリビングに置いて食事の時だけ大きめの机を出していました 机は1階にそれだけにしていましたのでその上における分だけしか置きっぱなしにできません
結果的に机を置くラグで食べてましたが、そこだけ掃除で済むようになったのでとりあえず良しとしました
ただランドセルの事件は衝撃的ですね💦
しみたものはにおいが残っちゃいますし困りますよね
もう仕方ないので自宅で帰宅時にひっくり返してもらうしかないのかなと思いますが、どうしてそうするのか?というのが気になります
すぐに変わらないにしてもとりあえず生活に困るので、例えば給食を持ち帰ってしまうのなら先生に話しておくのは一つ手だと思います
ただ、スタメンから外れても感情の振れがないものの常に明るいお子さんとのことで嫌なことを言われてもいつもにこにこしているかんじなのでしょうか?
感情がないというよりその顔の方が自分によくしてくれる人が多いと学習した結果いつでも笑った表情を保つのは自閉症傾向にあることなのかなとも思います(人の感情がわからないからとりあえず相手によくされやすい表情を作っておく)
今後お子さんが感情を出さなくて困らないならいいですが、うまく伝えられなくて困っているとつらいと思うのでこちらについても学校でスクールカウンセラーなどに相談するのもいいのかなと思います
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
いろママさん、こんにちは。
朝早くから夜遅くまで、お仕事に家事に育児にと尽力されているご様子がとても伝わってきて、本当に頭が下がる思いです。私も早く寝かせなければと思いながら、あれこれしているうちに23時近くになってしまうことよくあります。子どもはまだまだ元気で、寝かしつけにも時間がかかったりしてこちらの方がうとうとしてきてしまいます。
私の妹もフルタイムで働いていて、いろママさんの生活リズムと似ていて、同じような悩みで話を聞いたことがあります。妹の場合は、復帰してから義実家との同居を解消したこともあって家事は無理せず、ホットクックや食器洗機など取り入れたのが役立っているそうです。子ども達の習い事の間に少しでも用事を済ませたり、行事など半日休みを活用しているけれどなかなか休息がとれないみたいで、疲れがたまってくると熱が出たりリンパが腫れたりしていて、私も心配しています。
でも、妹の子ども達と接していると私が妹の話題を出すと嬉しそうにしたり、毎日頑張っているお母さんの姿をしっかり見ているんだなと感じます。
いろママさんもきっと頑張り屋さんなのだろうなと思いました。なかなかゆっくりは難しいかもしれないですが、息抜きもされながら、ご自身のお体もお大事になさってくださいね🍀
5
小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。 すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。 私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。 学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。
2025/8/12 21:35
質問を見る
おはようございます。
うちも同じような体験をしてきました。
小学2年の時くらいに学童は行きたくない。学校の授業に付いて行けてない。
学校は行きたくない。
特にイライラする様子はなかったのですが、うちも共働きで学童の迎えはいつもほぼ最後。寂しい思いをさせてました。
学校へ行くと、もれなく学童が付いてくると思ってるのかもしれませんね。
うちの子も勉強は本当にできなかったけど、学校へ行きたくない理由を先生に伝える時に、ママと勉強したいからと言ってました。
学校へ1人で行けない、着替えもとなるとお母様の心境お察し致します。
ましてやお留守番は1人でさせているんですか?
私の場合は学童は行かなくて良いから、学校は行こうよとそこまでは頑張り、後は放課後等デイサービスを利用する事で乗り越えました。
結局、私自身、今仕事は辞めてしまいましたが、その当時の事を思い出すとめちゃくちゃ忙しかったし、小2の子供に叱るのもどうかなと悩んだり、子供の学校への行き渋りで職場に迷惑をかけたり、私自身もストレスが溜まってました。
どう成長していくのか分からないですが、今はお母様と一緒にいたい気持ちを尊重してあげる方が良いのかなと思いました。
少し、学童ではなく放課後等デイサービスでペースが掴めてきたらお母様の仕事のペースも徐々に戻していくのがベストなのかなと思います。
普通のお母様はしない苦労ですよね。
なんで自分だけって思っちゃいますよね。
小さい頃の自分を肯定してくれたという気持ちは忘れないと思うので、お母様の無理のない範囲でストレスも軽減しつつ良い方法が見つかると良いですね。
お互い大変ですが、せっかく産まれて来てくれた我が子。
自分を犠牲にしてまでとは言いませんが、お互いが良い方向へ向かって行けるように対策を早いうちに取るのが良いのかもしれません。
先は長いです。
お母様、お子様2人が笑顔でいられるように。
5
学校等で問題を起こすことはありません。リーダーシップがある、常に輪の真ん中にいる、明るく活発で優しい元気、という評価の子です。
家では、ダイニングテーブル以外で飲食は禁止としているのですが、何度言っても理解ができず、その度に怒られるのですが、理解できないのかダメと言われたのを思いださないのか、治ることはありません。
また、ゴミを捨てることができず、食べたお菓子のゴミを引き出しにしまったり、バックに入れたまま放置。
バックに飲みかけのペットボトルが何本も入っているのに荷物が重いといいながら背負って行くこともあります。(それすらも言われないと気づかない)
先日は食べ残した食事を隠そうと、ランドセルの中に隠し、中は汁だらけ。本人も隠した事を忘れて1週間以上経過したものを発見。それと同時に買ったのに食べなかったいつのものかわからない揚げ物がリュックから出てきました。
持たせたおにぎりがカビまみれで出てきたことも数回ではありません。
野球をやっているのですが、継続しないとならないトレーニングも言われないとやらない、何度も説明しても【なぜやる必要があるのか】を理解できなかったり。
試合に出られなくても、出れないのかそっか、と言って悔しいという感情もなく普通でいます。(表情にも感情のフレがまた取れないので、感情がないのかと疑っているということです)