
- 6歳
出産お疲れ様です
上の子供が苦手になる瞬間かなりありました
うちは3歳半違いで生まれているんですが、上の子供は3月末生まれで学年内でも一番小さかったし4月生まれとほぼ1年差なのに同じ学年扱いされてかなり不利だったんだろうなと今なら振り返ることができます
きちんとお母さんが今覚えていて、時間はかかっちゃうかもしれないけどいつかこう思ったこともあってでもやっぱりこうも思ったんだよねってことを伝えられる瞬間が来ると思うのでそれまで記憶に残して伝えられるときに伝えるでもいいんじゃないかなって思います
あんまり長続きしなかったですが、上の子供に手紙を書くのもうちは効果がありました
小さな一言書けるかどうかのレターセットを買って子供が好きなキャラクターを印刷してみたり文字が読めないので読み上げて渡していました
お子さんが手作りのものを持ち帰ってくる時すごくワクワクした顔でこれできた!ってもってきてくれるじゃないですか
でも意外とお子さん側がもらえる瞬間ってないと思うんです
だからただの印刷した紙なのに本当にうれしそうにしてくれたのが記憶にあります
その時に言えなくても、やっちゃったって思ったとき、あれ頑張ってたなって思ったとき、子供が寝た後、子供が起きる前1分でもいいから一言書いて毎週とかあんまり負担にならない頻度であげてみるのもいいかもしれません
あと親もできないことが多くってつらいんだよっていうのは結構小さいころから伝えています( ´∀` )
これいまやりたくって後3分待ってと細かくこちらの状況を伝えたりして子供が僕のことを嫌いなんじゃなくて忙しいのねというのがわかると少しだけ落ち着いてくれるかも
すんごくまじめな方なんだなって読んでて思いました
自分も相手も悪くない、状況や体調の問題にしちゃって大丈夫
色々書いたけど全部毎日うまくいった日ありません
今も9歳ですが今も扉を閉めずにあちこち行って、閉めてね!って声かけてますがこういった小さなこと子供が大きくなってもやっぱりあって
でもずっと一緒にいるだけでもたぶん後でこれやるんだろうなみたいなことがわかるようになってきたこともあると思います
後悔するくらい子供が好きなんだから自信もって大丈夫だし、今はキャパオーバーなだけ
ちょっと余力のある時ぜひ手紙やってみてください
毎日大変ご苦労さまです。
私も同じ感じでしたよー。上の子が抱きついてきたり甘えてきたりすると、引き離したくなるというか、くっつかないで!甘えないで!って思っちゃったり。でも、後々、なんであの時ぎゅってしてあげられなかったんだろう、なんで優しい言葉をかけてあげられなかったんだろうってつい考えちゃってます。もはや上の子が生まれてからずっと、上の子のことを可愛いと思えずに子育てしてたような感覚にまでなってて。ダメな母親だなって毎日のように思ってました。でも、自分も人間ですから子どもにだって人との距離感ってのも分かってもらいたいし、自分が触られたくないなら触られるのが苦手だと伝えて良いのではないかなって思います。ハグするとか手を繋ぐとか、どの程度なら良いのか伝えるってのも大切なのかなって。また、上の子の対応で後々後悔されるってことは、「悲しい」「寂しい」想いをさせたかも・・・って子どもの気持ちを想像するから後悔の感情が湧くのであって、すでにそれは上の子のことも愛せてる証拠だと思います。本当に上の子のことを想ってなかったら、後悔すら感じないはずですから。今は下のお子さんのことで心身共に疲れている時期で、そんな時に優しくなれないのは当たり前だと思います。後悔された分だけ、上の子にも優しくなれる時期が絶対くるので、せめて今は、後ででも良いので「怒り過ぎてごめんね」くらいの言葉かけをしてあげられてれば良いのかなと思います。
私もありました💦「上の子可愛くない症候群」の時期が、、、私は産後すぐにでて、くっついてこられるのも嫌で、祖母に上の子の世話を任せてなんとか乗り越えました。
本当に、気持ちの余裕や疲労がたまっているのかなと思います。。。まさに罪悪感がすごいですよね。自分の子供なのになんでこんな気持ちになるなんてダメな親だと。すごくすごくよくわかります。でもそれはのりりっこさんのせいではなく、今置かれてる状況や環境がそうさせてると思ってくださいね💦
まず、パパさんに話して一人の時間や、お子様それぞれとゆっくり過ごす時間をもってみてください。少しずつ改善するといいですね。早く症候群が終わりますように☺
おはようございます。
のりりっ子さんのお気持ち分かります。ほわほわ天使の下の赤ちゃんがかわいいのは当たり前ですよね😄そして、どうしても上のお子さんには無意識で「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからしっかりして」を求めてしまうんだと思います。一方、上のお子様は自分を見てほしかったり構ってほしくて甘えてきたり…。どうしても溝ができちゃいますよね💦
私の場合は3人目の子が生まれた時、一番上の子は小学生でした。発達障害があるので元々精神面が幼いのではありますが、甘えられると「げっ」となってしまっており、言うことが聞けなかったりすることにも毎日イライラでした。そこで療育先の先生に相談した所、困りごとの内容に一つずつアドバイスをくれた上で、「障害の有無関係なしで、どうしても上の子は損だよね。仮に下の子がその年齢になった時に、それができていなかったからと言って、腹立たないのにね〜」と子育ての先輩としても話をしてくれたことがあります。そう言われると、「あ、そうか」となり上の子と向き合うのが少し楽になりましたよ!
そして、愛着関係がしっかりできていれば、多少叱ったところで親子関係は揺らがないと勉強会でも言われたことがあります。ただ「叱りすぎてしまったな」と反省した時は、その3倍4倍褒めてあげればいいそうです。それ以来私は、怒りをコントロールできず腹立ててしまった時は、その分褒めることで取り返そうと気をつけています。
毎日育児お疲れ様です。とても共感したので書き込みしました。
うちには、9歳と2歳がいます。
私がしているせめてものことは、
・寝る前や下の子がお昼寝しているときなど上の子と一緒に何かする。(簡単なゲーム、絵本など)
・上の子ができたこと(当たり前のことでも何でも)を一つほめる。(ママが本心で思っていなくてもいいです、ほめるのを習慣にするため)
・上の子が好きなものを食卓に出す。(おやつでも)
・学校であった話を聞く
自分でもちょっとひどいな、冷たいなと思いながらも私が今できることを少しずつやっています。
いきなりスキンシップするとかがっつり関わるのは難しいと思うので、質問主さまがここまでならできるかなというラインを見つけて上のお子さんと関わっていくのがいいのかなと思います。
小学6年、ADHDの息子を持つ親です。 旦那と子供についての共通認識が出来ていません。 子供は、ストラテラ、インチュニブ、コンサータ3種の薬を現在内服中です。 それでも、不注意、多動がかなりあります。 毎月、児童精神科で診察をうけ薬がだんだん多くなってしまいました。 学校や、方デイ、習い事では落ち着いて過ごせていますが、家での様子がめちゃくちゃです。 子供の事について話をする時は凄く嫌な顔をされます。 小学生ってこんなもんやろみたいな。 いやいや、うち子はADHDの薬を全種類飲んでるんやでと説明し、ADHDの中でも軽度ではない、中度か重度の部類に入ってるんだと伝えました。 色々なタスクが一度には出来ない。 学校での一斉指示が通ってない。 食事中にはウロウロする。 話を最後まで聞けない。 会話が成立しない。 一つの事をしだすと他に気を取られ他事をする。大体ADHDの基本的条件不注意、多動に加えてASD的な要素も見られます。 どう対応すればいいか分からんと言うので、ネットにも載ってあるし、1回でも児童精神科の先生と話をしてみてと昨日伝えました。 普通やけんええわーと現実を受け入れようとしません。 そしたら、もう私もええわーってなってしまいます。 なんか、悲しい。 この間、子供の部屋をやっと作りました。 ロフトベッドがいいと言うので、組み立て式のを購入して、旦那と子供2人で作ってねとしました。 沢山あるネジや、部品を組み立てている途中、旦那が子供になんでそんなんも分からんのやと怒鳴っていました。 子供の理解力がどこまであるのか実感して欲しかったから私は口を挟みませんでした。 子供は最初おどおどしていましたが、途中から冷や汗が止まらず、見ていて可哀想でした。 それでも、普通と言い切る旦那が分かりません。 受け入れたくないのでしょうが、それでも毎月児童精神科に行っている私の身にもなって欲しい。 悲しい、孤独感を感じている方はおられますか? 本当に何度も離婚したいと思いましたが出来ずにいます。 定型発達だと思うのであれば、子供は置いて行ってあげるよーとも思います。 あー。悲しいです。
2025/5/29 09:46
質問を見る
0
ちょっとモヤっとしたことがありました。 主人が動画を送ってきたのですが… 当てはまれば天才!みたいな? 見るとルールが守れない、忘れ物をするとか多動とか…特性ばかり。 確かに娘は忘れ物は多いのですが、全て無理矢理当てはめてる感じで送ってきたので。 成長して落ち着いた部分もかなりあるのに(ルールも守れるようになってきた)こいつはバカにしてんのか、と。 忘れ物も頭を悩ませてるのを知っていた筈なのに? 考え過ぎかもしれないですが話もしたくなくイラッとしたのでその後一度もLINEの返信をしてません。 発達障害=天才って当てはまるのも何となく好きじゃないのもあり。 夫は比較的ネットの意見を信じやすいので困っていた矢先でした。
2025/5/24 16:24
質問を見る
とかげさんのお気持ちわかります!
旦那さんは悪気はないのだと思いますが、そういった動画が送られてくるとモヤモヤしてしまいます💦それも同じ親である旦那さんに言われたというのもつらいのもあるだろうなぁと感じました!
私の子どもは診断はつかない発達グレーゾーンです!
私の息子は凸凹があり、興味があることに関してはすごく突き抜けているので親戚や祖父母に「この子は天才!大物になる!」といつも言われ、日々の息子を見ている私としては、みんながみているのは凸凹の部分の凸の方であって、凹の部分もたくさんあるので「違うんだよ‥特性なんだよな」と嬉しいとは思えず複雑な心境‥となってました😅
でも今ではプラスに考えて、マイナスなことを言われてもそれはそれでつらいのでそれよりはまだいいかとか、これからの時代、強みもあるよなとプラスに思うようにしてます😌でも、現実は保育園などの集団生活のなかで、人と比べたり、息子の苦手な部分で現実をみるとつらくなってしまうこともたくさんあります。
でもしんどい時はネガティブに生きてもポジティブに生きても人生一度きり!だったら少しでもポジティブに考えて、生きていくのといいかなとプラスになるべく考えるようにしてます😆
とかげさんも今はおつらいと思いますが、きっと楽しいこともたくさん待っています😊お互い大変ですが、乗り越えていきましょうね!
3
去年下の子が産まれ2児の母になりました。下の子と遊んでるのを見て可愛い~と思える時もあるのですが基本的に上の子が可愛いと思えなく、触られたりほっぺにチューされるのもうわっ。っとなってしまう日々が続いてます。この感情はおかしい。ダメな親だと何回も考えてどうにか改善しようと頑張っているのですが一向に改善される気配が無く、それどころか何回言っても出来ない事、やめない事をしていると叱責してしまいます。1日に何回もやるので何回も叱責して寝かしつけた後怒ってる時間の方が多いなと考え罪悪感まみれになる毎日です。とても疲れて何も改善策が見つからなくて辛いです。改善策でも慰めでもなんでもいいので誰か助けて下さい。