
- 6歳
出産お疲れ様です
上の子供が苦手になる瞬間かなりありました
うちは3歳半違いで生まれているんですが、上の子供は3月末生まれで学年内でも一番小さかったし4月生まれとほぼ1年差なのに同じ学年扱いされてかなり不利だったんだろうなと今なら振り返ることができます
きちんとお母さんが今覚えていて、時間はかかっちゃうかもしれないけどいつかこう思ったこともあってでもやっぱりこうも思ったんだよねってことを伝えられる瞬間が来ると思うのでそれまで記憶に残して伝えられるときに伝えるでもいいんじゃないかなって思います
あんまり長続きしなかったですが、上の子供に手紙を書くのもうちは効果がありました
小さな一言書けるかどうかのレターセットを買って子供が好きなキャラクターを印刷してみたり文字が読めないので読み上げて渡していました
お子さんが手作りのものを持ち帰ってくる時すごくワクワクした顔でこれできた!ってもってきてくれるじゃないですか
でも意外とお子さん側がもらえる瞬間ってないと思うんです
だからただの印刷した紙なのに本当にうれしそうにしてくれたのが記憶にあります
その時に言えなくても、やっちゃったって思ったとき、あれ頑張ってたなって思ったとき、子供が寝た後、子供が起きる前1分でもいいから一言書いて毎週とかあんまり負担にならない頻度であげてみるのもいいかもしれません
あと親もできないことが多くってつらいんだよっていうのは結構小さいころから伝えています( ´∀` )
これいまやりたくって後3分待ってと細かくこちらの状況を伝えたりして子供が僕のことを嫌いなんじゃなくて忙しいのねというのがわかると少しだけ落ち着いてくれるかも
すんごくまじめな方なんだなって読んでて思いました
自分も相手も悪くない、状況や体調の問題にしちゃって大丈夫
色々書いたけど全部毎日うまくいった日ありません
今も9歳ですが今も扉を閉めずにあちこち行って、閉めてね!って声かけてますがこういった小さなこと子供が大きくなってもやっぱりあって
でもずっと一緒にいるだけでもたぶん後でこれやるんだろうなみたいなことがわかるようになってきたこともあると思います
後悔するくらい子供が好きなんだから自信もって大丈夫だし、今はキャパオーバーなだけ
ちょっと余力のある時ぜひ手紙やってみてください
毎日大変ご苦労さまです。
私も同じ感じでしたよー。上の子が抱きついてきたり甘えてきたりすると、引き離したくなるというか、くっつかないで!甘えないで!って思っちゃったり。でも、後々、なんであの時ぎゅってしてあげられなかったんだろう、なんで優しい言葉をかけてあげられなかったんだろうってつい考えちゃってます。もはや上の子が生まれてからずっと、上の子のことを可愛いと思えずに子育てしてたような感覚にまでなってて。ダメな母親だなって毎日のように思ってました。でも、自分も人間ですから子どもにだって人との距離感ってのも分かってもらいたいし、自分が触られたくないなら触られるのが苦手だと伝えて良いのではないかなって思います。ハグするとか手を繋ぐとか、どの程度なら良いのか伝えるってのも大切なのかなって。また、上の子の対応で後々後悔されるってことは、「悲しい」「寂しい」想いをさせたかも・・・って子どもの気持ちを想像するから後悔の感情が湧くのであって、すでにそれは上の子のことも愛せてる証拠だと思います。本当に上の子のことを想ってなかったら、後悔すら感じないはずですから。今は下のお子さんのことで心身共に疲れている時期で、そんな時に優しくなれないのは当たり前だと思います。後悔された分だけ、上の子にも優しくなれる時期が絶対くるので、せめて今は、後ででも良いので「怒り過ぎてごめんね」くらいの言葉かけをしてあげられてれば良いのかなと思います。
私もありました💦「上の子可愛くない症候群」の時期が、、、私は産後すぐにでて、くっついてこられるのも嫌で、祖母に上の子の世話を任せてなんとか乗り越えました。
本当に、気持ちの余裕や疲労がたまっているのかなと思います。。。まさに罪悪感がすごいですよね。自分の子供なのになんでこんな気持ちになるなんてダメな親だと。すごくすごくよくわかります。でもそれはのりりっこさんのせいではなく、今置かれてる状況や環境がそうさせてると思ってくださいね💦
まず、パパさんに話して一人の時間や、お子様それぞれとゆっくり過ごす時間をもってみてください。少しずつ改善するといいですね。早く症候群が終わりますように☺
おはようございます。
のりりっ子さんのお気持ち分かります。ほわほわ天使の下の赤ちゃんがかわいいのは当たり前ですよね😄そして、どうしても上のお子さんには無意識で「お兄ちゃん(お姉ちゃん)なんだからしっかりして」を求めてしまうんだと思います。一方、上のお子様は自分を見てほしかったり構ってほしくて甘えてきたり…。どうしても溝ができちゃいますよね💦
私の場合は3人目の子が生まれた時、一番上の子は小学生でした。発達障害があるので元々精神面が幼いのではありますが、甘えられると「げっ」となってしまっており、言うことが聞けなかったりすることにも毎日イライラでした。そこで療育先の先生に相談した所、困りごとの内容に一つずつアドバイスをくれた上で、「障害の有無関係なしで、どうしても上の子は損だよね。仮に下の子がその年齢になった時に、それができていなかったからと言って、腹立たないのにね〜」と子育ての先輩としても話をしてくれたことがあります。そう言われると、「あ、そうか」となり上の子と向き合うのが少し楽になりましたよ!
そして、愛着関係がしっかりできていれば、多少叱ったところで親子関係は揺らがないと勉強会でも言われたことがあります。ただ「叱りすぎてしまったな」と反省した時は、その3倍4倍褒めてあげればいいそうです。それ以来私は、怒りをコントロールできず腹立ててしまった時は、その分褒めることで取り返そうと気をつけています。
毎日育児お疲れ様です。とても共感したので書き込みしました。
うちには、9歳と2歳がいます。
私がしているせめてものことは、
・寝る前や下の子がお昼寝しているときなど上の子と一緒に何かする。(簡単なゲーム、絵本など)
・上の子ができたこと(当たり前のことでも何でも)を一つほめる。(ママが本心で思っていなくてもいいです、ほめるのを習慣にするため)
・上の子が好きなものを食卓に出す。(おやつでも)
・学校であった話を聞く
自分でもちょっとひどいな、冷たいなと思いながらも私が今できることを少しずつやっています。
いきなりスキンシップするとかがっつり関わるのは難しいと思うので、質問主さまがここまでならできるかなというラインを見つけて上のお子さんと関わっていくのがいいのかなと思います。
久々に泣いてしまいました。 産後から太ってしまい紆余曲折しながらどうにか身体を鍛えてます。 (元々筋肉質で俗に言う骨格診断はナチュラルで骨太です) しかし元々の体型からかなり太ったので色々言われてしまいいじられたりバカにされたり。 特に実の母妹からは健康に悪いからとボロクソに責め立てられます。 (ちなみに母と妹の方が圧倒的にふくよかです…) 身体を鍛えているのに聞く耳を持たずにとにかく歩け!太り過ぎ!娘に迷惑かけるな!と毎回毎回… スリムじゃないと認めない勢いです。 多分痩せるまで言われ続けます。 今日限界が来てしまい部屋に篭りました。 義父母(どちらも鬼籍に入ってます)は優しくそういうことは言わなかったですし、義姉夫婦や弟夫婦も優しいです。友人もここまで言いません。 心配してるのは分かりますが、だったら人の心を傷つけても構わないのでしょうか? 実の家族だから許されるんでしょうか? 体型をイジることは正しいのでしょうか? 娘が人の体型をイジるような子になったらそれも怖いです。
2025/7/13 09:31
質問を見る
ご返信ありがとうございます
今のところ薬が体に合ってようで持病は落ち着き、元気です
ただ薬のせいか夕方にはダウンするので子供より先に寝る日もあります💦
高熱が毎年3か月程度出る病気でコロナの時に病気が判明したこともあって病院行くたび帰ってくださいと受付に言われ
主治医に連絡してもらって通してもらうというような謎の経験を積む羽目になりました
私も肩幅が大きくて、ちょっと増えただけでもばれてたくましくなったねといわれる方です(´;ω;`)
背中の厚みが変わって見えるらしいです
おなかにつかないのはうらやましいです✨
でも全体につくのも落とすのが大変そうかも💦
育休のさなかにダイエットしていたんですけど全く痩せなくて復帰した後結構いじられましたよ
何で太ったのみたいな、いやいや子供産んだら太るの経験あるでしょ?とまじめに思いましたけどもう相手の細さをほめたたえて逃げてました
でもいざやせ始めると、大丈夫なの??と不安がってみてくるから不思議でしたね(笑)
私はホームセンター勤務で4メートル越えの木材とかもあるんですが、普通に運んでむしろ力仕事を進んでやっていた分、筋力アピールはできてたのかもしれません( ´∀` )
やせるかどうかは別として竹脇まりなさんというユーチューバーの方の動画(書いていいのかな)おすすめです
短い時間の運動動画が多く、笑える言葉とか、嬉しい言葉とかたくさん動画の中に出てます
昨日の自分より今日の自分がいいという言葉とか、深呼吸してネガティブを吐き出してポジティブを吸おうとか前向きな言葉が印象に残ってますし、体が硬くなると今もやってます
いじる相手がいなくなって内輪でもめるんならそれはご家族もどこかで悪口だってわかっていて質問者さんに言葉を投げつけていた証拠だと思いますから
誰かのためっていうどうでもいい考えが正義だったのかよく考えるいい機会になりそうですね
何より娘さんが味方になってくれているところとってもありがたいですね
家族で楽しい夏休みになりますように✨
5
私は12歳になったばっかの子供です。両親はいつもは仲よくて、喧嘩もしません、ですが、たまに普段喧嘩をしてない分大きい喧嘩をしています。昔は状況が分からず、怖くもない何やってるんだろ、と思っていました。最近は小学校で6年過ごして、知能もついて、状況把握が子供なりにできます。今日久々に両親が喧嘩をしたんです。喧嘩の始まりは話を聞いてくれない、と言う些細なことでした。でも今まで溜めてた怒りの分、物に当たって、大きな音が出たり、母親が父に行かないでとすがったり、いつもと違う両親に衝撃を受けて、光景や、音が離れず、寝れないです。両親と話すのはまだ怖いです。どうすればいいですか?できれば、家族の中でおさめたいです。
2025/7/12 02:33
質問を見る
赤さん、おつらい思いをされてたと思います。
大人の私でも大人の激しい喧嘩をみると頭から離れなくなります😢赤さんにとっては両親ですし、尚更頭から離れなかったりつらい思いもありますよね。
赤さんのおつらい気持ちをデリケートなことなので難しいと思いますが、こういった場所などでも気持ちを吐き出してみたり、好きなことをしたりして気分転換もしてくださいね!
ご両親にも落ち着いている時に嫌な気持ちなったこと心配したことなど伝えてみるといいと思います。言葉で伝えにくければ、ラインや手紙などでもいいと思います。
それでも、もし今後また喧嘩が始まったら自分の部屋に避難して、好きなことをしたり、音楽聞いたり、テレビみたりなるべく気を紛らすのもいいかもしれませんね。嫌な言葉は聞き流したり、もし昼間だったら家の外に出て気分転換もいいと思います😌
特に夫婦って突発的に激しい喧嘩をしてしまう方も多いと思います!赤さんも心配されていると思いますが、きっとご両親もまた時間が経てば、仲直りするのではないかなと思います😊
赤さんが少しでも心が軽くなって、穏やかな気持ちで過ごせることを願っています!!
3
去年下の子が産まれ2児の母になりました。下の子と遊んでるのを見て可愛い~と思える時もあるのですが基本的に上の子が可愛いと思えなく、触られたりほっぺにチューされるのもうわっ。っとなってしまう日々が続いてます。この感情はおかしい。ダメな親だと何回も考えてどうにか改善しようと頑張っているのですが一向に改善される気配が無く、それどころか何回言っても出来ない事、やめない事をしていると叱責してしまいます。1日に何回もやるので何回も叱責して寝かしつけた後怒ってる時間の方が多いなと考え罪悪感まみれになる毎日です。とても疲れて何も改善策が見つからなくて辛いです。改善策でも慰めでもなんでもいいので誰か助けて下さい。