
- 5歳
おはようございます。
1年半待ちって凄いですね。
うちも初めて病院受診しようと思った時は総合病院で半年待ちでしたが予約だけしました。
その間、民間のクリニック児童精神科にも予約を入れておいたんですが、急遽空きが出たのでと1週間後くらいに連絡をくれて直ぐ受診しました。
ADHDだったので、薬の処方もその時から開始しました。
予約してあった総合病院には予約日に行き、民間クリニックの診断通りで何か大きい困り事があれば総合病院でフォローしてもらうという形になりました。
民間クリニック児童精神科等も初診はゆっくり丁寧に診てくれます。
どこもそうだと思いますが、その後からの定期受診は大体15分程度でお願いしますと言われるので、患者さんが多いんだなと思います。
心配ですよね。お母様も不安でいっぱいだと思います。
早めに診察を受けられて、気持ちの整理が出来るようになればいいですね。
でも、あまり気負わず穏やかな気持ちで。
おはようございます。
病院で半年待ちはよくありますが、1年半待ちはすごいですね!よほど評判のお医者さんがいらっしゃるのでしょうか?そうであれば、とりあえず予約しておくことをおすすめします。けれども実際に受診を来年夏まで待つのは遅いかと思いますので、待たれている間に他の病院(発達外来もしくは児童精神科)にても発達相談にかかられるといいのかなと思いました。
集団行動や言葉なども成長とともにできていくようにはなりますが、幼児の間に療育を受けておくかどうかで就学後にずいぶん影響するなと自分の子供の例で実感しています。そのため、今後また発達センターでの発達相談があれば療育が必要かどうかもご相談されるといいかもしれませんね。ずーととさんが今行かれている発達センター内での療育はどうか分かりませんが、民間の事業所であれば診断がおりていなくても受けられるケースはありますよ。
初めまして
5歳で話が来るというのはたぶん小学校の相談も今後進んでいくからなのかなと思います
とりあえず1年半まちだったとしても予約だけかけておく方がいいかと
意外とほかの家もほかの医院を見つけたりして、みつかり次第キャンセルみたいな感じで診療自体が早まっていくかもしれませんし
うちの場合、2人とも小児精神は診察まで半年待ちといわれて全く違う方向から発達検査につなげました
一人目は精神科に私がかかっていて小児精神ではないものの親子受診し、心理士さんが子供にも詳しかったため精神科で発達検査を受けて障害児認定を受けました
下の子供は上の子供の受診時に相談したところそのまま療育判定を受けるように言われ、療育判定を行っている児童福祉相談センターというところに直接電話をして2か月待ちで判定を受け、障害児認定となりました
精神科の診療先なども決まらないまま発達障碍児として認定が下りるちょっと珍しいパターンかなと思います
ちなみに下の子はそのあとは上の子が通っていた精神科にいっしょに通っています
保健センターから心理士さんにつないでもらうのもありですし、本当に特殊な場合下の子供のように療育判定を受けるところに電話して先に判定の可否(判定がつかなくてもこういった特性があるというのは教えてもらえることもあります)そこからほかのお子さんがどこに通っているのかとかいろいろ相談できるかもしれません
それとほかの小児科などから精神科に紹介状を書いてもらっていくともう少し早く予約が取れるかも
通院などのことしか書けなかったですが、
色々心配なことはあると思うのですが、目の前のことをとりあえず進めていくこと、毎日元気に過ごせること楽しく過ごせることを大事にしてもらえたらと思いました
こんばんは。
とりあえず予約はしておいてはどうでしょうか。
診断自体はどうしても専門の医療機関を受信しないと診断してもらえません。
予約の期間に他にもないか探してみてはどうでしょうか。
予約せず探して結局振り出しに戻ったときまた1年半待つのはしんどいと思います。
また、保健センターにも発達相談を受け付けてたりしますのでそちらも相談してみてはどうでしょうか。
診断は下りませんが、発達検査を定期的に心理士の先生がきてしてることが多いです。
検査してもらうと検査後に苦手なところ、得意なところ、苦手なところを伸ばすアドバイスがもらえたり普段困ってることの相談が出来たりします。
自治体にもよるかもしれませんが、保健センターで相談しておくと後々も連携してもらえたりもします。
加配の先生の有無はわかりませんが、私のところだと検査結果を園と共有して加配の先生がどう接するかいいか試行錯誤してくれて子供も先生が大好きなようでした。
とりあえず予約して、相談出来るところを利用しながら別の病院を探して見るのがいいのではないかなと思います。
発達センターは私のところも年度末に次年度の予約を受け付けて普段は一切予約を受け付けない(受け付けれない)ようだったので一年待ちとかそれ以上待つのはよくあることなんだと思います…。
後は療育は残り少ないですが放課後デイサービスを小学校以降利用する可能性があるなら、その準備をしてもいいと思います。
(役所にいく、事業所をきめる、受給者証をとる、入れるなら療育の通所をする等)
今月で1歳になった娘がいます。 ハイハイと掴まり立ちをしません。 ひとりで座ることはできます。 座ろうとするときはなぜか開脚して座ります…。 高ばいや四つん這いハイハイの前兆になるようなことはしません…。 四つん這いの練習・目の前でハイハイを見せてみたり動画で見せてみたり色々してますがずり這いしかしません。 最近は座ったまま移動するようになりました。 掴まり立ちもたまーに膝立ちにはなりますが立つには至りません。 運動面の発達は遅れてますよね。 どうしたらいいのでしょうか?
2025/5/23 17:25
質問を見る
こんにちは。
1歳になられたんですね。おめでとうございます😄
発達は個人差が大きいと分かっていても、親として心配になりますよね。しかも、人によってはハイハイを飛ばすパターンもあるのでどうしたら…となってしまいます。体の筋肉などの運動面が遅れていそうかどうかは、かかりつけの小児科で診てもらうといいですよ!ただ特に体に問題がなくても、本人の気持ちが乗らないケースもあります。と言っても膝立ちになったり、座りながら移動されているので、素敵な兆候かなとは思いますが😄
毎日大変とは思いますが、これまでのようにたくさんめーとるさんがお子様と関わってあげて下さいね。
2
2歳3ヶ月の息子についてです。 保育園の集団生活等から、ADHD(多動症)などを疑っています。 ・じっとしてられず、ずっと動いている ・集中力が続かず、すぐに違うものに目移りする(おもちゃもコロコロ変わる) ・お友達が遊んでいるものに目がいき、自分が遊んでいるものをほったらかし、お友達のおもちゃを奪う ・急に走り出し、お友達とぶつかることがある(保育園内) など。 発語は月齢にしては良好、公園で滑り台などで遊ぶときは順番を守れることもある、手を繋いで歩ける(興味があるものが目に入ったら手を離して走り出す、手を繋ごうと言っても繋がず走り出すこともある)など出来ることもある。
2025/5/22 18:52
質問を見る
こんにちは。
発達障害はその程度や頻度による判定がほとんどで、内容としてはほとんどどの子にも該当する項目ばかりなので、チェックリストを見始めるとあれもこれもと不安になりますよね。
みなさんへのお返事も拝読させていただきました。
組み立てたものを壊すのも、おもちゃを持ってあてなく走り出すのも幼児期あるあるですが、その頻度が大切な鍵となります。
先生がどのような意図で書いておられるかわかりませんが、内容は参考程度に頭の片隅に置いておいて、似たような様子が家でもよく見られるようであれば書き留めておいても良いと思います。
みなさんおっしゃっていますが、2歳3ヶ月、衝動性を抑えられる面もあるのと年齢が低いので判断は難しいです。またわかったところでできるアプローチは少ないこともあり様子見で良いように思います。検査等に時間がかかる地域である場合は保健師さんに相談して予約をしてみても良いですが、目の前にいるお子さんの「できた!」を見て喜ぶことが一番のチカラになるので、今この瞬間もお楽しみくださいね。
3
園の方で発達センターに行った方がいいと言われ先日行ってきました。園で気になったことは団体行動が苦手、ダメと言っても同じことをやるなどでした。私は言葉の遅れが気になってます。発達センター内の精神科?は1年半待ちらしく初診が来年の夏ぐらいと言われました。他の病院探すか来年まで待つか悩んでます