
- 4歳
こんにちは。
「これをしたら笑顔でわかれられる」というものはないかもしれませんが、あえて言うならば、お母さんやお家の人の笑顔だと思います。
私は元幼稚園教諭・保育士で今も現役で保育士をしていますが、お母さんが不安そうにしていると、どうしても子どもも不安になります。
なので、「行ってくるね!」「何時にお迎えにくるね!」などと元気よく離れる事が1番だと思います。
あとは担任の先生とお母さんが信頼し合っているのが分かれば、お子さんもより安心すると思います☺️
時間がかかったとしても卒園するまで毎日泣く子は今まで出会ったことはないので、どこかで泣かずに登園する日はからと思います!
その日まで笑顔で送り出してあげてください😊
12ままさん、こんにちは😊
私の息子は自閉スペクトラム症で、不安感が強く母子分離不安です。なかなか私と離れることに抵抗感が強く、園の頃は先生に相談してお守りとして私の私物を持たせていました。
(通園リュックに1つだけキーホルダーを付けて良い決まりがあって、そこに付けました。)
息子の場合は、週1回の療育に連れていった時の別れ際のほうが難しかったのですが、先生が「お母さん、笑顔でぽんと送り出して私達にまかせてくださいね」と仰ってくださったので、できるだけ心配な気持ちを見せないように努めました。いつの間にか私の「大丈夫かな…」の気持ちが伝わってしまっていたのかもと反省しています。
園も療育も少しずつ時間をかけて、安心して過ごせるようになっていったことで、別れ際もだんだんと落ちついてきたように思います。
おはようございます。
12ままさんのことが大好きなんですね😄私の子供も自閉症ですが、特性として親であろうと他の人であろうと距離感が同じであったので、保育園の未満児クラスに預けていた時は毎日あっさりしたものでした。それはそれで寂しく、少し羨ましくもあります。12ままさんとしっかり愛着関係が築けている証拠ですね😄
お子様が泣いているとママも辛くなっちゃいますが、12ままさんが必ずお迎えに来ることを伝えてあげれば、あとは笑顔でバイバイされるのが一番かなと思いました。自閉症だと見通しの立たない不安や母子分離の不安が強くなってしまいがちですが、ママが悲しそうだとお子様にも「やっぱりこれは悲しいことなんだ」とますます伝染してしまいます。すぐには難しいかもしれませんが、園にも慣れていったりお子様自身の成長があります。そのため、徐々に泣く時間が短くなったり、泣かずにバイバイできることが必ず出てくると思いますよ。「帰ったら、◯◯か◯◯どっちか好きな方の絵本を読んであげるから考えておいてね」「帰り道、たんぽぽの綿毛を3本見つけようね」など、お迎え後の楽しみを伝えておいてもいいかもしれませんね。
こんにちは。毎朝渋られると心身ともにきついですよね。
わたしの子どもも10ヶ月から保育園に行っていたのですが、3歳くらいまで毎日泣いていました。クラスにそんな子はひとりもいなかったので先生に相談すると「泣くことで気持ちを切り替えてるから無理に泣き止ませようとしなくていいよ」と言われ、心が軽くなりました。おうちの方との愛着ができている証拠だともいっていただきました。
我が家は車や自転車で送迎していたのですが、おしゃべりをしたり好きな曲をかけたりして送迎の時間を楽しんでくれるよう心がけていました。
小学生になった今では、あっさり一人で遊びに行きますし、留守番もできます(笑)
園の先生と相談や協力しながらになると思いますが、うまくいく方法が見つかるとよいですね。
3歳の男の子ですが気持ちの切り替えができず癇癪をおこしてしまいます。 公園から帰る時に帰らないと泣いたりお出かけの時も手を繋がず走り回ったりしている状態でパパの言うことは聞くけど私の言うことは聞いてくれません。 幼稚園でもお外遊びは終わりと言われても室内に入らず外に出たいと窓を叩いたりみんながやっていることをやりたくないと言って泣いていたりすることが目立つそうです。何度話してもその場ではわかったと言いまた同じことの繰り返し、幼稚園の先生にも困っていますと言われ私自身どのように伝えればわかってもらえるかわからない状態です。
2025/4/24 21:05
質問を見る
0
3歳年少の男の子の相談です。 3月まで小規模保育園、4月から幼稚園に転園しました。加配なしです。 発達については未診断ですが2歳から民間の療育に週2で通っています。ASDの傾向があります。 質問としては、このまま幼稚園で様子を見てもよいのか新しい環境を用意した方がいいのか、ということです。 現在、幼稚園での過ごし方が ・クラスにそもそも入れず、特定の先生が1人付いてほぼ園庭で遊んでいる。 ・先生はその都度クラスの保育内容に参加するかどうか確認をしてくれているがほぼ嫌がる(絵本の読み聞かせは参加できたこともある) ・まだオムツなのですが、おむつ替えを嫌がるため朝と同じオムツで帰ってきたことが何度かある 上記の通り、毎日園庭に遊びに行ってるような状況です。まだ入園して2週間程なのでこれから慣れてきて状況が変わるのかもしれませんが(息子は新しい環境への不安感が強いと思います)もしこのままの状況が続くのであれば幼稚園に通い続けるのは本人にとって負担なのではないかと考えています。現に朝の登園渋りがとてもひどいです。3月まで通っていた保育園は登園渋りはほぼなし、クラスの活動は全てとはいきませんがそれなりにみんなと同じことができていました。 通っていた保育園は小規模でしたが認可外なので、希望すれば3歳児以降も在園することは可能です。ただ、ほとんどの子が2歳児クラスまでで転園すること、部屋が小さく園庭もないため3歳以降は物足りないかと考え転園しました。しかし息子の発達面を考えると慣れた環境で少人数の園児の中で手厚く見てもらえてた方が幸せだったのでは…と後悔しています。その保育園は空きがあるそうなので今なら戻ろうと思えば戻れると思います。 でも集団生活を経験させた方がいいのか、はたまた療育園のような所の方がいいのか…悩みすぎて頭が痛くなってきます💦 このまましばらくは様子を見るべきでしょうか。また、同じような経験をされた方がいればお話を伺いたいです。
2025/4/24 16:22
質問を見る
おはようございます
幼稚園は療育をOKしてくれていて加配ではないものの先生がつきっきりになってくれているというところを考えるとかなり条件としてはいいのかなと思います
ただこれからの時期1日おむつを替えられないとなると荒れるかもっていうところは心配ですよね
園庭に遊びに行くのが好きなのか幼稚園の建物内が嫌いなのかというのもちょっと気になりますが、幼稚園から移動してくれと言われない限り今はそのままで夏くらいまで待ってみてもいいと思います
1つ考える視点として思うのですが、
幼稚園にどうしてもこのまま行ってほしいのか、新しい環境にもチャレンジしてほしいのか(仕事などはなく、登園できなくなったりといった子供の変化につきっきりでも問題ないのか)
確実に預かり先が欲しいのか(お母さんの仕事の都合でいってもらった方が絶対にいいのか)どちらなのでしょうか?
もしお仕事されていなくてお子さんが幼稚園をやすんでも、面倒が見れるのならどのみちこれから暑すぎていやでも建物に入る瞬間が出てきたときになれるきっかけがあるかもしれないから夏くらいまで様子見で待っててもいいのかなって思います
軒下だけでもいいから入ってみて問題なくてってなるとじゃあ音楽が聞こえるけどここから聞いてようかって付きっ切りで見てくれている先生と少しずつ楽しめる瞬間は本人なりにつくれていくんじゃないかなと
反対にどうしても仕事なら元の保育園に戻って来年チャレンジでも全然いいと思います
ちなみに療育につながっているとのことで幼稚園に行っても療育先での行動は特に変化なく普通に通えているのでしょうか?
もしそうなら療育に行く時間を増やしたりできるならそれもありかもしれませんね
あともう調べているかもしれませんが療育園に入れるかどうかというところはしっかり把握しておいた方が良いかと思います(こちらの市は定員が1学年10名の狭き門のため重度しか入れない)
どんな理由で預けるというのは記載があるので(want)絶対にこれができないと困る(need)の点が固まってくると少しだけ選択の仕方が迷いにくいのかもと思いました
1
自閉症、ADHD の4歳の息子が保育園に行くのを渋ります。
離別時は先生に止められ涙でバイバイが多いのですが…
どうしたら笑顔で登園してくれますかね??