現在3歳の子どもがいるのですが、ADHDではないかと…【ふぉぴす】
発達に関すること
みかん
  • 3歳
2025/04/20 20:35

現在3歳の子どもがいるのですが、ADHDではないかと心配しています。スマホを見ているとき以外は常にじっとしていられず、どこでも走り回る、勝手に物に触る、大声を出す、またずっと大声で話し続けるなど、落ち着きのない様子が目立ちます。

育児に疲れ果ててしまい、周囲からも「うるさい」というような厳しい視線を向けられることが多く、対応に悩んでいます。子どもは3月生まれで、3歳になったばかりですが、明らかに同じ年齢の子と様子が異なっていると感じており、今後の成長について不安を抱えています。

また、育児のストレスからか最近は厳しく叱りすぎてしまい、それが虐待になっているのではないかと自己嫌悪に陥ることもあります。どうすればより良い対応ができるのか、アドバイスをいただけると幸いです。

長々と申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/04/21 12:00

    こんにちは。
    みかんさんのお子様は今年少さんでしょうか?多動傾向があるとのことですが、まだ3歳になられたばかりでもあり、その線引きは難しいですよね😭

    園ではいかがでしょうか?ADHDの診断をお医者さんがくだすにあたって、集団行動ができるかどうかは一つの指針になるかと思います。まだ入園されたばかりではありますが、園の先生にまずはご相談されるのが良いかもしれませんね。ADHDは脳機能の偏りですので、いけないと分かっていても多動や衝動性を自分で止めることができません。一方、定型発達のお子さんは例えやんちゃでふだん走り回っていても、やらなきゃいけない場面ではやれるなど自分の行動を制御できます。園でもかなり集団行動が難しく脱走してしまう…などでしたら、その後専門機関の受診をお考えになってもいいかもしれませんね。また、診断がなくても民間の事業所であれば療育を受けることは可能です。私の子供は自閉症による衝動性も特性としてありますが、先生の粘り強いアプローチにより着席するべき時は着席する
    ・指示に従う・ルールを守り手を出さない(衝動性を抑える)などが幼児期にかなり改善されましたよ。

    また、私は子供を療育に通わせて以来、「物事の前に簡単な最低限のルールを提示する」→「褒める」を意識するようになりました。長丁場ではありますけど、「褒め」がうまくハマると子供はとても伸びますし、その良い行動がとても増えます!すでにみかんさんがされていることではあると思いますが、少し褒めることを意識してみて下さいね。

    私には、みかんさんが真面目で一生懸命お子様に向き合っていらっしゃっていて愛情たっぷりなのが伝わってきます。だからこそつい叱りすぎたり、一方自己嫌悪に陥ったりしてしまうんだと思います。少しお疲れになってしまった時は、心と体がいっぱいいっぱいの証です。息抜きして、どうかみかんさんのお体も大事になさって下さいね。

  • まゆり 2025/04/21 10:18

    初めまして
    うちも3月生まれの子供がおり4歳手前で発達検査を受けて1歳以上乖離があり発達障碍児と認定されています
    読んでいる限り、障害がどうかというより、お母さんのための子育ての支援先を見つける方がいいのかなと思います
    保健師さんや小児科、精神科といったところがやっぱり当てはまるとは思いますのでどこがしこにかけてもらってどう対応したらいいかというお話を聞いてみるのはよいと思いますよ(あと発達支援センターというのがあるそうですが私はいったことがない)

    私は結局家にこもったり児童館でも人があんまり来ない時間とか狙って動いていたので全くママ友とかできなくて、結構孤独な子育てになりました
    家ではアンパンマンジムやトランポリン、滑り台などいろいろ用意して体力を使ってもらっていました
    孤独だと余計に疲れますし子供のいやなところばかり見てしまうから離れるというのも手だと思いますよ
    子供の預け先を保育園だけでなく児童発達支援におまかせしてそちらでお子さんを細かく見てもらうのもよいのかなと(福祉課で児童発達支援を使える方法を聞けるかと)

    私が気にしてやっていることは
    ・まずは距離をとる、子供の安全を確保して自分は違うことをする(自分の好きなお菓子作りとか)
    ・自分で叱るラインを作るできないと困るラインを作る
    叩かれるのはあきらめるが髪を引っ張られるのはどうしてもいやなので手をつかんででも辞めさせます
    本人の私物は壊そうがなくそうが怒らないが、家族のものを壊したりけがをさせたら怒る みたいな叱る基準を明確化します
    後顔を洗えないと困ると思うので、洗面台で洗えなくても濡れタオルを持っていって拭ければOKにしています
    ・システム化する家の家具を移動させられるので床に養生テープでラインを引いて見えるようにしています
    ・キレまくってどうしてもだめかもって思ったらいったん歌う(いやな言葉を口から出すくらいなら好きな歌います) 
    自分が決めた𠮟る基準のどこに引っかかったと思ったのか考えてみる
    出来ないとなったら自分で解決じゃなくて支援先や周りにとりあえず話してみると意外な答えがもらえたりもするかも 
    頑張っていると思うので、どうしたら親子が楽に過ごせるのか考えていけるといいですね

  • みずの 2025/04/21 09:56

    こんにちは。
    元気いっぱいのお子さんだと、こちらも疲れてしまいますよね。

    3歳ということは、園には通われていますか?集団生活であきらかな問題があれば、園から指摘があると思いますので、まず先生とお話されてみるとよいと思います。また3歳児検診はまだでしょうか。検診の際に相談する方法もあります。

    あとは、自治体には発達に関する相談窓口があるはずですので、そこで相談されてみてはいかがでしょうか。まだ診断がでなくても、療育などにつながれるケースもありますよ。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問