
- 4歳
 


こんばんは。
荒治療と思われるかもしれませんが、幼稚園・保育園と10年以上勤めますが、オムツを履いている限り、取れるのには時間がかかります。
まずはオムツからパンツに切り替える事が先決だと思います。
オムツのまま、トイトレが終わるというのは保育生活の中では経験がなく…💦
パンツが濡れる経験をして、トイトレが進んで行くと思いますので、お子さんの好きなパンツを用意して進んでみてはどうでしょうか?
暖かくなってきたので、切り替えやすい時期でチャンスかもしれないです。

こんにちは。
トイトレご苦労様です。
うちは4歳夏から本格開始して卒園間近にやっとおむつ卒業したので3歳でそれだけ頑張ってたら凄いと思います!
我が家もトイトレ期間に自宅の便座を変えたら嫌がられました。
うちのこの場合は原因は音でした。
以前のはウォシュレット押すまでは静かだったんですが、新しいのは自動洗浄かなにかが動くのか蓋をあけたらモーター音と水の音がするのでこどもがするときは電源引っこ抜いてました…(しばらくしたら大丈夫になりました)
なので、前は出来たのに新しいトイレがダメなのには何かしら原因が潜んでるかもしれません。
(うちのは大人でも初動から五月蝿くなったなと思ったので)
後は我が家の場合は抱えてでも初めの頃は座らせてました。
「嫌なのー、はいはいちょっと頑張ってみよー」みたいな流しながら…(苦笑)
園の協力もあり、結構トントン拍子に進んで難関だったうんちもなんとかクリアした感じです。
3歳でそこまでいけてるなら、後は時間の問題かなとおも思います。
でもトイレが嫌は前のトイレと今のトイレは何が変わったかちょっと探してみてもいいかもしれません。
参考ならないかもしれませんがすみません…。

3歳で行けるようになったらそれこそ凄いです
トイレに行くのを嫌にならないよう出ずとも入って座るのをなれさせるのが大事かなと思います、できなくても行けたのを褒めるようにするだけで少しは行く気になると思います
息子は5歳で私を夜中でも起こして行くようになれましが娘は夜中行けるようになったのは7歳でした
その子次第ですし、行けるようになるのが遅くても普通だと思います
付き添いが親は大変でしょうけど、思ったより早くトイレに行けるようになる子もいます、本人や親の頑張り次第ですね応援してますんで頑張りましょう。

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

こんばんは。
毎日お疲れ様です。
ゆっちゃんさんのお子様の不安が強くなってしまうお気持ち分かります。疲れたら休んでいいよと声をかけてあげたいですよね。けれど、そのデイケアサービスの間は、ゆっちゃんさんにとっても(ほんの束の間ではありますが)休める時間になっているかもしれないと勝手ながら感じてしまいました。それに、定期的に来所することで積み上げられるものもあるかもしれませんね。そのため、病院にご相談されてからでも遅くないのかなと思いました。ただ、不安が強いことで帰宅後余計に不安定になってしまい、その皺寄せがゆっちゃんさんに来る…ということであれば、あえてお休みされるのも一つかもしれません。
ご本人のためのデイケアサービスではありますが、同時にご家族にとっても楽になれる方法を取られてくださいね。
1

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

ひまわりママさんにはご自身のお子様も、再婚相手のお子様もいらっしゃるのですね。私がひまわりママさんの立場なら、関わり方について同じくとても悩むと思います。
ご主人が「かわいそう」とおっしゃるということは、ご主人もお子様に関して何かしら感じるものがあるのかと思います。これまで病院の発達相談にかかられたことはあるのでしょうか?例え幼い時にあったとしても、今は通院が継続していない状態かと思います。そのため、ご家族と相談されて発達相談を受けられるのがいいのではと思いました。相談だけであれば学校のスクールカウンセラーや保健センターでももちろん大丈夫ですが、ひまわりママさんのご状況ですと病院にかかられた方がはっきりしていいかもしれません。
私には発達障害の子供がいますが、特性がある子には厳しく対応したところで何も通じないんですよね。その子に合わせた関わり方や環境調整を工夫して、小さな成功体験を積ませることで、ようやく時間をかけて少しずつできるようになっていく感じです。病院の発達外来や児童精神科にかかられることで、何か少しでもヒントが得られるのではと思います。
私なんかの立場でえらそうなこと言えないんですけど、完璧なママを目指さなくていいと思います。どうか周りを頼りながら、お一人で抱えないようにして下さいね。
3
3歳半、女の子の母です。
未だにトイレでおしっこ、うんちができません。
1歳半~2歳くらいまではおまるにすわり、時々出たこともありますが、その後コロナで体調を崩しトイトレをお休みしていました。
2歳半ころから補助便座で溜まっていそうなときタイミング見て座らせてはいますが、ほぼ出たことはなく、その後オムツを履かせると出てしまいます。
最近、家のトイレを新しくしたのですが、頑なに大泣きして座らなくなってしまいました。なので現在は、便器型のおまるを買って座らせています。
イレギュラーが苦手なことや、園でもボーっとしてしまい(家ではボーっとはしてないんですが…)集団生活が少し苦手なことから、療育に週1で通っています。
幼稚園では頑なにトイレに行かず登園から午後3時くらいまで我慢して一気に出してオムツから漏れてしまうことがよくあります。
おしっこ、うんちはどこでするの?と聞くと本人は、「トイレでする!」と分かっているようなのですが…
この前、お風呂で偶然おしっこが我慢できなくて出てしまったときどうしよう出ちゃう…みたいな感じで泣きながら出していたので、多分オムツ以外で出すことが嫌なんだと思います…
どうしたらトイレでできるようになるでしょうか…座れたらシール、好きな本を持ってくなど、提案しましたが絶対トイレには入りません。
本当にオムツ取れるのか不安になってきました…
グレーゾーンのお子さまのトイトレの体験談を含め、アドバイスしていただけると助かります。