
- 4歳
こんばんは。
まだ小さいですし人見知りが強いのかなという印象ですが、念のために発達障害というよりは場面緘黙を疑ってもいいかもしれませんね。その場合は、保健センターや病院でご相談されるといいかと思います。不安や緊張が強いと発症してしまうことがあるようですよ 。
まだ3歳のお子様ですので、無理なさらずにスモールステップで話せるようになるといいですね。園の担任の先生や、顔をよく知っているご近所の人にだけ小さくてもいいので「おはよう」と言うなど、小さな目標を少しずつクリアしていけるといいのかなと思いました。
まだ3歳さんですし、恥ずかしがりやだったり人見知りが強かったりすると、緊張してしまってうまく話せないこともあると思います。
ただ、自宅では家族とおしゃべりできるのに、学校や保育園などでは全く話せないとなると、場面緘黙症も考えられるかもしれません。
場面緘黙症は、お住まいの地域の子育て支援センターや保健センターなどで相談できますので、ご心配が続くようでしたら、一度相談されるのもいいのかなと思います。
場面緘黙症については、言語聴覚士*はるさんのコラム
「人前で全く話せない…場面緘黙ってなぁに?」
に詳しく書かれていますので、もぜひ参考になさってみてください。
中2の長男。 夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動があるのですが、今までは土日だったので、わたしが車で送迎していました。 今回はわたしの仕事と被っているため、自分で行ってもらうつもりです。 ただ、同じ部員の子はみな住む地域もバラバラで、現地まで1人で向かわなければならず、バス、電車移動慣れしていない息子は初めての場所に大荷物で移動して行く事になるので、中2の母として情けないですが、とても心配です。 診断とかは受けていないのですが、小さい時から注意欠陥、忘れ物、今言われた事を忘れる(ちゃんと聞いてない?)等、心配事が尽きない息子なので余計に大丈夫だろうかと心配でたまりません。その反面、こういう機会を成長の場面ととらえ、わからなくなったら誰かにお尋ねしたり、自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。 中2まで色々と手を回している私がおかしいのだと思いますし、平気なフリをしていってらっしゃいと言ってあげたいと思っています。 でも、、、ここでは心配で胸が張り裂けそう!って本音を吐き出したくて言いに来てしまいました。厳しいご意見でも構いませんので、こういった時、母として皆さんならどうするかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
2025/8/7 06:46
質問を見る
miniままさん、こんにちは。
私もきっと、同じように心配でたまらないと思います。
バスや電車での移動に慣れていないとのことで、もし当日までにまだお時間があれば、近場の目的地で練習してみたり、困った時はどうするか確認しておいたり、駅名や時刻など当日の乗り換えの流れや必要な運賃を調べておいて紙に書いて把握しておくと少しでもご安心かなと思いました。希望の時刻に着くには何時に出発すれば良いのか、乗り換え案内の調べ方の練習にもなりますね。
私の息子はASDの診断を受けて支援級の知的クラスに在籍する小学5年生なのですが、分離不安が強くひとりでお出かけしたことがまだ1度もありません。学校へも、同じ町内にあるおじいちゃんの家へもひとりでは行けないと頑なです。(道順はわかっているはずですが怖いみたいです)
いつかタイミングがくれば…と見守っていますが、イレギュラーな状況で必要に迫られてということがきっかけとなって一歩踏み出せることもあるんだろうなって思います。
お子さんが前向きなお気持ちでしたら、あなたなら大丈夫だよって背中を押してあげることで、きっと安心感があると思いますし、miniままさんの仰るとおり成長の機会となるのではないでしょうか😊
2
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
はじめまして。1歳男と3歳男の2人の子をもつママです。
3歳の子なのですが、2歳から人見知りが始まり3歳まで人見知りかわらず、家ではよくしゃべり、走り、叫び、笑いなんですが、知らない環境、知らない人に会うとかたまり喋らず、挨拶もできず
保育園に入って、本人は行きたくないとはいわないけど、保育園ではほぼ喋らず、お友達が話しかけてくるとかたまり喋れずです
習い事も半年ぐらいたちますが全然喋らず、行きたくないとは言わず、帰ってきたら楽しかったとははなします
これは発達障害なんでしょうか?