
- 52歳
こんばんは。
関係あるかないかでいうと、関係あると思います。
ADHDによる不安さもあると思いますし、自閉スペクトラムからくる不安もあるとおもいます。
不安は誰しもが感じやすい感情ですが、自閉スペクトラム症の診断がおりている我が子も不安を感じやすいタイプです。
先の見通しがたちにくい、理解が追いついていない、いつもと違うなどそういった事から不安を感じるようです。
それが強くなったり、度重なると積もり積もって不安障害につながるきっかけになるのかな…と思っています(全然違う見立てならごめんなさい。私の個人の考えです)。
少しずつ不安の原因がわかり、取り除いていけるといいですが、なかなか難しいですよね😢
ADHDと不安障害の関係についてですが、共に精神疾患で、その症状や特徴は重複することがあったり、ADHDの特性の注意欠如や多動性、衝動性などにより、日常生活で困難を感じやすい傾向があり、それが原因で不安障害を併発しやすかったりすると思います!
朝起きたら、カーテンを開けて日光浴を促す、水分補給を心がけたり、睡眠環境を整え、決まった時間に寝起きたりして質の良い睡眠をとることも効果があるとされているようです😊
朝の悲しみや不安定が続く場合は、かかりつけ医に相談したり医療機関を受診してアドバイスもらうのもいいと思いますよ😌
こんにちは。 4歳の男の子のママです。 最近力もつき自分の意思が強くなり、勝手に走り回ってしまい行きたいところに一人で行ってしまいます。 先日水族館へいってもあまりじっくりみなくすぐ他のところへ行ってしまい、こっちへ促すと嫌がり手を解いたり座ったりと拒みます。 言葉もまだ話せず少し単語が出る状態です。親もついてくのにヘトヘトになってしまい。どうしたらいいのかわかりません。 周りを見ずに走ってしまうので本当に怖いです。
2025/5/18 08:33
質問を見る
私の子どもも走って自分の行きたいところに行ってしまう時期ありました!親としては本当に大変ですよね💦
先生に相談した際には、脳の思考系エリアを発達させてあげることも効果的なようで、普段からだるまさんが転んだなどの遊びを一緒にしたりするのもいいようです!また、衝動性があると大きく身体を動かすことは得意でも、微細運動と言われる手先を使う運動は苦手なことも多いようなので、手先を使った遊びなども効果的なようです!
出先などで、慣れるまでは絵カードや文字でルールを提示されているお母さんもおられました!
私もそうでしたが、子どもの衝動性が高いとヒヤヒヤすることもたくさんあったり、どうしても目立つ行動が多いので、周りの目も気になったり、大変なことも多いですが、子どもさんのペースで成長もたくさんみられると思いますし、りっひーさんも無理さず子育てされてくださいね😌
4
子供が遊びに夢中になってしまいますが、切り替えて辞めさせる方法は、ありますか?
2025/5/17 14:15
質問を見る
みなママさん、こんにちは。
子供が遊びに夢中になってしまっていてなかなか切り替えられない時は、私は「ねずみタイマー」というアプリを使っています。
時間がたつたびにねずみがリンゴをかじっていく様子が可愛らしくて、息子もお気に入りであまり不機嫌になることなく切り替えられていることが多いように思います。
ゲームの時は「このステージをクリアしたら!」などキリの良いところで本人が納得して辞められるタイミングを自分で決めてもらっています😊
4
こんばんは
20歳の娘がいます
ADHDと自閉症があります。
娘は、不安が強く最近、不安障害なのかなと思いつつ過ごしています。
朝起きると突然悲しい気持ちになってしまう日数が増えてしまいました。
今は、どうしたら良いのか分からず
習い事の時も気持ちが落ち込んでしんどくなってしまったりその後の対応が大変です。
娘は、言葉が少なく毎日国語のノートに文字を書くよ。と伝えたのですが、続いたのは、1日、、
これからどうしたら??
ADHDと不安障害の関係は、ありますでしょうか?
よろしくお願いします。