
- 8歳
こんばんは。
指摘されること、否定されることに拒否反応を示している様子ですよね。
悪循環を断ち切るのは親から断ち切ってしまったほうが結果早いのかもしれません(こちらも許しているわけではないので納得いかない気持ちもあるのですが…)。
お子さんの癇癪がいじけるというものなのであれば、本人にも周りにも危険はないので気持ちが落ち着くなり、自分なりに切り替えられるまでそっとしておいてもいいかもしれません。
なかなか一筋縄にはいかないと思いますが、りくママさんもお子さんから少し気持ちの距離を置いて息抜きしてくださいね。
こんにちは!
癇癪で他のきょうだいへの派生はつらいですよね。。。
いうと余計に悪化して悪循環💦うちも同じ時期があったのでお気持ちよくわかります。
うちはまず、癇癪を減らす事と、癇癪が起こった時の落ち着かせることを徹底的に模索しました。
まだまだですが少しずつという感じです。小学生になってきた方が気持ちの面が複雑化して癇癪が増えるよに思います。普段学校でも色々頑張ってる反動なのかもしれませんね。
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
おはようございます。
ゆうさんのお子様は、園ではきっとたくさん頑張っているんでしょうね。その分家では荒れてしまう…というのは我が家もあります。でも、ゆうさんは言語化したり気持ちに寄り添ったりと素敵な対応をされていて、私も見習わねばと思いました。
急に投げたり叩く時はイライラが原因でしょうか?それとも、投げたり叩くことで周りの反応を見て楽しむ注目行動でしょうか?私の子供も自閉症なのですが、とにかく注目行動が多いです。衝動性も高いので、積み上げるゲームをすればわざと倒しては周りの反応を見て「やっちゃった」と喜んでいます。ご存知かと思いますが、注目行動であればその行動自体に対してはスルーして下さいね。トーンの低い声で「投げないよ」と伝え、ささっと投げたおもちゃなどを片付けちゃいます。逆にいつもなら投げそうな場面なのに今日投げてないかも…ということであれば、そこは見逃さずたくさん褒めてくださいね!「悪いことをしても反応してくれないが、良いことをすると大好きなママが喜んでくれる」となれば自然と良い行動が増えていくかなと思います。
イライラが原因であれば、おもちゃのサンドバッグが有効と療育の先生に教えてもらいましたよ。「自閉の子たちは怒りの針が振り切れるのが早いんです。成長段階に応じて対応方法は変わりますが、小さい間はパンチのおもちゃやトランポリンなどで小さい負のエネルギーを抜いておいてあげるといいですよ。」とのことでした。例えば、「怒れたらパンチしよう」という流れができておくと、自宅内で叩くなどの行動が減るかもしれませんね。そして、それができた時ややろうと頑張っていれば褒めてあげてください!
ゆうさんが日頃頑張っていらっしゃるのが伝わってきます。ご自身の息抜きも忘れず、リフレッシュもしてくださいね。
2
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
小学生になってから癇癪(思い通りにならないといじけてしまう)が出てきています。話をしても意味が分かってない、ほぼ聞いてないので毎回同じことの繰り返し…2歳下の妹の上にのったりいじめ?たりする姿も増えてきその度に怒る始末。。その時も反省というよりも言われた事に対して苛立つという姿
どう接したらいいのか分からずこちらも苛立ちもあって強く言ってしまい悪循環です。