
- 11歳
初めまして
ほかの回答を見て目からうろこだなと思いながら見ていました
質問者様と同じ感じの4年生の子供がいます
親の気力と体力が尽き何もやってません
ゲームに関しては食事やお風呂が終わるまで充電器にさしっぱなしにしなさい(勝手に見れないようにしておく)という物理的なことはしていますがあとは何分とかっていう細かい決まりはやってません
ただし夜9時からはスマホ自体が動かないように親がロックをかけています
休日は土曜は放デイに行かせることで物理的にスマホと切り離して日曜日は家のことや顔を洗うなど自分がしないとどうにもならないことだけはやりなさいと何度も声をかけてやっているところです
カードやご褒美などやってみてもそもそも親もそれを覚えていなくてはいけなくて、かなり難しい(タイマーや声掛けもそう)のが実際ですよね
タイマーはスマホ自体をどこにやったか忘れていたこともあったのでアレクサなど完全固定の機械を使った方がよさそうだなとほかの回答者様を見ながら思いました
うちはこれがやりたいとか言われたときにはっきりこの時やらなかった、反対にこの時は下の子を見てくれた、お使いに行ってくれたなど理由をしっかりつけて可否を伝えることをしています
親は見ているよというところだけは体力がなくとも伝えられるかなと
後お子さんは体調不良や睡眠障害はありませんか?
うちは喘息持ちで肝臓の数値が良くない(肥満のため)こともあり疲れが取れにくく逐一体調を見て対応を変えているところもあります
身体面の方で困ることがあればそういったところも見ていけるといいのかなと思いました
色々やり方はあると思うんですが、結果的にどうなりたいのか
(うちの場合服薬と顔を洗えるようになったので歯磨きをやらせるなど身支度ができてほしい)
というある程度方向性を決めて進めています
やみくもに一般の子はできるからと言ってやらせてもやる必要性がないと思うことは人間やらないので、どうしても生活上この行動ができないと困る(うちは服薬)、だからその行動の邪魔になってるアニメをこのタイミングはやめるといったような説明をするとやれなくても理解はしてきて少しずつできるタイミングも増えてくるのかなと思います
こんにちは。私の子供も時間、約束を守れないADHD君です。今年小6になりました。
アニメ、ゲーム、SNSと困りますよね。
朝までアニメ観てたら朝起きて学校に行くのは大丈夫なんですか?
うちの場合は全てタイマーで勝手に切れるように設定しています。
声をかけるのも疲れたので止めてしまいました。
ホワイトボードとか、ご褒美(お小遣い)等はそれを見る事自体を忘れているのであまり意味がなかったです。
本当に疲れちゃいますよね。
私の場合は逆で解決しだしている感じなんです。良いのか悪いのかは分かりませんが。
例えば、うちの子供は学校は好きなんです。
朝も寝坊した時は恥ずかしいから休むと言ったりしていたので、親が電話していましたがそれを止めて
休んでもいいけど自分で電話させたり、学校に休むと言いに連れて行ったり。何故こうなったのかなと考えさせます。だから、ゲームやテレビの時間は厳しくしてるんだよと伝えてます。ママは恥ずかしくないけど、恥ずかしい思いをするのは自分なんだよと。
本人が自分からしたいと言った習い事にも行っているのですが、自分で時間を言ってくるまでこちらから声かけしなくしました。
で、時間がギリギリか始まってしまってたら習い事の所まで連れて行ってどうするのか決めさせてます。
こっちも効果テキメンでした。
恥ずかしい思いを何度かさせた結果、今はめちゃくちゃ時計をみて動くようになりました。
かなり荒い治療をしたなーと思うのですが、失敗をさすというのも一つ参考になれば。
色々なタイプの子がいるので一概には言えませんが、褒めて育てるも限界がきて、毎月の児童精神科受診で薬を処方してもらってますが、先生の前でも包み隠さず褒める所がありませんと何度伝えたか‥
息子にも、貴方にはこういう特性がある、それは発達障害というジャンルに入っているから、そのせいで友達からも発達障害だから仕方ないよねと言われる事もあったり、からかわれたりもあると思う。
だからお薬を飲んで助けてもらってるんだよと全て伝えています。
今の状態になるまでにはかなり時間がかかりましたが、なんとなく上手くいけてる感じです。
ふくマさん、こんばんは😊
私の息子(10歳、ASD)も時間や約束が守れなかったり、自分で決めたことでも守れないことがよくあります。
特に好きなことに没頭していると、なかなか気持ちを切り替えるのが難しいことが多いです。
息子が「あと○分」と交渉してきた時は、うちの場合はねずみタイマーというアプリを使っています。ねずみがリンゴをかじっていく様子が可愛くて息子もお気に入りです。
なかなか難しいのですが、次に楽しみな予定があったりすると切り上げられるパターンが多いので、アンテナを張ってなんらかの本人に刺さりそうな小さなお楽しみを予定に組み込めないかといつも考えています。
こんにちは!
うちの子どもも発達障害があって、なかなか動画視聴がやめられないのですが、集中すると画面から目が離せなくなってしまいますし、時間になったからといってTVを消すと「急に無理矢理消された」と感じて癇癪を起こすこともありました。
うちで効果があったのは、30分前、10分前の声かけでしたが、時間を把握していちいち声かけするのもしんどくて・・・
なので、そういうアプリやアレクサを使ってリマインドを設定していました。
親に言われるとカチンとくることも、機械に言われるとなんでかすんなり聞いたり・・・(泣)
試してみてくださいね!
こんにちは
コメントを読ませて頂きました
時間を絵に表してはどうでしょうか?
あと10分を紙に描いてわかりやすいのかなと思います。
絵や紙に描いて目で分かりやすいかなと思います。
春から年少として幼稚園に通い始めた3歳2カ月の男の子です。 入園するまで特定の同年代の子どもと遊んだ経験はなく、支援センター等で一見さんの同年代のお子さんと触れ合ったことがある、程度でした。 言葉の発達ははやく、もうすらすら会話しますし、こちらの言ってることも理解しています。 入園して以来、「園内で他の子との距離感が近い」「他人との距離感がつかめない」「突然周囲の子に抱きついてしまったりと目が離せない」「いろいろなことに興味がありすぎて移り気が早い」「集中力は凄いが、その集中力が切れるのも早い」と1月の間に園から3度指導がありました。「興味のある物が視界に入ると興奮気味になってしまって、制止を振り切って走っていってしまう」と。私の中で3歳なりたての男の子は皆そうだと思って子育てしてきましたが「困っている」と指導され、困惑しています。確かに落ち着きはないですが、こちらの言ってることが耳に届いている(聞く気がある時)は凄く聞き分けもよくて、「落ち着きがない、忙しない」って以外になにも子育てに不安なく今まで来ました。けれどプロの保育士さんからそう言われると「うちのコ障害なの‥?特異なの?」と感じ始めました。 転園すべきなのかな‥と。 親から見ると同年代の子供に毎日触れ合えて嬉しくてたまらない!楽しくてたまらない!と しか見えないのですが‥。
2025/5/2 13:35
質問を見る
こんばんは。
まだ入園して間もないのに、みゆきママさんのお子様が園になじみ楽しそうに通っているのは何よりですね😊素直で明るくて、コミュニケーション能力も高いんだろうなとこちらまで思わず嬉しくなります!
せっかく嬉しそうに通われているので、転園するかの決断は待ってみてもいいかな、と個人的には思いました。かと言って、先生からのご指摘も「そこまでのことでは…?」と私も正直感じる部分があります。園の先生の中には逐一口に出してしまう方もいらっしゃるので、そこまで実際には困っていない可能性もあるかもしれません。
みゆきママさんの園には、定期的に心理士さんが回ってくる巡回相談はありますでしょうか?心理士さんとの巡回相談をあえて受け第三者を介入させることで、実際の困り感がどの程度か公平に見てもらってもいいのかなと思いました。あるいは、園長先生を交えての面談をお願いするのも一つかもしれませんね。
園との付き合いもなかなか難しいですよね😓でももし面談や巡回相談を受ける中で、気付きが得られるのであれば、それはそれでお子様のためにもなります!思いを溜め込まず、周りの方も是非頼って下さいね。
3
5歳 年長の長男についてです。 最近、こども園の先生から園での困りごとについて話がありました。 個別での指示は通るものの、全体指示が通らないことがあるとの事でした。 また、特定の仲良しグループ(似たタイプの男の子3人組です)はあるものの、そのほかのお友達との関わりには困難があるようです。 トラブル等はないため、単純に馴染みにくいのかもしれません。 そのため、専門の先生による巡回相談を受けてほしいとのことでした。 昨年までと大きく状況が変わったわけではありませんが、小学校も見据えての判断のようです。 それ自体は理解していますが、私としては今後の見通しが立たず、状況を受け入れられていません。 とてもマイペースで、こだわりが強いところや、家では行動の切り替えが苦手な面があります。 しかし昨年半ばまでは登園しぶりがあったり、母子分離不安が大きかったり、また今でこそ仲良しのグループのメンバーとのトラブル等を乗り越えて来たため、息子なりに成長していると思っていました。 息子の様子はこのような感じです。 【気になること】 •体幹弱く姿勢が崩れやすい、運動神経全般が良くない •友達との距離感が掴めない一方、弟に対しボディタッチ等が過剰なことがある •不安感が強く繊細 •人の目を見て話すのが苦手。ありがとうは言えるが自分から挨拶が出来ない •仲良しの友達以外にはあまり関心がなく、声をかけられた時にうまく返せない •興味がないことに関して覇気がなく保育園で先生が話していてもボーっとしていることがある。個別に声をかけると動くがマイペース。 •視覚優位でテレビを見ている時に話しかけても全然聞いていない •自分が興味があることは沢山話すが興味がないことやこちらの質問には塩対応 【出来ること】 •好きなキャラクターについて詳細に記憶している、記憶力全般がいい •ひらがな、カタカナの読み書き •手先は器用で折り紙や工作が得意。好きなキャラクターを折り紙や工作で作り、こだわりを持っている。お箸も持てる •前転やストライダーは出来る •アスレチックに行くと高いところまで登ったり、意外と度胸がある •癇癪、偏食、感覚過敏なし •話しはじめは1歳1ヶ月と早め •絵がとても上手、絶対音感あり 素人ですが調べた感じでは、ASD(アスペルガー)の特徴が当てはまるのでは…とは思っています。
2025/5/1 16:00
質問を見る
ウチの子の場合、診断がおりたのが年長の年明けだったこともあり、小学校は普通級、療育や放デイもほとんど利用してないですが
・保健師さん
5歳児相談(年中秋)から定期的に電話相談。発達検査も受検
・相談員さん
療育の申し込みには、計画を立てる相談員さんと契約します(地域による)。相談員さんとは定期的に面談をします。学校との仲立ちをしてくれることもあるそうです。
・療育(就学前)、放デイ(就学後)
年長の年明けからだとほぼ空きがなかったので、相談と体験を数回。指示の出し方や褒め方が参考になりました。複数の視点から子供の特性をみてもらえ、入学に向けての準備の一助となりました。正直、親が思った以上に凸凹がありました。
同じ施設の放デイに月1-2で通う予定です。こちらはグループ活動がメイン、ゲームで負けた場合や話し合いなどのスキル向上が目的です。
※宿題のフォローが手厚く少人数の民間学童に申し込んでいたので、放デイは本格的には検討していません。放デイは、学童っぽいもの(預かりメイン)から、訓練メインのところまで様々です。
・保育園の先生
指示の工夫や苦手なことなど、連絡が頻繁になりました。
・入学前に校長と面談
発達検査の結果が様子見だったため、市の就学前相談はしていません。
秋の就学前健診で、校長先生と面談(希望者のみ)。診断がなく普通級でも指示出しや声掛けなどの配慮をしてもらえること、学年途中でも支援が可能なことを確認しました。
・発達ゆっくりの子を持つ親の会
相談員さんの評判や空きのありそうな施設などの情報を入手しました。
・小学校と学童
視覚支援などのお願い事項を書いた手紙を渡しています。どこまでお願いするかは、手探りです。
障害名がつくかどうかというよりは、現時点での気になることをふまえ、
小学校で困り事が出そうか
出るなら
どんな支援が必要か(支援級や通級、普通級で支援があるか)
支援のための準備(学校によっては就学前相談で検査結果や診断書が必要、相談実績があった方が学校も受け入れやすい)
放課後をどうするか(自宅、学童、放デイ、放デイならタイプも)
年長の間に療育を受けるか
あたりを考えていくことになるかと思います。
5
ADHDで時間や約束が守れない、自分で決めたことすら守れない、あと10分と自分で言って止められない。
ホワイトボードや褒美制度も続かず。。。
放任したら寝ることも忘れて1日中アニメをみてしまいます。
みなさんの工夫や効果のあった薬など教えてください!!