
- 11歳


初めまして
ほかの回答を見て目からうろこだなと思いながら見ていました
質問者様と同じ感じの4年生の子供がいます
親の気力と体力が尽き何もやってません
ゲームに関しては食事やお風呂が終わるまで充電器にさしっぱなしにしなさい(勝手に見れないようにしておく)という物理的なことはしていますがあとは何分とかっていう細かい決まりはやってません
ただし夜9時からはスマホ自体が動かないように親がロックをかけています
休日は土曜は放デイに行かせることで物理的にスマホと切り離して日曜日は家のことや顔を洗うなど自分がしないとどうにもならないことだけはやりなさいと何度も声をかけてやっているところです
カードやご褒美などやってみてもそもそも親もそれを覚えていなくてはいけなくて、かなり難しい(タイマーや声掛けもそう)のが実際ですよね
タイマーはスマホ自体をどこにやったか忘れていたこともあったのでアレクサなど完全固定の機械を使った方がよさそうだなとほかの回答者様を見ながら思いました
うちはこれがやりたいとか言われたときにはっきりこの時やらなかった、反対にこの時は下の子を見てくれた、お使いに行ってくれたなど理由をしっかりつけて可否を伝えることをしています
親は見ているよというところだけは体力がなくとも伝えられるかなと
後お子さんは体調不良や睡眠障害はありませんか?
うちは喘息持ちで肝臓の数値が良くない(肥満のため)こともあり疲れが取れにくく逐一体調を見て対応を変えているところもあります
身体面の方で困ることがあればそういったところも見ていけるといいのかなと思いました
色々やり方はあると思うんですが、結果的にどうなりたいのか
(うちの場合服薬と顔を洗えるようになったので歯磨きをやらせるなど身支度ができてほしい)
というある程度方向性を決めて進めています
やみくもに一般の子はできるからと言ってやらせてもやる必要性がないと思うことは人間やらないので、どうしても生活上この行動ができないと困る(うちは服薬)、だからその行動の邪魔になってるアニメをこのタイミングはやめるといったような説明をするとやれなくても理解はしてきて少しずつできるタイミングも増えてくるのかなと思います

こんにちは。私の子供も時間、約束を守れないADHD君です。今年小6になりました。
アニメ、ゲーム、SNSと困りますよね。
朝までアニメ観てたら朝起きて学校に行くのは大丈夫なんですか?
うちの場合は全てタイマーで勝手に切れるように設定しています。
声をかけるのも疲れたので止めてしまいました。
ホワイトボードとか、ご褒美(お小遣い)等はそれを見る事自体を忘れているのであまり意味がなかったです。
本当に疲れちゃいますよね。
私の場合は逆で解決しだしている感じなんです。良いのか悪いのかは分かりませんが。
例えば、うちの子供は学校は好きなんです。
朝も寝坊した時は恥ずかしいから休むと言ったりしていたので、親が電話していましたがそれを止めて
休んでもいいけど自分で電話させたり、学校に休むと言いに連れて行ったり。何故こうなったのかなと考えさせます。だから、ゲームやテレビの時間は厳しくしてるんだよと伝えてます。ママは恥ずかしくないけど、恥ずかしい思いをするのは自分なんだよと。
本人が自分からしたいと言った習い事にも行っているのですが、自分で時間を言ってくるまでこちらから声かけしなくしました。
で、時間がギリギリか始まってしまってたら習い事の所まで連れて行ってどうするのか決めさせてます。
こっちも効果テキメンでした。
恥ずかしい思いを何度かさせた結果、今はめちゃくちゃ時計をみて動くようになりました。
かなり荒い治療をしたなーと思うのですが、失敗をさすというのも一つ参考になれば。
色々なタイプの子がいるので一概には言えませんが、褒めて育てるも限界がきて、毎月の児童精神科受診で薬を処方してもらってますが、先生の前でも包み隠さず褒める所がありませんと何度伝えたか‥
息子にも、貴方にはこういう特性がある、それは発達障害というジャンルに入っているから、そのせいで友達からも発達障害だから仕方ないよねと言われる事もあったり、からかわれたりもあると思う。
だからお薬を飲んで助けてもらってるんだよと全て伝えています。
今の状態になるまでにはかなり時間がかかりましたが、なんとなく上手くいけてる感じです。

ふくマさん、こんばんは😊
私の息子(10歳、ASD)も時間や約束が守れなかったり、自分で決めたことでも守れないことがよくあります。
特に好きなことに没頭していると、なかなか気持ちを切り替えるのが難しいことが多いです。
息子が「あと○分」と交渉してきた時は、うちの場合はねずみタイマーというアプリを使っています。ねずみがリンゴをかじっていく様子が可愛くて息子もお気に入りです。
なかなか難しいのですが、次に楽しみな予定があったりすると切り上げられるパターンが多いので、アンテナを張ってなんらかの本人に刺さりそうな小さなお楽しみを予定に組み込めないかといつも考えています。

こんにちは!
うちの子どもも発達障害があって、なかなか動画視聴がやめられないのですが、集中すると画面から目が離せなくなってしまいますし、時間になったからといってTVを消すと「急に無理矢理消された」と感じて癇癪を起こすこともありました。
うちで効果があったのは、30分前、10分前の声かけでしたが、時間を把握していちいち声かけするのもしんどくて・・・
なので、そういうアプリやアレクサを使ってリマインドを設定していました。
親に言われるとカチンとくることも、機械に言われるとなんでかすんなり聞いたり・・・(泣)
試してみてくださいね!

こんにちは
コメントを読ませて頂きました
時間を絵に表してはどうでしょうか?
あと10分を紙に描いてわかりやすいのかなと思います。
絵や紙に描いて目で分かりやすいかなと思います。

2歳9ヶ月男の子と6ヶ月女の子のママです。 1歳児から保育園に通い勝手に扉を開けて外に出たりなどの行動がありました。 2歳児になってからは出て行く事は無くなったのですが保育園の先生から1人遊びが多かったり集団にうまく入れていないと言われました。後はじっとできるが体が動いてる事もあると、保育園の内科健診で担当の医師より一度受診してと言われていたと保育士より聞き受診しました。そして一度療育センターで診察をしてみてもいいのではないかと言われたため療育センターの予約しましたが待ちが多く来年の5月と言われました。 ここ最近わたしも気になる事が増え、 その場をぐるぐる回ったり、怖くないはずなのに怖いと言ったりと発達障害に当てはまりそうな言動が現れた気がします。 年齢も年齢でありイヤイヤ期なんだろうと 思いたかったですが当てはまる事が多く 正直受け入れがたい気持ちです。 同じような方おられますか? わたしはどう接してあげたら子供にとっていいのでしょうか?
2025/10/30 09:45
質問を見る

こんにちは。
2人の子育てをしながら気になる行動に向き合うのは本当に大変ですよね。
来年5月まで待つのは長いと感じるかもしれませんが、他の機関の利用を検討してみてはいかがでしょうか。
児童発達支援事業所では2~3歳向けの療育をしているところもありますし、市区町村の「子育て支援課」で紹介してもらえます。
また、民間の発達相談も利用してもいいかもしれません。児童精神科や小児神経科で早めに診察を受けると、アドバイスをもらえたりします。
また、発達障害の可能性を受け入れるのはつらいですし、わたしもそうでしたが、診断や支援で親子ともに楽になるケースは多いです。同じ悩みを持つ親御さんはたくさんいますし、地域やオンラインで繋がることで心の支えになりました
診断がつかなくても、療育や支援で、集団に入るスキルやコミュニケーションが改善した例はたくさんみてきたので、ママの負担も軽くなる可能性がありますよ。
1

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2
ADHDで時間や約束が守れない、自分で決めたことすら守れない、あと10分と自分で言って止められない。
ホワイトボードや褒美制度も続かず。。。
放任したら寝ることも忘れて1日中アニメをみてしまいます。
みなさんの工夫や効果のあった薬など教えてください!!