
- 3歳
うちの場合二人とも年中の頭から療育には通ったのですが、状況は結構違いました
上の子供が小学校に上がってから、下の子供が年中の秋ごろからかなり言葉が増えました
上の子についてはお子さんから保育園の様子を聞いてくださいと担任に言われたときにうちの子供話さないんですけど(加配付きで保育園も知っている)と本気で頭を抱えた記憶があります
子供本人が話せたところでまだキャパが大きくないのでどうしても間違って覚えてくることもあるしあんまりあてにはならないですけど、それでも話が聞けるかどうかってすごく親からしたら命綱な気がするので聞けるといいなって思うのはわかります
療育も始めちゃってるので参考になるかわからないですが💦
心理士さんから言われたのが性格にもよるとのことで
慎重な性格の上の子は失敗したくないからできるってわかるまで独り言で話し続けたりしていた記憶があります
下の子は楽観的で、上の子がフォローに入ってくれるのが当たり前で頼っているところもあって何でも口にするから発語が早かったのかも
色々相談されているとのこと、一緒に子供の成長を見てくれる人がいるのは安心ですよね
でもお母さんにどうしても負担はかかりやすいのでゆっくりできるときはゆっくりしてくださいね(*^^*)
こんにちは。
いつどんなことを話すようになるのだろうと思うと期待と不安が入り混じりますね。
我が子も3歳まで話しませんでした。どっち?と聞けば指差しをするし、指示は通ったのであまり不便は感じなかったのですが「あー!」以外全く話さず。
3歳になってすぐママ、パパなどの一語文、3ヶ月経つ頃には3語文話しました。知的は無い子だったので、頭の中で文は作れていたのでしょう。しかし、構音(口の運動)は歴も浅く下手なのでこちらの聞き取りは難しかったです。「話す」という作業は好まないようで不快でなければ今もあまり話さないです。
幼稚園児は、どの子もまだまだ自分の感情に適切な言葉を学ぶ年齢です。我が子が何を考えたり感じたりしているか気になりますが、おもったより当てにならないです。
言葉での表現を獲得したら、人は言葉に頼りがちです。今しかできない非言語的なコミュニケーションをぜひ楽しんでくださいね。
おはようございます。
個人差が大きいからこそ、子供の発達に関しては心配が尽きませんよね。
私の子供も3歳になった時点で単語が10語程、体の発育面も遅くて、年少から療育園に入園しました。それと同時に当時3歳半で自閉症と知的障害の診断がおりています。療育園なので分かりやすいように視覚支援をしてもらったり、言葉がけも本人に入りやすいよう分かりやすく指示をしてくれていました。それでも言葉の成長は緩やかで、結局爆発が起きたのは小学校入学後でしたよ。そこからはいろんなことを吸収していますので、本人なりの時期というのはあるのだなと痛感しています。
きたさんのお子様も外部からの刺激に弱く集中しにくかったり、指示理解もまだ多少おぼつかないところもあると思いますので、診断がおりようがおりまいが療育は検討されてもいいのかなと個人的に感じています。言葉のシャワーと言っても、その発達段階に応じた適切な量であったり、指示の仕方が必要です。コミュニケーション以外にも様々な概念や生活スキルに関しても底上げしてくれると思いますので、我が家は通っていて良かったなと思っています😄
きたさんも今は色々と連携されてお忙しい時かと思います。たまにはこっそりご自分にもご褒美タイムをして下さいね。
園の方で発達センターに行った方がいいと言われ先日行ってきました。園で気になったことは団体行動が苦手、ダメと言っても同じことをやるなどでした。私は言葉の遅れが気になってます。発達センター内の精神科?は1年半待ちらしく初診が来年の夏ぐらいと言われました。他の病院探すか来年まで待つか悩んでます
2025/4/21 20:28
質問を見る
おはようございます。
病院で半年待ちはよくありますが、1年半待ちはすごいですね!よほど評判のお医者さんがいらっしゃるのでしょうか?そうであれば、とりあえず予約しておくことをおすすめします。けれども実際に受診を来年夏まで待つのは遅いかと思いますので、待たれている間に他の病院(発達外来もしくは児童精神科)にても発達相談にかかられるといいのかなと思いました。
集団行動や言葉なども成長とともにできていくようにはなりますが、幼児の間に療育を受けておくかどうかで就学後にずいぶん影響するなと自分の子供の例で実感しています。そのため、今後また発達センターでの発達相談があれば療育が必要かどうかもご相談されるといいかもしれませんね。ずーととさんが今行かれている発達センター内での療育はどうか分かりませんが、民間の事業所であれば診断がおりていなくても受けられるケースはありますよ。
3
小学3年生の男の子と年長の女の子がいます。3年生の男の子は簡単に言うとIQが低く、短期記憶が弱いため特別支援学級に通っています。また、年長の女の子も話をちゃんと聞いていないため次に何をするのか分からなくなる。しかし、他の子が次の行動にうつっても焦らずマイペース。集団行動が上手く出来ないため、春から発達支援の教室に通うことになりました。 2人とも正式な診断はされていないのですが、診断をしてもらって2人に合ったサポートが出来るようにした方がよいのか、その為にはどうしたら良いのか分からずにいます。 2人ともIQが低いと言われましたが、それは両親と子どもとの関わりが少なすぎるせいなのでしょうか。2人のためにこれから私はどうしてあげたらよいの悩んでいます。何でも良いのでアドバイスいただければ幸いです。
2025/4/21 15:34
質問を見る
こんにちは。
お子さんの特性についてかなり詳しいようなので、発達相談やwiscなどの検査をされたことがあるのかと思います。
診断を受けるには児童精神科など医師の診断が必要なので、病院にかからなければいけないと思います。もしいままでかかられたことがなければ、発達にくわしい病院を探してみてください。
我が子も知能検査を二回受けていますが、IQはその時々でも変わりますし、関わり方の問題ではないと思います。
診断を受けると、学校などでも配慮も受けやすいですし、定期的に相談もしやすいですよ。
1
3月に3歳になった息子がいます。
今年の4月から幼稚園の年少さんになりました。
息子はまだ発語が少なく宇宙語がメインです。
発達相談には行ってて、発達相談員の方が幼稚園と連携を取ってくれていて入園後はちょくちょく様子を見に行ってくれる予定です☺️
指差しはしていて、どれが欲しいの?の質問には「これ!」と言えますが、これは何?って聞くと「なにー?」とおうむ返しになってしまうような感じです。
これは誰?も答えられません。私を指差してこれは誰?と聞いても「だえー?」になってしまいます。
意思疎通は出来てて、嫌なことはイヤイヤと言ったり、ジュレ飲む?と聞くとはーいと返事ができています。
名前の呼びかけにも反応するんですけど、視覚優位で何か気になるものがあったりすると呼んでも反応しなかったり、ぽけーっとそっちを見ています。
男の子は視覚からの情報の方が強いと聞くので男の子ならではなのかなー?とも思いますが、心配したりしています。
自閉症や知的に当てはまるところもあれば当てはまらないところもあり、何とも言えないところです🥲
こうするんだよとお手本を見せて出来ることは同じようにやろうとするけど、これ難しいなと本人が思うとやらなかったり私にやってと差し出してきます。
幼稚園も登園してから、水筒を出したり、帽子をしまう、リュックを棚に入れるなどは様子を見た感じあまりやる気がなさそうに見えます。
何回もやっていけばそのうちできそうな感じはしますが、今の段階だと何ともいえないなぁ…と思ってます😭
歩くのも遅く1歳8ヶ月でした、今はお散歩大好きで走り回りますがちょっと鈍臭いか…?と思いますが私も鈍臭いのでただ似てるだけか…?なんて思ったりします😹
本題はここからなんですけど、
よく春から幼稚園や保育園に行って話さなかった子が話せるように!と聞きますが、通い始めてどのぐらいで話せるようになったなあ、と実感しましたか?
絶対に話せるようになる!と思ってはいなくて、幼稚園生活をしばらくしても発語がなかったら発達検査を視野に入れると相談員さんと話している最中です。
ただ、お友達や先生との関わりで息子が話すようになり、息子がどんなことを考えてるのか、どう感じたのか知りたいなあ…と思ってしまいます🥲
よかったら教えてください🙇🏻♂️🙇🏻♂️🙇🏻♂️