
- 6歳
こんばんは
マシさんもお子さんの不安だと思います。
1回目の座席が変わり落ち着いたと思ったらもう1回目だと不安が大きくなりますよね
一度担任の先生にバスの事話してみてはどうでしょうか?
小学校進学について相談です。 ASD、知的なしの年中男児です。 衝動性、多動あり。トイレ、服の着脱は自立。なかなか食事に集中できません。 去年は下の子がうまれたこともあり、荒れてしまい、他害複数回ありました。 現在、午前中は保育園、午後は療育。(週5) 月2〜3親子通園型療育にもいっています。 今は他害なく過ごしていますが、小学校は支援級かな…と思っています。 年長児に就学相談するつもりですが、支援級、普通級を選択した理由を教えてください。メリット、デメリットなどもよければ。
2025/4/28 15:26
質問を見る
0
娘は小学2年生の時に自閉症(軽度)と診断されたのですが、通級というクラスに1週間に1回あるかないか通っていました。本人は通級があるおかげ学校生活少しは楽しんでいました。友達は全然いません。5年生頃少し話せたりできる子が1人できました。今年中学1年生になり、その子とはクラス別になり、やはりコミュニケーションを取るのが苦手なため友達もできず孤立してしまってます。そこで相談なんですが、中学校と特別支援学校の違いは何でしょうか?娘は軽度なため、中学校に通ってるのですが、実際勉強面やコミュニケーション記憶の部分が少し弱いためか本人も少し苦しんでる部分があり、このままでは本人のためにならないのではないかと心配しています。中学生になり、病院で再診してもらおうかと思ってるのですが、どうしたらいいでしょうか、よろしくお願いします。
2025/4/26 06:00
質問を見る
ナルママさん、こんにちは。
中学生になると環境も大きく変わりますし、お勉強もぐっと難しくなってきてますよね。
私の息子は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受け、いま5年生で支援級に在籍しております。コミュニケーションの苦手さがあり、なかなか同年代のお友達と接することも難しく、放課後等デイサービスで週1回、個別のソーシャルスキルトレーニングしていただいています。
そろそろ中学に向けて色々と心配もあり、私も少しずつ情報を集めたりしているところです。
勉強面や記憶の部分でご本人も少し苦しんでおられる部分があるとのことで、診察の際にご相談なさってみられると、きっとなにか1歩前進の機会になられるのではと思いました。
息子の場合は好きなことや興味のあることでつながりが出来たり、共通の話題で仲よくなったりしたことがあります。お勉強はタブレットを利用した通信講座で、ゆっくりペースで進めています。
お住まいの市町の窓口へも相談できるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、周りをたくさん頼ってみてくださいね🍀
3
支援学校バスがでてくれていて、座席が2週間の間に2回もかわって1回目は報告なく2回目は書面で報告があったんですが。連絡がなかったことにはすいませんもなく。大事な内容ではないことはしょっちゅう電話がかかってきます。