
- 20歳
こんばんは。
お子様がそのように仰っていると心配でたまりませんよね。まだ慣れない環境に緊張が強く出てしまっているようですので、けっちゃんさんのご都合が大丈夫であれば少しお休みしてみるのも一つの方法かもしれませんね。
私の所は子供がASDを抱えていますが、まだ9歳ですので放課後デイのみでデイケアサービスを利用しておりません。そのため、分からないまま申し訳ないのですが、保護者の方が少し付き添うというのは可能なんでしょうか?例え短時間であってもけっちゃんさんがいらっしゃれば娘さんも安心すると思いますし、娘さんのデイケアでの具体的な困りごとに気付けるかもしれません。施設の方とそのことも含めご相談されてもいいかもしれませんね。(よく分からないまま、差し出がましいことを申し訳ありません🙇♂️)
娘さんは「行きたくない怖い怖い」と泣いておられるとのことで、けっちゃんさんもご心配になられますよね。
私の息子も小集団の放課後等デイサービスを利用していたとき、緊張でなかなかお部屋に入れず「行きたくない」と行き渋った時期がありましたので、お気持ちにとても共感します。
息子の場合は、ストレスから下痢や蕁麻疹など体調を崩しがちなので、無理せずお休みにしていました。
本当に、なかなかお部屋に入るその1歩のハードルが高いですよね…もし相談員さんがついておられたら、頼ってみられてはと思いました。
ご無理なさらず、お過ごしになってくださいね。
↓けっちゃんさん先ほどの回答では名前を間違えており、申し訳ありません!!
ゆっちゃんさんこんにちは😃
スタッフさんとも連携しながら、娘さんが嫌がる時は無理はせず、気持ちに共感してあげながら、娘さんの安心できるものや、好きなことや興味のあることができるように何か持参してみるのもいいかもしれませんね。(持ち込み不可のものもあるかもそれませんので要相談ですが)
そういった中で少しでもデイが楽しい、安心でいるという経験ができると娘さんの行ってみようかなという気持ちになるかもしれません!
また家でもデイの流れを事前に流れを伝えておいたり、何か娘さんがデイで嫌なこと不安な点がないか話しを聞いてみたりしながら、可能な限りで配慮してもらうのもいいと思います😊
トイトレが上手くいかなくてオムツの中にするのはもういいのですけどもそれを外して部屋の中をうんちで汚してけらけらしてるのを何とかしたい 勝手におやつの袋をハサミを使って開けて1人で食べてゴミを増やして部屋を荒らしてけらけらしてるのを何とかしたい
2025/8/4 14:56
質問を見る
0
年長さんのアスペルガーの息子が居ます。 ASDタイプのお子さんて、習い事なら何が合っているのでしょうか‥ 発達障害があっても受け入れて貰える習い事って何かあるんでしょうか‥ 前にサッカーがやりたいと言ったので体験に連れて行きましたが、一番小さい子のクラスですらレベルが高く、コーチにも『始めるタイミングじゃない』と言われ、習い事を探す事すらも億劫になってしまいました。体を動かす事は発達を促すのにとても良いので、みなさんのお子さんどんな習い事しているかお聞きしたいです。
2025/8/3 19:43
質問を見る
息子は、プログラミング、ピアノなどしっくりきてます!
私の息子は、人は好きなのですが、集団に合わせて行動するのが苦手な面もあります。でもプログラミングは他のお子様もいますが、集団で一斉にやる訳でなく、個人個人のペースでできますし、先生も一人一人対応してもらえるので息子に合ってました😌熱中してできますし、たまに他の子ども達とも交流も持てるのでいい感じです😌
現代社会で重要なスキルも得れますし、小学校の授業でプログラミングを使用するようなので、習わすことにしました!
ピアノについては、子どもの興味にもよると思いますが、先生とマンツーマンで行えるので、安心して取り組めます!
口コミ聞いたり、教室を体験や見学をして、その雰囲気や先生との相性を確かめて、子供さんに合うか確認するのもおすすめです!
子どもさんに合う習い事がみつかるといいですね🥰
3
こんにちは
週に3回デイケアサービスを利用をしています
最近は、娘の悩みが一個一個あってその都度担当者の方と話すようにはしているのですが、昨日娘から行きたくない怖い怖いと、言って泣いてしまいました。
行きたくない理由を話すとデイケアの部屋に入るのが緊張をするからとのことでした。
そのこともスタッフさんには伝えたのですが、今は、なかなか難しく行かせようか悩んでいます。
どうしたらデイケアの部屋に入れるのか不安な状況です
個別対応をお願いしようか悩んでいます。
よろしくお願いします。