
- 7歳
おはようございます
希死念慮消えるかどうかっていうところですが、私自身は子供のころから消えたことがなくていまだにいろいろと精神科に行きながら話を聞いてもらっています
うちの場合夫がいますが今年初めに多額の借金が発覚し、しまいには家のローンを払っていなかった月もあったりと本当にどうしたもんかと頭を抱えています
結果的に夫と相談して今は夫がかなり頑張ってくれているので様子見をしていますが、またローンを払ってくれていなかったら、借金を勝手にしていたらと思うと毎日怖いのも事実自分で管理できないところで進んだ借金の怖さが正直にもう色々やめて死んでしまおうかと思うほどに脱力感を伴っているところもあります
つまりの話どんな人にもやっぱりいろいろあって
希死念慮にたどり着くというのも普通ということが言いたいです
やばいかどうかという点ですが、個人的にはこうやって表に出せている今はまだ大丈夫かなと思います
また希死念慮の根幹の理由をいろいろ考えてみるのもありかなと思います
私は生活できないというのはもちろん怖いですが、それ以上に自分が信じて進んだ道(今回なら夫が嘘をついていないと思って信用していたこと)を崩されたりして自分自身が信じられなくなるのが一番希死念慮を起こす理由だと感じています
今回の件で市役所でどうにか頑張ってやりくりしてきていたことも聞いてもらい、どうにかしたいんだけどと相談に乗ってもらいました
その時に頑張ってきたことを認めてもらえたこと、社会的に見て子供を活かそうとしていたことを認めてもらえたことが大きく働き自分を信じる力というのを復活させられたと思います
結果的に本来は離婚すべきだと思うといわれたときにそれでも立て直したいって思った自分をこれからも信じてみたいし、それが崩れたとしても市役所の人がその時認めてくれたことは消えることじゃないからまた立て直せると自分を信じれるように精いっぱい頑張ってみたいって今思っています
疲れますけどね 嫌になりますけどね やめたいですけどね
でもその先を見たいから 不安だけど やっぱり揺らぎますけど
なんて毎日ふらふらしながらでもちょっとの楽しみを精一杯楽しめたらいいんじゃないかなって思ってます
質問者さんがちょっとだけでも気が軽くなりますように
参考にならない文ですみません💦
アイプリさんはきっと日々子育てなどワンオペの中でいろんなことたくさんがんばられて、そういった気持ちになるほど現在とてもおつらい状況だと思いますし、心や体が疲れたというサインが出ているのかなと思いました。
今の時代、特にワンオペになってしまうママさんも多く、普段も大きいですので、アイプラさんのように悩まれているお母さんも世の中におられるのが現状なのかなと思います。
今は昔アイプリさん自身のケアが第一かなと思いました!!
精神的にしんどい状況が続き鬱のリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも一つの手ですし、まだできればお薬には頼りたくない気持ちもあるようでしたら、私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
気軽に相談できる人や自治体の相談窓口、保健センター、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど色々とあります。実際、職員さんによって合う合わない、話しにくい方話しやすい方など相性もあると思いますし、自分が相談しやすい場所を探しながら話しを聞いてもらうことも大事かなと思います😌
自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりします。こういった場所にも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出したりしてくださいね😌
アイプリさんの心や身体のサインも大切に、、市役所に相談して頼れる機関やサービスがないか聞いてみたりしながら、休息をとったりリフレッシュをして自分自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😢
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
お子さんが高校生になって発達検査を受けているとのこと、親御さんとして日々大変な思いをされているんですね。癇癪や自傷行為、そして身体が大きくなったことで対応がさらに難しくなる状況、心身ともに疲弊してしまうお気持ち、とてもよく分かります。
わたしも子どもがASDで不登校を経験しました。療育で知り合ったある親御さんが「発達障害の子どもを育てていて、『普通』という基準に縛られると本当に辛くなる。子どもの個性に合わせて考えることが大事だと日々感じる」と言っていて、まさにそうだと感じます。
子どもの特性を受け入れつつ、検査結果を一緒に振り返り、「自分はこういう特性があるから、こういうサポートが必要」と前向きに捉えられるよう、寄り添ってあげてください。
1
子供がb2判定、軽度知的障害あり、自閉スペクトラム症診断の方、同じような方で特別児童扶養手当貰っている方いらっしゃいますか?逆に申請が通らなかったと言う方もいらっしゃれば教えて頂きたきです。地域によってかと思いますが、こちらは神奈川県です。
2025/8/11 09:22
質問を見る
こんばんは。
うちも同じくB2(軽度知的と自閉症)の小学生がいて、特別児童扶養手当をもらっています。B2というと、手当がもらえるか非常に微妙なラインですよね。生活に困難が生じているという医師の診断書が必要になりますが、この診断書を書くことを病院側が非常に嫌がります。理由は、「県の方から各医院に対し、B2の人まで手当を支給しているとキリがないとお達しが来ている。そのため基本的にB2の人に対して診断書を書くことはない。」とのことでした。
我が家は、発達外来に2つかかっていますが、どちらもそのように言われてしまいました。しかし、その旨を市役所に伝えると「もらえる権利があるのに勿体ない!とにかく診断書をもらってきて下さい。」と板挟み。再度、市役所に「無理そうです。」と断りを一旦入れましたが、「もちろん権利放棄できますけど、もらってる人いるんですから。何とか頑張って下さい。」と言われました。
そこで苦肉の策として、我が家は言語訓練で通っていた第3のクリニックに相談しました。「自分は内科なので診断書自体を書くことはできない。けれども、その発達外来の病院に『診断書出してあげて下さい』と手紙を書きますね。」とのことでした。そのお陰で無事診断書をもらっています。
いちごトマトさんも今発達相談されているかかりつけ医や市役所等にもご相談なさってみて下さいね。
1
子育ての悩みやワンオペ等で、希死念慮って、消えないのは、ヤバイですか?