
- 7歳
おはようございます
希死念慮消えるかどうかっていうところですが、私自身は子供のころから消えたことがなくていまだにいろいろと精神科に行きながら話を聞いてもらっています
うちの場合夫がいますが今年初めに多額の借金が発覚し、しまいには家のローンを払っていなかった月もあったりと本当にどうしたもんかと頭を抱えています
結果的に夫と相談して今は夫がかなり頑張ってくれているので様子見をしていますが、またローンを払ってくれていなかったら、借金を勝手にしていたらと思うと毎日怖いのも事実自分で管理できないところで進んだ借金の怖さが正直にもう色々やめて死んでしまおうかと思うほどに脱力感を伴っているところもあります
つまりの話どんな人にもやっぱりいろいろあって
希死念慮にたどり着くというのも普通ということが言いたいです
やばいかどうかという点ですが、個人的にはこうやって表に出せている今はまだ大丈夫かなと思います
また希死念慮の根幹の理由をいろいろ考えてみるのもありかなと思います
私は生活できないというのはもちろん怖いですが、それ以上に自分が信じて進んだ道(今回なら夫が嘘をついていないと思って信用していたこと)を崩されたりして自分自身が信じられなくなるのが一番希死念慮を起こす理由だと感じています
今回の件で市役所でどうにか頑張ってやりくりしてきていたことも聞いてもらい、どうにかしたいんだけどと相談に乗ってもらいました
その時に頑張ってきたことを認めてもらえたこと、社会的に見て子供を活かそうとしていたことを認めてもらえたことが大きく働き自分を信じる力というのを復活させられたと思います
結果的に本来は離婚すべきだと思うといわれたときにそれでも立て直したいって思った自分をこれからも信じてみたいし、それが崩れたとしても市役所の人がその時認めてくれたことは消えることじゃないからまた立て直せると自分を信じれるように精いっぱい頑張ってみたいって今思っています
疲れますけどね 嫌になりますけどね やめたいですけどね
でもその先を見たいから 不安だけど やっぱり揺らぎますけど
なんて毎日ふらふらしながらでもちょっとの楽しみを精一杯楽しめたらいいんじゃないかなって思ってます
質問者さんがちょっとだけでも気が軽くなりますように
参考にならない文ですみません💦
アイプリさんはきっと日々子育てなどワンオペの中でいろんなことたくさんがんばられて、そういった気持ちになるほど現在とてもおつらい状況だと思いますし、心や体が疲れたというサインが出ているのかなと思いました。
今の時代、特にワンオペになってしまうママさんも多く、普段も大きいですので、アイプラさんのように悩まれているお母さんも世の中におられるのが現状なのかなと思います。
今は昔アイプリさん自身のケアが第一かなと思いました!!
精神的にしんどい状況が続き鬱のリスクにつながりそうな時は心療内科でお薬をもらうのも一つの手ですし、まだできればお薬には頼りたくない気持ちもあるようでしたら、私の場合は、人に相談したり気持ちを聞いてもらうことで徐々に心が落ち着きました。相談しながら1日1日なんとか乗り越えていくうちに日にち薬や現実を受け入れたり物事をプラスに考えれるようになってきて気持ちも楽になりました。
気軽に相談できる人や自治体の相談窓口、保健センター、心理カウンセラー、子育て・女性健康支援センターなど色々とあります。実際、職員さんによって合う合わない、話しにくい方話しやすい方など相性もあると思いますし、自分が相談しやすい場所を探しながら話しを聞いてもらうことも大事かなと思います😌
自分の悩みを親身に聞いてくれる、共感してもらえる、寄り添ってくれる人がいるってだけでも気持ちが落ち着いたりまたがんばろうって思えたりします。こういった場所にも同じ経験のあるママさん達や気持ちをわかってくれる方がたくさんいますので、気軽に気持ちを吐き出したりしてくださいね😌
アイプリさんの心や身体のサインも大切に、、市役所に相談して頼れる機関やサービスがないか聞いてみたりしながら、休息をとったりリフレッシュをして自分自身のケアもしっかりしてあげてくださいね😢
朝から可愛かったお話しを、今日は仕事休みなので、通常保育の時間に息子を保育園ヘ、クラスに着くと同じクラスの女の子が、ねえねえ○○君のママ、かわいい服着てるね🎵と、ディズニー好きなのかな😃と次にメガネ外してと言われ、ごめん目が悪いから外すと見えないんだと答えると、(・3・)えぇーみたいな顔して、かわいいなあと思ってたら、髪の毛を見ながら、ねえねえこの髪の毛白いの何?と言われ、白髪です😑来月染めに行こうと思いました。恐るべし3歳、ただ発達遅延の息子と会話できたらこんな感じかぁとしみじみしました
2025/8/26 09:47
質問を見る
おはようございます
ほかのお子さんとのかかわりも楽しいですよね
全く名前も知らない子に(うちの子供の名前)ママおはようといわれてびっくりしていたら延長保育でうちの子と一緒で私が先にお迎えに来ていたので覚えてくれていたようでした
うちは下の子供が何を思ったのか私の服をこれきて!と持ってきてくれたことがあります
どうもクラスでプリンセスごっこ的なものが流行ったようで似たような服を私に着せたかったようです
ただしくれたのは着古したまさかのパジャマ的な服です
きてみたら気に入ったようで、どこに行こうにも着て!といわれてこれはどうしたら??としばらくなったことがあります(洗濯しているという言い訳でどうにかクリアしました(笑))
可愛いって言ってくれたし気にかけてくれるのはありがたいんですけどね
うちは5歳児で今3歳児の知能程度といわれているので、ちょうどお話に出てきている3歳のお子さんの感覚に近いのかもしれないと思います
ほのぼのなお話を聞けてとっても楽しいです
書いてくださってありがとうございます✨
4
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
こんにちは。
ミズキさんはとても努力家で、頑張り屋さんなのが伝わってきます。ご自身のために目標を定め、それに向かって頑張るというのは、とても高度で素敵なスキルだと思います。
漢字だけがどうしてもダメなんですね。ご両親に相談されて、学習障害があるかどうかを診てもらうのが今のミズキさんにとっては一番いいように感じます。診断がおりるようであれば、これまでの悔しい思いにもひと段落尽きますし、今後は作業療法を通じて凸凹の部分にアプローチしていくこともできます。また、同時に学校では漢字に関してはタブレット入力をお願いするなどの合理的配慮を受けられます。仮に診断がおりなかった場合、それはそれでとても喜ばしいことです😄
そのため、発達に詳しい(児童)精神科や心療内科をご両親と共に受診なさってみて下さいね。
5
子育ての悩みやワンオペ等で、希死念慮って、消えないのは、ヤバイですか?