
- 8歳
おはようございます
体調は、どうですか?
勉強面、色々不安になってしまいますよね、
勉強のどこが大変なのか一緒に教科書やノートを見るお時間を作って大丈夫だよ。と安心の声かけをかけるのは、どうでしょうか?
行きたくない時は、今は、休みたいと言うことかなと思いますので無理せず行けたらと思います。
不安だと思いますのでお子様とリフレッシュしてゆっくりできるように願っています
おはようございます。
花ママさんのお子様は丁寧に物事をこなせられるし、周りのこともよく見えているんですね。また真面目なのもいいことですよね。我が家の子は適当にこなし、結果何にもできてなくてやり直し…。やり直しを求められると癇癪を起こすので、丁寧にできる点を少しでも真似てほしいなとつい思ってしまいました。
やはり、まずは担任の先生もしくはスクールカウンセラーにご相談なさるのが一番かと思います。花ママさんのお子様はついていけてないと思っていても、先生から見た時にそんなに差異はないかもしれません。それを聞くことで、安心できるかもしれないですし😄仮に先生から見ても丁寧だなと思う点があったとしても、配慮をお願いできたり何か環境調整のヒントが得られるかもしれません。
毎日精一杯頑張っているお子様なので、少し休む日があってもいいのかなと思います。むしろ1日休むことで充電できて、翌日登校できるのがとってもえらいですね!
こんにちは。
慎重派で作業がていねいなお子さんなのですね。
学年が上がってくると「時間内に終わらせる」といった、早さを求められる機会も増えてきます。本人の納得がいかないままだと、気持ちのアンバランスを起こしているのかもしれません。
まずは担任の先生やスクールカウンセラーさんなどにお子さんの性格や気持ちを話し、理解を求めると同時に親としてどう家庭でフォローしてよいか相談してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、我が子も月に1.2回、有給的な感じで学校を休んでいます。自分でヘルプをだし、休んだことで気持ちがすっきりして学校にいけるのであれば、それでいいかなと思っています。
中2の長男。 夏休み中に部活の遠征でバス、電車移動があるのですが、今までは土日だったので、わたしが車で送迎していました。 今回はわたしの仕事と被っているため、自分で行ってもらうつもりです。 ただ、同じ部員の子はみな住む地域もバラバラで、現地まで1人で向かわなければならず、バス、電車移動慣れしていない息子は初めての場所に大荷物で移動して行く事になるので、中2の母として情けないですが、とても心配です。 診断とかは受けていないのですが、小さい時から注意欠陥、忘れ物、今言われた事を忘れる(ちゃんと聞いてない?)等、心配事が尽きない息子なので余計に大丈夫だろうかと心配でたまりません。その反面、こういう機会を成長の場面ととらえ、わからなくなったら誰かにお尋ねしたり、自分で判断して行動する機会を大事にすべきなんだろうと思っています。 中2まで色々と手を回している私がおかしいのだと思いますし、平気なフリをしていってらっしゃいと言ってあげたいと思っています。 でも、、、ここでは心配で胸が張り裂けそう!って本音を吐き出したくて言いに来てしまいました。厳しいご意見でも構いませんので、こういった時、母として皆さんならどうするかお聞かせいただきたいです。よろしくお願いします。
2025/8/7 06:46
質問を見る
こんにちは。
お子様、部活動頑張っていらっしゃるんですね!それはとても頼もしい姿だと思います。一方で、ご心配なお気持ちもお察しします。
中学生だとスマホはお持ちでしょうか。GPSアプリがあれば今どこの駅を通過したかも分かるので、miniままさんが職場からもリアルタイムで確認できると思います。
また、遠征までにもしお時間があれば、予行練習しておくに越したことはありません。そして電車の乗り方、電車の時間やホームの確認、乗り換えの駅、降りた駅では何口から出るかなどをメモに残しておけるといいかなと思います。また、イレギュラー時に備えて「何かあった時は、誰に何を聞くか?あるいは誰にお願いするか?」などを確認されておくとより安心かもしれません。
我が家には発達障害の子がいますので、どれだけ心配しても足りないお気持ちは分かります。けれども、これは本当にいい機会かもしれませんね!とにかく無事に行って戻って来られることを私も願っています。また、熱中症にはお気を付け下さいね。
4
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
小学3年生の娘のママです。
娘は幼児期のころから、何をするにも遅く、丁寧ではあるけれど、早く行動することが苦手でした。
小学生になっても同じで、連絡帳を書くのも問題を理解したり解くのも、体操服に着替えるのも時間がかかります。人より何倍も頑張ってやっとついていっているという自覚があるようで、たまに夜中に、
「もう頑張れない!明日学校行かない!」
と異常なほど泣きじゃくります。
理由をきくと、
「勉強できない!わからない!」と。
私からみて、漢字は忘れているのは多いけど覚えているのも多いし、
計算も速いとはいえないけど、
理解して解けています。
でも、「周りのお友達はスラスラできるのに自分はバカだからできない!」
と泣きます。
1年生のころから、月に1~2回は学校を休んでいます。
3年生から科目も増えるし余計についていけなくて悪循環になる気がして、今後は休ませたくありません。
周りからは言われたことはないのですが、障害なのでしょうか。
泣きじゃくる娘を見て、心がえぐられる思いです。どう対処したら良いのかわかりません。