学校・園でのこと
花ママ
  • 8歳
2025/04/17 06:44

小学3年生の娘のママです。
娘は幼児期のころから、何をするにも遅く、丁寧ではあるけれど、早く行動することが苦手でした。
小学生になっても同じで、連絡帳を書くのも問題を理解したり解くのも、体操服に着替えるのも時間がかかります。人より何倍も頑張ってやっとついていっているという自覚があるようで、たまに夜中に、
「もう頑張れない!明日学校行かない!」
と異常なほど泣きじゃくります。
理由をきくと、
「勉強できない!わからない!」と。
私からみて、漢字は忘れているのは多いけど覚えているのも多いし、
計算も速いとはいえないけど、
理解して解けています。
でも、「周りのお友達はスラスラできるのに自分はバカだからできない!」
と泣きます。
1年生のころから、月に1~2回は学校を休んでいます。
3年生から科目も増えるし余計についていけなくて悪循環になる気がして、今後は休ませたくありません。

周りからは言われたことはないのですが、障害なのでしょうか。

泣きじゃくる娘を見て、心がえぐられる思いです。どう対処したら良いのかわかりません。

この質問への回答

  • ゆっちゃん 2025/04/17 09:39

    おはようございます
    体調は、どうですか?
    勉強面、色々不安になってしまいますよね、
    勉強のどこが大変なのか一緒に教科書やノートを見るお時間を作って大丈夫だよ。と安心の声かけをかけるのは、どうでしょうか?
    行きたくない時は、今は、休みたいと言うことかなと思いますので無理せず行けたらと思います。
    不安だと思いますのでお子様とリフレッシュしてゆっくりできるように願っています

  • chihirom1019 2025/04/17 08:52

    おはようございます。
    花ママさんのお子様は丁寧に物事をこなせられるし、周りのこともよく見えているんですね。また真面目なのもいいことですよね。我が家の子は適当にこなし、結果何にもできてなくてやり直し…。やり直しを求められると癇癪を起こすので、丁寧にできる点を少しでも真似てほしいなとつい思ってしまいました。

    やはり、まずは担任の先生もしくはスクールカウンセラーにご相談なさるのが一番かと思います。花ママさんのお子様はついていけてないと思っていても、先生から見た時にそんなに差異はないかもしれません。それを聞くことで、安心できるかもしれないですし😄仮に先生から見ても丁寧だなと思う点があったとしても、配慮をお願いできたり何か環境調整のヒントが得られるかもしれません。

    毎日精一杯頑張っているお子様なので、少し休む日があってもいいのかなと思います。むしろ1日休むことで充電できて、翌日登校できるのがとってもえらいですね!

  • みずの 2025/04/17 07:47

    こんにちは。
    慎重派で作業がていねいなお子さんなのですね。
    学年が上がってくると「時間内に終わらせる」といった、早さを求められる機会も増えてきます。本人の納得がいかないままだと、気持ちのアンバランスを起こしているのかもしれません。
    まずは担任の先生やスクールカウンセラーさんなどにお子さんの性格や気持ちを話し、理解を求めると同時に親としてどう家庭でフォローしてよいか相談してみてはいかがでしょうか。

    ちなみに、我が子も月に1.2回、有給的な感じで学校を休んでいます。自分でヘルプをだし、休んだことで気持ちがすっきりして学校にいけるのであれば、それでいいかなと思っています。

  • ひまわりママ
    会員登録で続きが見放題!LINEで登録する

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問