
- 6歳
自分も今9歳になったうえお子供がそういったところがあったのでなんだか思い出します
昨日はフォークとってきてッて言ったらとってこれたのに今日いったらすごく悩んでお皿持ってくるんです、わからないなら聞いてよって思ったり、なんで機能できたのに?とか最後にはききに来たくないくらい私って怖い母親と思われてる?みたいな感じで思考回路があんまりよくない方に行くことが多かったです
せっかく子供が生まれてどうにか元気に生きてくれているなら楽しく過ごしたいのに
そう思うのは私だけじゃないはずだけど、どうも私が厳しすぎるのか?緩くしてもできないけどいつまで様子見をすればいいのか?と、どうしていいのかわからなくなった時期がありました
イライラするのは止められないから、私は子供に当たり散らすことはしたくなくて音楽を聴いて子供の声を遮断したり、一人の時間を夜中に取ったりしてどうにかやり過ごしていました
うちの場合カテゴライズが違うということを心理士さんからよく言われました
例えば冒頭のフォーク事件は、たぶんフォークという中に皿スプーンなど本来カトラリーとして分類しないといけないところが入っているから、フォークと言われたときにどれかわかっていなくて気分で持ってきているだけ
(2日目にお皿を持ってきたのはフォークじゃなくて取り分ける皿を私がフォークと指示したと思って悩んだのでは)とのこと
子供の見方が全く違うから、本人はできてるつもりだけど私の期待には答えられなくて子供も困っているんだといわれました
カテゴライズの違いでこうもなるのかというのが目からうろこでそのあとできなくてももしかしてこの子はこれとこれが一緒と思ってる?とか目線を変えて考えるうちにあんまり私自身が怖がられているから聞いてもらえないのかとかネガティブなことを考える時間は減っていきました
あと、今では子供と長いこといるからか、あ、今はわかんなくてやらないんだなとか今はやりたくなくて知らない振りしたんだな見たいなことはちょっとずつわかるようになってきたり、子供もこちらを見てこれは違うのか?みたいな何となく気がついて聞いてくれるようになったり。
すぐすぐじゃないけど親子で何となくつながっていける瞬間に気が付けるようになるのかなって思ってます
悩んだ日々は力になると思います
逃げられるなら逃げていいし、ぶつかってもいいと思います 応援して
こんにちは。
自閉症と知的障害を持つ子供がいます。もう小学生ですが、特に精神面における幼さやふんばる力がないなど色々と頭を抱えています。そんな我が子でも、少しだけ人に優しくできたりする日々が続くと「力がついたのかな」なんて期待してしまいます。それなのに、また自分本位な行動ばかりになる時期が必ず来るんですよね。私も「どうして…」と思わずにはいられません。育児は毎日のことですので日々波がありますし、3歩進んで2歩下がる状態ですよね💦
mahママさんはこれから療育を始められますでしょうか?療育を始められるのなら相談支援員さんが担当につくと思いますし、相談支援員さんは年に1回園や療育先の様子を見に行ってくれてフィードバックもあると思います。また療育先事業所では、半年に1回支援計画を立てる際などにも成長の様子を話してくれると思います。どうしても家庭内では成長に対して一喜一憂してしまいますが、長い目線で見た時に成長していれば花丸です😄
そもそも一喜一憂してしまうのも、一生懸命な証拠です。自分の子を一生懸命育て上げたいという思いは皆一緒ですよね。私も一生懸命が過ぎる時がありますので、たまには見守りスタイルも取り入れなきゃなと思っています。お互い息抜きしながら、頑張りましょうね。
私も発達グレーゾーンの母親なのですが、頭では特性だとわかっていても、子どもにイライラしてしまうことあるので、mahママさんのお気持ちわかります!!
私は、先生に相談した際に、「発達障害の特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりや鬱などの二次障害にならないよう、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、保育園や学校、お家で過ごせることが今、とっても大事な時期だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、私が子どもの行動などでイライラする前に、目を瞑ってあまり考えないようにすることも多いです!
これから年齢が上がったり経験を積んでいく中で、脳の発達も子どもさんのペースでしていく中で理解力なども増していき、成長もみられると思います😊
mahママさんも、日々大変だったり不安もあると思いますが無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
こんにちは。
mahママさんはきっとまじめな方なんでしょうね。
わたしは自閉スペクトラム症をもつ母ですが、自分が忘れっぽくそそっかしいので「わたしの子どもだから仕方ないか~」と思ってしまっています。
また、小学校で適応障がいになり、本人がかなり荒れて家庭内が大変なことになりました。そのため何事もとにかくスモールステップで、と医師に言われているので、過度な期待はしないようにしています。
かといって成長をあきらめたわけではなく、本人のペースを見守るというイメージに近いです。
診断を受けたのであれば、これからさまざまなサポートにつながれると思います。カウンセラーや心理士など、頼れる人を見つけてつらい気持ちを相談してみてください。
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
こんにちは
1人目を育てているとき周りに頼れる人がおらず、夫は朝の6時から夜24時まで帰らないような状況で全くあてにならずかなり厳しかったです
睡眠障害もちの子供だったのでほぼ寝られず、お昼寝というのも安定的になく自分がいつトイレに落ち着いていけるのかわからない生活でした
これは気休めですが、産むまで他人がおなかの中にいる状態であり、体は免疫を意図的に停止させることで他人が体に入り続けることを許容してきたわけです
それが急に出産して元の状態に戻ってねと言われている中で自分の思い通りに生活できない子育てに24時間参加となれば、体の調子を急に戻そうとする脳の指令と、体力的に厳しい体がケンカしている状態で疲れやすくなると思います
おなかの中にいれば自分さえ大丈夫なら安全だった子供は、外に出てしまって自分と離れてしまうことで大丈夫かと心配になりやすく、意思疎通ができないことから自分の対応があっているのかというのも全くわからない
体ももちろん精神的に不安定になるのも当然だと思います
反対に言えば、適応できてこればこの状態は脱することができるわけです
ずっとこのままではないという見通しは少し持ってもらえたらと思います
ただまれに産後鬱という状態になる方がいます
それが読んでいて心配なので産後1か月超えると3か月検診になっちゃうかもしれませんが相談してみるのも手かなと思いました
うちは夫が子育て経験者で、泣いている=肺活量を鍛えているだけと言っていました
おむつやミルク、げっぷ寝ぐずりどれでもない そうなったらもうなすすべはないです
安全な場所に置いて小さい音でイヤホンで音楽聞きながら家事をやっても大丈夫、
よく考えたら話せないから泣いてるだけですもんね
また自分の方が意思疎通できない子供よりコントロールしやすいことを考えるといかに自分が心地よいものや時間を増やせるかがコツなのかなと思います
お部屋の模様替えとか、まだなにも手が届かないと思うので好きなものを飾ったりおいしお茶とお菓子を買っておくとか
お子さんの服も自己主張がない今は自分が好きなものを着せてしまってもいいんだし
私も二人目は復帰するまで仕事不安でしたけどなるようにしかならないから
未来も明日も手放しても勝手に来ますから
ぜひ保健師さんにも電話してみてくださいね
2
あたし=生きるのが辛い 結果、デキ婚=後悔 その後、第二子が姪に性犯罪(T_T) 旦那に話ても「そんなの考えんでいい、それ以上言うな、黙れ❕️」 何も出来ない…相談もできないし 死にたくない
2025/8/13 23:47
質問を見る
おこぜさんはご主人にお話をされているのに、聞く耳を持ってくれないんですね。おこぜさんご自身の人生も大変でしょうし、同時にお子様のことも何とかしたいと助けを求められているように感じました。
ふぉぴすは発達に特性のある子供を持つ親御さんが多く集まりますが、おこぜさんのお子様ももしかしたら何か障害はおありでしょうか?私の子供は知的障害と自閉症があるのですが、思春期が近くなってきたこともあり、性教育の必要性、性犯罪の被害者にも加害者にもなりうることの話を療育先から受けています。性犯罪というのがどのような状況を指しているのか、お相手の方の状況、お子様に年齢も含めて責任能力はあるのか、はたまたそもそも言葉のあやなのか状況が分からないまま、第三者が勝手なことを言いまして申し訳ありません。けれども、もしお子様に特性があるのに病院や療育などの支援につながっていないのであれば、まずはそこからかなと思います。直接発達に詳しい精神科にかかられてもいいと思いますし、病院の情報があまりなければ市役所にご相談されて紹介してもらえるといいかと思います。同時に、おこぜさんの生活に関しても何か支援が必要であれば、市役所を頼って下さいね。守秘義務がありますので、お話しされたことが外部に漏れる心配はないですよ。
お辛い状況にいらっしゃることは、拝読するだけでも伝わってきます。どうか周りを頼り、一つずつご自身のために向き合って支援に繋げて下さい。
3
今年の4月で年長さんになった子のママです。3/28にADHD、アスペルガー症候群、LDの境界と診断されました。頭では理解出来るのですが、「なんで昨日まで出来たことが今日は出来ないの?」とイライラしてしまいます。皆さんはそんな時どうされているんでしょうか。端折って文字にすると余計にダメな母親だと罪悪感でいっぱいです。一度でも出来ると期待してしまいます。比較しちゃいけないと思っていても「なんで」という思いがどうしても捨てられません。良きアドバイスお願いします