
- 6歳
自分も今9歳になったうえお子供がそういったところがあったのでなんだか思い出します
昨日はフォークとってきてッて言ったらとってこれたのに今日いったらすごく悩んでお皿持ってくるんです、わからないなら聞いてよって思ったり、なんで機能できたのに?とか最後にはききに来たくないくらい私って怖い母親と思われてる?みたいな感じで思考回路があんまりよくない方に行くことが多かったです
せっかく子供が生まれてどうにか元気に生きてくれているなら楽しく過ごしたいのに
そう思うのは私だけじゃないはずだけど、どうも私が厳しすぎるのか?緩くしてもできないけどいつまで様子見をすればいいのか?と、どうしていいのかわからなくなった時期がありました
イライラするのは止められないから、私は子供に当たり散らすことはしたくなくて音楽を聴いて子供の声を遮断したり、一人の時間を夜中に取ったりしてどうにかやり過ごしていました
うちの場合カテゴライズが違うということを心理士さんからよく言われました
例えば冒頭のフォーク事件は、たぶんフォークという中に皿スプーンなど本来カトラリーとして分類しないといけないところが入っているから、フォークと言われたときにどれかわかっていなくて気分で持ってきているだけ
(2日目にお皿を持ってきたのはフォークじゃなくて取り分ける皿を私がフォークと指示したと思って悩んだのでは)とのこと
子供の見方が全く違うから、本人はできてるつもりだけど私の期待には答えられなくて子供も困っているんだといわれました
カテゴライズの違いでこうもなるのかというのが目からうろこでそのあとできなくてももしかしてこの子はこれとこれが一緒と思ってる?とか目線を変えて考えるうちにあんまり私自身が怖がられているから聞いてもらえないのかとかネガティブなことを考える時間は減っていきました
あと、今では子供と長いこといるからか、あ、今はわかんなくてやらないんだなとか今はやりたくなくて知らない振りしたんだな見たいなことはちょっとずつわかるようになってきたり、子供もこちらを見てこれは違うのか?みたいな何となく気がついて聞いてくれるようになったり。
すぐすぐじゃないけど親子で何となくつながっていける瞬間に気が付けるようになるのかなって思ってます
悩んだ日々は力になると思います
逃げられるなら逃げていいし、ぶつかってもいいと思います 応援して
こんにちは。
自閉症と知的障害を持つ子供がいます。もう小学生ですが、特に精神面における幼さやふんばる力がないなど色々と頭を抱えています。そんな我が子でも、少しだけ人に優しくできたりする日々が続くと「力がついたのかな」なんて期待してしまいます。それなのに、また自分本位な行動ばかりになる時期が必ず来るんですよね。私も「どうして…」と思わずにはいられません。育児は毎日のことですので日々波がありますし、3歩進んで2歩下がる状態ですよね💦
mahママさんはこれから療育を始められますでしょうか?療育を始められるのなら相談支援員さんが担当につくと思いますし、相談支援員さんは年に1回園や療育先の様子を見に行ってくれてフィードバックもあると思います。また療育先事業所では、半年に1回支援計画を立てる際などにも成長の様子を話してくれると思います。どうしても家庭内では成長に対して一喜一憂してしまいますが、長い目線で見た時に成長していれば花丸です😄
そもそも一喜一憂してしまうのも、一生懸命な証拠です。自分の子を一生懸命育て上げたいという思いは皆一緒ですよね。私も一生懸命が過ぎる時がありますので、たまには見守りスタイルも取り入れなきゃなと思っています。お互い息抜きしながら、頑張りましょうね。
私も発達グレーゾーンの母親なのですが、頭では特性だとわかっていても、子どもにイライラしてしまうことあるので、mahママさんのお気持ちわかります!!
私は、先生に相談した際に、「発達障害の特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりや鬱などの二次障害にならないよう、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、保育園や学校、お家で過ごせることが今、とっても大事な時期だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらってから、私が子どもの行動などでイライラする前に、目を瞑ってあまり考えないようにすることも多いです!
これから年齢が上がったり経験を積んでいく中で、脳の発達も子どもさんのペースでしていく中で理解力なども増していき、成長もみられると思います😊
mahママさんも、日々大変だったり不安もあると思いますが無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
こんにちは。
mahママさんはきっとまじめな方なんでしょうね。
わたしは自閉スペクトラム症をもつ母ですが、自分が忘れっぽくそそっかしいので「わたしの子どもだから仕方ないか~」と思ってしまっています。
また、小学校で適応障がいになり、本人がかなり荒れて家庭内が大変なことになりました。そのため何事もとにかくスモールステップで、と医師に言われているので、過度な期待はしないようにしています。
かといって成長をあきらめたわけではなく、本人のペースを見守るというイメージに近いです。
診断を受けたのであれば、これからさまざまなサポートにつながれると思います。カウンセラーや心理士など、頼れる人を見つけてつらい気持ちを相談してみてください。
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません
2025/8/23 02:31
質問を見る
めるさん、おはようございます☀️
めんさんは、そう思ってしまうほど、日々がんばっていたり、つらい思いをしているのかなと思います!自分の思いをこの場に話せたことは本当に素晴らしいことと思います😌
めるさん1人で抱え込まず、思いをこころの専門家や大人に話してみてみることも大切になってくると思います!
相談場所としては、こどものsosの相談窓口やチャイルドラインなど電話で無料相談できる場所や、精神児童福祉センター、子ども•若者相談センター、こども家庭センターなどもあります!
そして、今は無理せず、めるさんのすきなことやリラックスできる時間を大切にしてくださいね!
少しでもめるさんのこころが軽くなることを願っています!!
2
生後1ヶ月の子どもがいます 子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。 日によってすごく前向きな日もあれば どうしようもなく泣けてくる時もあり、 近くに相談相手もいません。
2025/8/17 16:22
質問を見る
産後1ヶ月は「産褥期」と呼ばれ、ホルモンの急激な変化(エストロゲンやプロゲステロンの低下)や睡眠不足、赤ちゃんのお世話の連続で、感情が不安定になりやすい時期です。「産後うつ」や「マタニティブルー」とも呼ばれる状態が、10~15%のママに起こると言われています。あなたが感じる「どうしようもない不安や孤独」「泣けてくる」気持ちは、決してあなたが弱いからではなく、体の変化や環境の影響によるもの。まず、「自分だけじゃない」「これでいいんだ」と自分を認めてあげてください。
「どうしようもなく泣けてくる」状態が頻繁だったり、続く場合は、産後うつの可能性も視野に入れて、支援センターや産婦人科に相談してみてくださいね。
4
今年の4月で年長さんになった子のママです。3/28にADHD、アスペルガー症候群、LDの境界と診断されました。頭では理解出来るのですが、「なんで昨日まで出来たことが今日は出来ないの?」とイライラしてしまいます。皆さんはそんな時どうされているんでしょうか。端折って文字にすると余計にダメな母親だと罪悪感でいっぱいです。一度でも出来ると期待してしまいます。比較しちゃいけないと思っていても「なんで」という思いがどうしても捨てられません。良きアドバイスお願いします