
- 8歳
ひょんの子どもさんはとっても優しいお子さんだと思います😊親としては、笑顔で楽しく過ごしてほしいって願いますよね!
私の息子は発達グレーゾーンの4歳なのですが、私の息子も純粋で優しい子なんです!
でも最近、言葉が荒しくなったり、妹に対して強くなったり、など増えてきました!
息子に注意することも増えてたのですが、ある日、保育園で、息子がお友だちに、手を出されていたり、意地悪なことを言われていたり、仲間外れにされたり、そんな姿を目にしてしまい、なんだか心が苦しかったです。社会って子どもの中でも複雑だったり厳しいんだなって痛感しました💦
優しいひょんさんの子どもさんも、お友だちとの関係でいろんな経験をされたのかもしれませんね。
私自身はせてめ、家だけでものびのびストレスなく過ごせるようにというのを心がけています!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、子どももエネルギーチャージして踏ん張る力になるかなと思います!
まだ自分のしたことを誤魔化して嘘をついたりなどもあるかもしれませんが、これから子どもさんも年齢が上がったり経験を積んでいく中で、子どもさんのペースでしていく中で理解力などもさらに増していき、成長もみられると思います😊
ひょんさんも、日々大変だったり不安もあると思いますが無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
こんにちは。
お子さんのことをしっかり観察していてすてきだなと思います。
お子さんの自己顕示欲についてお悩みなのですね。この時期になると、親以外の友人や先生にも自分を認めてほしい、すごいと思われたいという欲がでてきます。
注目を集めたい理由としては、質問にあるように自分に自信がなかったり、自分のことをみてもらえていないと感じる不満などかなと思います。
わたしは小学校で働いておりますが、こうした子どもにはささいなことをほめて、成功だけがいいことではないことを教えます。子どもによっては大人がほめたいポイントと子どもがほめてほしいポイントが違ったりするので、反応をよくみておきます。
なにもしていないときにもこちらから声をかけて、「アピールしなくても、ちゃんと見ているよ」と伝えます。
気持ち悪いことをする、に対しては、注目を集める方法を誤学習している様子なので、わざと反応しないなど対策したほうがよいと思います。
初めまして。 娘は以前から『忘れた』『分からない』と、その日にあったことを教えてくれませんでしたが、最近になって今日何した?という質問にも本当に忘れているようでその日の日記が書けません。 すぐに癇癪を起こしたり、集中出来ないという面があります。 保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われましたがやはり早めに受診した方が良いのでしょうか?
2025/7/28 22:43
質問を見る
ゆたママさんおはようございます☀
保育園時代に相談したところ、受診はまだ早いと言われたのですね!
現在、お家でも心配されていることなどで、学校などで困りごとやしんどさがでてきていないか、現在の担任の先生に相談してみてもいいかもそれませんね😌
人間、誰しも特性や苦手な部分などあると思いますが、学校や社会のなかで本人も楽しく問題なくやっていける生きていけるのならばそれで様子をみたりされる方も多いですが、本人や周りがしんどくなってしまったり困りごとが出てくると診断に至るケースが多いのかなと思います!
私の息子は発達グレーゾーンなのですが、集団生活を過ごす上で、学習面、人間関係、運動面…など様々な場面でお友達が当たり前にできていることができなかったり、息子が苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりなどの二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく無理せず過ごせるように、担任の先生と連携をとりながら、楽しく過ごせることを1番に考えるようにしています!
今後、子どもさんのペースでたくさん成長もみられると思います😌
ゆたママ自身も無理せず、ストレス発散などもされてくださいね😢
2
4歳2ヶ月になる息子がまだオムツが外れません… 話が噛み合わないことが多々あります。 嫌なことになるとすぐ泣きます。 長時間じっとしていることが出来ません。
2025/7/28 22:27
質問を見る
0
根はとても優しく、周りをよくみて気配りもできる素敵な子です。
なのに、自尊心が低いのか、羨ましい、ずるいという感情から、こっそり意地悪をしたり、自分のしたことを誤魔化して嘘をついたり、人のせいにしたりします。
仲間に入れてもらえないかもという気持ちがあるからなのか、特定の子以外には自分から話しかけにいけないので、輪にも入っていけません。
本当にいいこなので、もっと毎日笑顔で楽しくみんなと過ごしてほしいです。
気持ち悪いことをするとみんなが笑ってくれると勘違いしてしまったのか、わざと気持ち悪いことをして笑われようとすることもあり、この子の心も心配です。