
- 8歳
ひょんの子どもさんはとっても優しいお子さんだと思います😊親としては、笑顔で楽しく過ごしてほしいって願いますよね!
私の息子は発達グレーゾーンの4歳なのですが、私の息子も純粋で優しい子なんです!
でも最近、言葉が荒しくなったり、妹に対して強くなったり、など増えてきました!
息子に注意することも増えてたのですが、ある日、保育園で、息子がお友だちに、手を出されていたり、意地悪なことを言われていたり、仲間外れにされたり、そんな姿を目にしてしまい、なんだか心が苦しかったです。社会って子どもの中でも複雑だったり厳しいんだなって痛感しました💦
優しいひょんさんの子どもさんも、お友だちとの関係でいろんな経験をされたのかもしれませんね。
私自身はせてめ、家だけでものびのびストレスなく過ごせるようにというのを心がけています!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、子どももエネルギーチャージして踏ん張る力になるかなと思います!
まだ自分のしたことを誤魔化して嘘をついたりなどもあるかもしれませんが、これから子どもさんも年齢が上がったり経験を積んでいく中で、子どもさんのペースでしていく中で理解力などもさらに増していき、成長もみられると思います😊
ひょんさんも、日々大変だったり不安もあると思いますが無理せず、リフレッシュやストレス発散しながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
こんにちは。
お子さんのことをしっかり観察していてすてきだなと思います。
お子さんの自己顕示欲についてお悩みなのですね。この時期になると、親以外の友人や先生にも自分を認めてほしい、すごいと思われたいという欲がでてきます。
注目を集めたい理由としては、質問にあるように自分に自信がなかったり、自分のことをみてもらえていないと感じる不満などかなと思います。
わたしは小学校で働いておりますが、こうした子どもにはささいなことをほめて、成功だけがいいことではないことを教えます。子どもによっては大人がほめたいポイントと子どもがほめてほしいポイントが違ったりするので、反応をよくみておきます。
なにもしていないときにもこちらから声をかけて、「アピールしなくても、ちゃんと見ているよ」と伝えます。
気持ち悪いことをする、に対しては、注目を集める方法を誤学習している様子なので、わざと反応しないなど対策したほうがよいと思います。
子供が全然言う事聞かない 私の方の父母が優しく、旦那の方は昔の考えで厳しいからか地元によく戻りたいと言います、確かに何でも自分の思い通りならないと小さな事でも文句を言うじゃやり過ぎです けれど来ても手伝いも宿題も何もせずに姪っ子と遊ぶだけだと、手伝いするから地元行く〜なんて大嘘です 私と自分の祖母を何だと思ってるんでしょう大事に思うなら手伝いも少しはするはずです、小学生だと親も祖母もどうなってもいいんでしょうか 、生意気な子はどうしたら言う事聞くか困ってます。
2025/10/12 05:14
質問を見る
0
ベビーカーの上や椅子の上、高いところなど危険なところにのぼりたがります。 一年程前に、目を見て注意を言い聞かせ続ければ効果があると区役所の方に実践で教わりましたが、ママとパパの言うことは未だ聞いてくれません。なにか良い方法はありますか?
2025/10/10 20:30
質問を見る
私の息子も1歳半から2歳頃、家の中でも高いところに登ったり、危険なところに登ったりしてました!
目を見て注意したりしてもまた登って…の繰り返しでした!でも年齢が上がるにつれて本人も危ないと理解力ができてきたり、成長するなかで減っていき、4歳の現在は高いところに登ることなくなりました!
なのでなるべく公園などに連れていって体を発散させたり、その都度危ないときは伝えたりを伝えながらやっていってました!
今は悩まれていると思いますが、きっともしゃさんの子どもさんも成長していく中で、そういったことも減ってはくると思うのでもしゃそんも無理せずリフレッシュしながら育児されてくださいね😌
3
根はとても優しく、周りをよくみて気配りもできる素敵な子です。
なのに、自尊心が低いのか、羨ましい、ずるいという感情から、こっそり意地悪をしたり、自分のしたことを誤魔化して嘘をついたり、人のせいにしたりします。
仲間に入れてもらえないかもという気持ちがあるからなのか、特定の子以外には自分から話しかけにいけないので、輪にも入っていけません。
本当にいいこなので、もっと毎日笑顔で楽しくみんなと過ごしてほしいです。
気持ち悪いことをするとみんなが笑ってくれると勘違いしてしまったのか、わざと気持ち悪いことをして笑われようとすることもあり、この子の心も心配です。