
- 2歳
ゆず0228さん、今は見通しが立たず不安な日々ですよね。もちろん診断がおりる時にもダメージがありますが、今のモヤモヤとした状態に辛くなるお気持ち私も経験してきましたのでよく分かります。
子供が泣いていると責められている気持ちになってしまうのも、1人目の時が私もまさにそうでした。けれども、まだ言葉の出ない小さいお子さんですので、泣いて伝えられるのは立派なコミュニケーションです!きっと今は色々とお疲れでしょうが、ご自分を責める必要なんて全くないですよ。むしろ、お子様のためにできることを一つずつ頑張っていらっしゃるんです。どうか自信を持って下さいね。
療育が始まれば、ゆず0228さんとお子様のためにプロの方が心血を注いでくれます。とても頼もしい味方がたくさんできますよ。また、もしかしたら療育先で戦友(ママ友)もできるかもしれません。療育が必要と言われればショックなのも分かりますが、決してマイナスばかりではありません。それに診断がおりたわけではないので、この先成長する中で療育を卒業していくお子さんもたくさんいらっしゃいます。
辛い時は無理せず休まれながら、お互い一歩ずつ前に進んでいきましょうね。
1歳8ヶ月です。 まわりの同い年の子たちは もう喋りだして、指さしや、よしよししてなどもしている子が多い中、うちの子はおしゃぶりも外れてないし 言葉も喋らず「あー、うー、うぱうぱぁ」など言葉になってない言葉をずっと喋っていて、指差しなども1度もしたことありません。 体ゴシゴシはー?○○ちゃーん! などの問いかけには答えますが 4つくらいしかまだできません。 集中力がなくYouTubeを見てる時しか集中が続かなく、お絵描きなどは苦手で 私が怒るとたまに壁に頭を打ちつけたり 床にしゃがみこんで泣きます。 様子を見てと言われましたが 心配です。発達障害かなにかでしょうか。
2025/5/18 20:18
質問を見る
おはようございます。
私の下の子が2歳2ヶ月です。2歳前であっても早い子はしっかり会話していて、びっくりしますよね!そのような子は目立ちますが、言葉は本当にそれぞれのペースです。2歳くらいで発語がなくても、言葉の理解がある程度あれば、お医者さんにも様子見と言われることが多いかと思います。園に通われているようですが、先生からは何か言われていますでしょうか?また、指差しがまだとのことですが、大人が指をさした時に自然とその方向を見る注視はできますでしょうか?それができていれば、指差しに関しても様子見でいいかなと思います。
集中力はまだこの時期ないようなものですし、絵は描けません😄ぐちゃぐちゃと殴り書きできればそれでばっちりです✨
もし今後もご不安が続くようでしたら、お一人で抱えられずに保健センターや市役所の子育て相談窓口、病院の発達外来か児童精神科にて発達相談されて下さいね。様子見と言われたのは保健センターなどでの保健師さんや心理士さんからでしょうか?病院で様子見と言われたのであればいいですが、もし指を差した方向を見る注視ができていなければ、私であれば病院にとりあえず予約を入れておくかもしれません。(初診まで半年待ちなど時間がかかることが多いので💦)すでに病院にかかられているようでしたら、余計なことを申し訳ありません🙇♂️
3
2歳4ヶ月の娘の気になる点をあげるので聞いてください… <言葉> ・単語は増えてきたと思うが、2語分は◯◯いるね!のみ ・パパのこともママのこともママと呼ぶ(パパにどーぞして、ママにどーぞして、と言うとできるので、区別はついてると思うけど呼ぶときはパパでもママでもママ) ・単語の最後の音のみ発音する(タマゴはゴ、バナナはナ、アンパンマンはマン。ちなみに食パンマン、カレーパンマンもマン笑) <食事> ・ご飯、パスタ、うどん大好き。おかずほとんど食べない ・食べるもの→からあげ、ウインナー、ささみフライ、魚フライ、ポテト、塩昆布、わかめおにぎり、納豆、しらす、チョコ ・野菜は一切食べない!! <行動> ・ピース、グッドの手できない✌🏻👍 ・園開放に参加したとき、先生がお話や絵本の読み聞かせ、手遊び歌で遊ぶ時に1人だけ先生の周りをグルグル走り回っていた。 私のメンタル的には、園開放で落ち着いて話を聞けないのが1番ショックで…。今まで自宅保育だったので、先生の話を座って聞く経験がなかったから理解できなかったのかな、と思いますが、1人だけ楽しくダッシュして回るので目立ってしょうがなくて💦 言葉も他の子は会話が成り立っているし、うちの子は遅いんだ!と衝撃で🫨 区の発達相談を予約ようかなと迷ってます。
2025/5/17 13:53
質問を見る
こんにちは。
少しずつ発達の早い遅いにモヤモヤする頃ですね。
区の発達相談を検討されているようで、それが良いと思います。
子どもの発達はある日グンと伸びることもたくさんあるので、ある時は遅くてある時は速くて…最終的には「問題なし」になるかもしれませんが、今お母さんがモヤモヤしているのであれば相談してみるのが良いと思います。
人目を気にせず動くことは、親としては不安になったり心配になったりしますが、人目を気にして身動きが取れない子もいるので、見方次第で長所にもなると思います😊
3
2歳過ぎても発語や指差しがありません
時折「ママ」「パパ」「バァ」など話していました
市区町村の障害者支援課で娘の発達についてアドバイスをもらいたくて行きました。
そこで「知能が1歳〜1歳半しかない」
「指の発達が遅い」「体重が重くて苦しそうに動く」等ハッキリと言われてしまいました
私自身は手遊び歌を覚えて一緒に踊ってくれたり、保育園に通っていたのでそこでは問題なく集団行動が行えていることや最近は笑顔が増えてよく笑うようになったなどからそこまで心配していなかったのですがこうハッキリと言われてしまうととても落ち込みます。
指の発達は私自身が甘やかしてしまったのではないかと、私が妊娠中ストレスを感じたり葉酸を飲まなかったせいではないかと自分を責めてしまいます。
また、娘が泣いたりすると責められている気持ちになって涙が止まらなくなります
泣いていては何も始まらないのですが
悲しくて仕方がありません
娘はやはり発達に問題あるのでしょうか
療育に勧められたので近々見学に行く予定ですが…
どうやって気持ちを切り替えたら良いのでしょうか