
- 5歳
初めまして
家だけ限定の他害がある子供を育てているものです
暴言とはいえ言葉をいろいろと覚えているというのはある意味記憶力や語彙力はあるお子さんなのかなと思いました
ちなみに暴言の仕入れ先はどこでしょうか?
心理士さんからよく注意を受けたのは、衝撃的な言葉は刺激が強く覚えやすい、そのため今現時点からできることといえば、これ以上そういった言葉を仕入れられない環境にしていくことだといわれました
うちの場合は言葉の仕入れ先はyoutubeで小学校入ってから高学年のお子さんの暴言を拾ってきた感じです
そのため見られる映像をキッズバージョンにして少し制限をしたり、今もガンゲームが好きですがあまりの暴言を画面に向かって言い始めた時点で声をかけて場合によって辞めさせています(現在9歳)
行動については5歳でとっさのコントロールは難しく、後になって注意したときは理解しても今までの癖をとっさに止めるというのは怒られた記憶があったとしても難しく感じます
ただ何回か同じ内容で怒られたことが記憶出来ていて悪いこととわかっているのなら再度注意をされたときになにがしか表情の変化があるのかなと思います
表情を見てみてやばいな、という表情があるのなら改善の余地はあると思いますよ
その場合は子供が苦手な場面や場所から引き離すこと
お子さん単体で遊ぶ時も作ることで自分の自由が通る時を多めに作って心に余裕を持たせるといった行動もありかなと思います
状況を把握してどうしようってなるのはお母さんですし、対応も大変ですよね
今はできるだけトラブルやストレスから離れるという行動基準でいいのかなと思います
既にもうなさっているとは思いますが、まずはお子さんが落ち着いてから、お友達への行動は悪いことだと教えることが必要ですね。
叱るのではなく、なぜそうなってしまったのか、どうすればよかったのか、一つひとつしっかりとお子さんと向き合って話し合ってみてはどうでしょうか?
あと感情のコントロールと行動のコントロールには密接な関係があるそうです。
我慢する力や最後までやり切る力をつけるには、おうちでじっと待つ練習やお手伝いや身の回りのことを自分の力で最後までやり切る経験を積んでいくのもといいのかなと思います。
あくまでも私の個人的な感想で、的が外れていたらすみません!
今、小学校2年生の自閉症スペクトラム・ADHD境界域の子どもがおります。最近、毎日寝付きが悪いです。その理由として「頭の中がうるさい」「明日が不安」と言うことで、ため息をつきながら、グルグル寝返りをしながら、ようやく寝付きます。(1時間位かかります。)その様子を見ていると、辛そうだなと思います。「大丈夫だよ、大丈夫」と声をかけながら寝かすのですが…。何か有効な対処法(特に、頭の中がうるさいという点)などあるでしょうか?あまり、薬には頼りたくないなぁと思っています。
2025/5/15 22:21
質問を見る
こんにちは。
昼間、学校でストレスや不安を抱えることがあるのでしょうか?私の子供も自閉症ですが、低学年ですとなおさら自分の気持ちを表すのに難しさがあったりします。高学年の自閉症を抱える子に以前アドバイスをもらったのですが、ノートに簡単でいいので気持ちを書き留めると楽になれるようです。また、私の学校に以前いらっしゃった支援級の先生自体が自閉症だと打ち明けて下さったことがあります。やはり同じことをおっしゃっていて、不安なこと・怒り・嬉しい・楽しいなど何でもいいので気持ちをノートに書き留め、「不安なことがあったけど、これをしたら気持ちが楽になった」などと書いているそうです。いきなりお子様お一人では難しいと思うので、時間がある時に書く練習をしてみてもいいかもしれませんね。
薬に頼りたくないというゆきわぶさんのお気持ちよく分かります!私もそう思っていて、発達相談のお医者さんにも相談しないまま子供は4年生になってしまいました💦ようやく相談をした所、自閉症の8割は睡眠障害を併発していて、今は副作用もほとんどない良いお薬がたくさんあるそうですよ!ゆきわぶさんのお子様の寝付きの悪さによって翌日の活動に支障(朝起きられない、昼間眠いなど)が出ているかによって大きな差はあると思いますが、睡眠をしっかり確保してあげることが最優先と言われてしまいました🙇♂️そのため、まずは発達相談先のお医者さんにご相談されるといいかなと思います。
2
こんばんは 20歳の娘ADHDと自閉症があります。 娘は、軽度知的障害がありデイケアサービスの時に娘の事を理解してもらえてるのか不安になります。 デイケアサービスの時に困った事があったら先生に言うんだよ。と伝えていますが、スタッフさんは、娘の特性を理解してもらえてるのか不安になります。 困っていることへの理解等 しばらく見守るか診察の時に相談をするか迷っています。 どうしたら良いでしょうか? どう話したら良いのでしょうか?
2025/5/14 21:29
質問を見る
ゆっちゃんさんおはようございます☀
娘さんの特性をわかって支援してもらっているか、親として不安になりますよね。
デイサービスも施設によって職員さんも、方針、どれだけニーズに対応してもらえるかなど本当に様々ですし、利用するにあたって色々悩んだりしますよね💦
どう話してよいか迷われている場合はその旨を相談員さんにお伝えしてみるといいと思います😌施設の雰囲気なども把握されている場合も多いと思いますし、相談員さんって仕事柄、施設と利用者さん・保護者の方の間に入って話しをされることが多いので、その点うまく間に入ってもらうと話しが進みやすいと思います😊診察の時に相談してアドバイスをもらったことをスタッフさんにお伝えることも相談するとアドバイスももらえたりすると思います!
まずは電話などで担当の相談員さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
ゆっちゃんさんも色々と日々、大変だと思いますが、無理せずリフレッシュもされてくださいね🍀
3
感情のコントロールが苦手で、意志が通らないと暴言を吐きます。注意を聞いてくれなかった友達に命を脅かすような暴言を吐き、箸で首を刺すふりをしてしまいました。どう対応していけばよいのでしょうか。