
- 3歳
すみません、さきほど途中で投稿してしまいました。
のこのこさん、こんばんは😊
私の息子は年中さんになってすぐくらいに診断を受けました。私の場合は、園長先生にご相談したところ「保護者の皆さんにお伝えする必要はありません」とのことで、結局卒園まで誰にもお伝えしませんでした。
園では共有していただいて、加配の先生をつけていただいたり、個別の配慮していただいていました。
のこのこ
こんにちは。
あえて無理に伝える必要はないのかなと思いました😄
上の子は自閉症と知的障害があり、療育園に通っていました。(療育園ですので何らかの事情を抱えているお子さんばかりです。)習い事先では先生のみにお伝えし、何か本人には伝わらず母にできることがあれば伝えてもらうようお願いをしていました。
下の子は軽度知的障害のみですので、普通の保育園に通っています。言葉の遅れはありますが、集団行動に問題はないため、同じクラスの保護者でも仲良くなった人にしか伝えていません。あまり親しくない人に伝わってしまうと、いらぬ誤解を招いてしまうこともあるかもしれません。そのため、親しい人でかつ話すべき時が来ればでいいのではないかなと個人的に思います😄
こんにちは。自閉スペクトラム症の子どもがおります。
毎年懇談会では子どもの特性の話をしますが、診断名については話しません。(学校側には話してあります)
診断名だけが一人歩きし、差別されたり、偏見の目でみられたりするのを避けるためです。
「~のような特性があり、~のような配慮を受けています。学校と協力しながら対応していますので、何かありましたら遠慮なく言ってください。」のような伝え方をしています。
質問ではなく、今日は朝から雨で雨具の用意をして時間見ながら動いてましたが、カッパ着て、長靴はかそうとしたら、長靴足👣がきつくて入らない❗️😭もう、靴はこうかと言ったら、長靴投げてギャン泣き😑なんとか靴履かせたけど癇癪起こして、床に寝そべる😑引きずって自転車にのせても、まだ泣いてたけど、お茶➰😫と言われて水筒のお茶渡したら飲んで自分で気持ち切り替え出来たみたいです👏👏あー長靴買いに行こ
2025/5/22 13:30
質問を見る
長靴を履いてみたらキツくなってる→癇癪、我が家もそのパターンのことあったので、想像するとはるママさんも朝から大変だっただろうなと、母業は毎日、予想外のこともあったり、バタバタな日々ですよね😭
はるママさんの子どもさんは癇癪の後、しばらくしてお茶を飲んだら自分で気持ちを切り替えることが出来たなんて、素晴らしい成長ですね😌👏そして、大変な中でも子どもさんの成長をしっかり感じされているはるママさんも素敵なお母さんだなぁと思いました☺️
ちなみに我が家も朝から4歳兄と1歳妹で傘(兄の)の取り合いになってしまいましたが、なんとか兄が譲ってくれました💦でも私はバタバタの中で、妹に譲ってくれた兄の成長を見過ごしてましたが、はるママさんのおかげで、我が子のことも振り返ることができ、息子にお礼を言うと喜んでいました!はるママさん、ありがとうございます😊
はるママさん今日も1日お疲れ様でした!!ゆっくり休まれてくまさいね😌
3
子供とスタバ行くもいくらかかりますか?
2025/5/18 20:33
質問を見る
私にとっては身近にあるご褒美的な場所の位置付けであるスタバで、たまにしか行かないのですがそれでもちょっとケチっちゃいます。笑
子どもと私の2人だけなら大きいサイズを買って半分こしたりしますが、子ども2人と私となると子ども2人が欲しいやつ2つを買って、私が少しづつ分けてもらう感じで頼んでます。
小1と年中ですが、スタバを1人で一つはまだ贅沢な年齢だと思うので😂
なので料金としては大体1500円前後が多いかなと思います。
3
自閉症診断ありの年少の男の子がいるのですが、同じクラスの保護者の皆さんに障害がある事を打ち明けましたか?