
- 4歳
 


すみません、さきほど途中で投稿してしまいました。
のこのこさん、こんばんは😊
私の息子は年中さんになってすぐくらいに診断を受けました。私の場合は、園長先生にご相談したところ「保護者の皆さんにお伝えする必要はありません」とのことで、結局卒園まで誰にもお伝えしませんでした。
園では共有していただいて、加配の先生をつけていただいたり、個別の配慮していただいていました。

のこのこ

こんにちは。
あえて無理に伝える必要はないのかなと思いました😄
上の子は自閉症と知的障害があり、療育園に通っていました。(療育園ですので何らかの事情を抱えているお子さんばかりです。)習い事先では先生のみにお伝えし、何か本人には伝わらず母にできることがあれば伝えてもらうようお願いをしていました。
下の子は軽度知的障害のみですので、普通の保育園に通っています。言葉の遅れはありますが、集団行動に問題はないため、同じクラスの保護者でも仲良くなった人にしか伝えていません。あまり親しくない人に伝わってしまうと、いらぬ誤解を招いてしまうこともあるかもしれません。そのため、親しい人でかつ話すべき時が来ればでいいのではないかなと個人的に思います😄

こんにちは。自閉スペクトラム症の子どもがおります。
毎年懇談会では子どもの特性の話をしますが、診断名については話しません。(学校側には話してあります)
診断名だけが一人歩きし、差別されたり、偏見の目でみられたりするのを避けるためです。
「~のような特性があり、~のような配慮を受けています。学校と協力しながら対応していますので、何かありましたら遠慮なく言ってください。」のような伝え方をしています。

嬉しいお話を🥰日曜日に近所で花火と出店があり、私は仕事で行けなかったんですけど、息子が出店で、ママに買うと私の好きなディズニーキャラクターのイラストのプラスチックの指輪💍をプレゼントしてくれました、息子から初めてのプレゼントでとっても嬉しかったです🥰
2025/11/3 20:32
質問を見る

はるママさん、こんばんは。
息子さんのママへの思いにじーんとしました。とても可愛らしいですね😊
大好きなママに喜んでほしい、楽しかったことを分かち合いたいという息子さんのやさしいお気持ちがひしひしと伝わってきて、本当に素敵だなと思いました。好きなものをわかっててくれてというところも、またひとつ成長も感じられて嬉しい驚きですね。
今日は息子の進路についての面談があってなんだか少し疲れてしまっていたのですが、ほのぼのとして心温まりました。ありがとうございます🍀
3

旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る

こんばんは。
ちいさんのご家庭では、療育を増やされるご予定なんでしょうか?きっとご主人にも何かお考えがあるんでしょうね。もし我が家の夫であればですが、療育を増やすことによる私や子供の疲れを心配する気がします。それぞれの目的は異なるものですが、もしかしたら頻繁になんらかの形で療育や支援を受けることによる疲れをご心配されている可能性はあるかもしれません。
目的に関しては、それぞれの先生から説明してもらうか、相談支援員だとどちらの説明もして下さると思います。
ただこれを機に、ちいさんのお子様にとって何が必要で何をなくしてもいいものか、成長段階に応じて改めてご家族で考えてみてもいいかもしれませんね。私も発達障害の子供がいますので、色々なことを受けさせたい気持ちは分かります。ただ、親にとっても無理は禁物です。ちいさんも無理し過ぎないようにして下さいね!
5
自閉症診断ありの年少の男の子がいるのですが、同じクラスの保護者の皆さんに障害がある事を打ち明けましたか?