
- 7歳
甘やかすのと冷たくあたって怖がらせるのと、どちらが子供にはいいんでしょう
私は怒る事は怒っても怖がらせて泣かせるような事はしたくないですね
とにかくトイレに行くのを褒めるだけでも行く気になると聞いた事あります
「ちゃんとトイレでできるようになったらもっと偉いよ」と昔は言い続けました
まずは行くのを嫌がらないこれが普通で当たり前と分からせるのが大切ですね。
学校で働いております。
学校でおむつの子ども、またトイレにいけない子、いますよ!高学年の宿泊研修などのタイミングで相談される方もいらっしゃいます。
がまんをしている様子ならすでに膀胱の感覚はあると思うのですが、発達的には7~8才くらいになってようやく身に付く子どももいます。トイレトレーニングの有無とはあまり関係性がないと思います。(トイレが怖く感じるなど精神的な理由はあるかもしれません)
学校生活に支障が出るなど気になるようでしたら、担任や養護教諭に相談、また小児科から泌尿器科などを紹介して受診されるのがよいと思います。はじめは採尿してホルモンの量を調べるなどかんたんなものなので、お子さんでもいやがらないかなと思いますよ。
おはようございます。
学校の間はおしっこを我慢されているとのことですので、間隔は長そうですね。また我慢したり、おしっこしたりの感覚もあかねさんのお子様の中ではできているのかなと思います。いきなりうんちや学校でのトイレはハードルが高いので、まずはご自宅でおしっこをできるように目指していけたらと思います。
私の息子は3歳の時にお風呂場での立ちションから始めました。トイレだとプレッシャーを感じるけれども、お風呂場だと明るく開放的なのでやりやすかったようです。トイレではできないけど、お風呂の時間にお風呂場での立ちションならOKというのが続いていました。お行儀も悪いしトイレに連れて行こうか悩んでいた所、先輩ママさんに「せっかくできてるのにもったいない!!立ちション用のオマルに移行したらいいじゃない?」と言われて、今度はお風呂場の壁に立ちション用のオマルを貼り付けています。的に上手に当たるとくるくる回るようになっており、ゲーム感覚でできるのか本人も楽しくおしっこできるようになりました。そうやってお風呂のタイミングだけではなく、日中もおしっこがコンスタントにできるようになってます。もしそこまでできれば、学校でのおしっこ(立ちション)にもつながるかもしれません。
もしトイレできるようになったとしても、学校の休み時間だと生徒が殺到して焦ったりもあるかもしれません。先生には今のうちからまだトイレできないことをお伝えしておき、万が一の際には、教職員用のトイレを使わせて欲しいなどお願いしていてもいいかもしれません。
また、夜間にもおしっこしてしまうのが続くようでしたら、小児科を受診されてもいいかもしれませんね。知人のお子さんは1年生の時に週4、5日の割合でおねしょしてしまうようで小児科を受診した所、「頻度が多いので夜尿症かな。薬を出しますね」と言われたそうです。けれども、それ以来お薬のおかげで夜は落ち着いたとか😄ちなみに1年生くらいですと、おねしょは週1、2回くらいならまだまだあるとのことでした。
オムツに限らず悩みは尽きませんよね💦でも決してパパママのせいではありません!私はまだまだですが、お互い子供のために頑張りましょうね。
明日で3歳9ヵ月になる息子がいます。 幼稚園でトイレがなかなかできません。 家ではおしっこ、うんち100%成功しています。 外出する時はオムツを履かせていますが、一昨日「トイレ!」と言って初めて出先でおしっこができました。 幼稚園では先週火曜日に一回成功しています。 いつも外遊びの時におもらししていることが多いです。 先生も定期的に声かけしてくださっているのですが行きたがらないみたいで…。 幼稚園でトイレすることに抵抗があるのか、先生に気を使っているのか分からないですが、何かきっかけがあればと思っています。 何かいい方法あるでしょうか…?
2025/4/28 22:46
質問を見る
子どもさんは徐々にお外でもできるようになっているとのことですごいですね😌👏
私も4歳の年中クラスの息子がいて、よく迎えに行った時に、同じクラスのお友だちも外遊びの時におもらしして先生と着替えに行っている子をよく見かけます!どうしても遊びに夢中になってしまうと出てしまうことも多いですよね!!
1番は家のトイレが安心してできると思いますが、出先や違う場所だと安心してトイレができないパターンもありますよね!私自身も小さい頃、保育園のトイレでするのがなんか嫌な時期がありました!でもそれでも気付かぬうちに慣れていってできるようになっていくパターンが多いと思います😌
せいくんママさんの子どもさんもいずれはできるようになると思いますし、できた時は一緒に喜んだり、幼稚園の先生と連携しながらせいくんママさん無理せず、リフレッシュなどもされてくださいね😌
3
落ち着きがなかったり、物を投げたり 突然奇声をあげたりします。
2025/4/27 15:53
質問を見る
初めまして
3歳になると自我がはっきりしてきて生活上でも気になるところがいろいろ出てきますよね
うちは子供二人とも発達障害が3歳代にわかったので3歳がなにがしかのラインの年な気がして余計に気になるっていうのも何となくわかります
ちなみに今保育園に入ったところでしょうか?
お子さんとしては初めての大きな変化だと思うので、そういった環境の変化もかなり影響はしてきていてもし登園を始めたところなら夏くらいまでは様子見かなってところも感じます
今夏までに待つ間できることは情報を撮りためておくことかと思います
理由としてはまだあんまりお母さんの言い分を聞けないことも多くて、目の前のことに必死なので声掛けに反応するのも難しいと思うからです
ほかに出来ることはけがをしないおもちゃに変更したり、広場につ入れていって思いっきり大声を出してもいい環境を作ってあげたりといった本人にとって安全で過ごしやすい空間を作ることくらいかなと
観察項目については、たとえば物を投げることについてはほかのお子さんめがけてなど、集団生活で困るような場面が多かったりしますか?
それとも楽しくって何となく投げていますか?(誰にあてるわけでもない)
投げるものについてはお気に入りのおもちゃなのか、ブロック積でうまくいかなかった時持っていたブロック(特に気に入ってもいない)なのか
奇声については楽しい時に上げるのか、困ったり指導されているときに上げるのか?
奇声をあげるときに同時に取る行動はありますか?
(うちの場合体がガッチガチに固まって抱っこしている人の腕にあざができるほど握ることがあった)
そういったパターンを今はつかんでおくのが優先かと思います
後やっぱり一人で抱えるのは大変です
市役所保健師さんなど相談できるところを見つけて相談してみるのもおすすめです
うちは3歳代に自分が通っていた精神科で相談し始めました
重くなって抱っこで制御も限界だし、親だって初めての子育てでぶつかるのは当たり前です
もし保育園に行っていれば夏ごろまでに面談があるかと、こちらから申し込みも可能で保育園でどうしているかということも詳しく聞けると思いますので気後れしなくていいと思うので色々聞いてみてくださいね
3
4月から新1年生の男の子です。
率直にオムツがまだ取れずに悩んでいます。
夜ももちろんオムツですが、朝起きたらパンパンです。
幼稚園、小学校の時間帯はパンツで過ごしているのですがオシッコは我慢しているのか用を足してる様子はありません。
帰宅したらオムツをはきたいと言います。
トイレへ連れて行きますが出ません。
トイレの嫌な所を聞いても教えてくれませんので嫌な所を無くしてあげる事もできません。
もう少ししたら学校の給食も始まり時間も長くなります。
「うんちをしたくなってトイレで出来なかったら大変だ、そんな事から不登校になるんだ、甘やかしてるからだ」と主人から言われてますが、どうしたら良いのか分かりません。
無理矢理するものではない、小学生になったらオムツ取れると思っていた私も甘かったのかもしれません。
どうすれば良いのでしょうか。