
- 7歳
小学校に上がって3か月くらいでおむつが取れた子供がいます
先に伝えたいですが甘やかしではないですよ
もう排泄は本人の体と意志の問題であり、お母さんが手を出せるものじゃないって私は思っています
どうしよもないしこれからも本人次第だと思います
うんちについては日中あまり出ないお子さんならもうそこは放置で大丈夫かなって思います
トイレの状況について膀胱が大きいかどうか、夜尿についてはホルモンの影響が大きいといったことを言われた記憶が
ホルモンの問題の場合自己対処は不可能なので飲み薬などで対応するようですよ
お子さんが思っていることに当てはまるかわからないのですが、
例えばパンツだと寒い、パンツだと肌触りが嫌だ、おむつのもこもこがいいなどこだわりの視点があるお子さんもいるというのも聞きます
うんちについては下の子供が和式トイレ並みに膝を曲げてしゃがまないと出ないのでそういう癖みたいなものはその子なりに少しあるのかなって思います
後トイレに行くのがめんどくさいというのも実際うちの子供はありました
動画に夢中で歩いていくのが面倒だそうで( ´∀` )
トイレ自体にあまり興味がないとどうしてここでしないといけないの?って理由付けみたいなものもつけようがないですしね
うちの子供のきっかけは、学校のウォシュレットが気に入ったことが原因で慣れ始めてすぐに卒業しました(手が届きにくく、感覚が鈍いためトイレットペーパーで拭くのが大変で嫌だったそう)
ウォシュレット!と時代を感じましたが学校にもウォシュレットがあるトイレもあるそうで、今のところ本人は苦労せずに学校に行ってます
下の子供がトイトレを始めたときにウォシュレットをすかさず教えていたのには吹き出してしまいましたが(笑)
そういった意外な解決の方向があることもあるので、本当に気長に待つしかないのかなって思います
実際入学時に言われましたが5年生の合宿があるのでそこまでに取れればってくらいに思っておくと気が楽だと思います
排泄は生きていく限り切り離せないところなので無理のない範囲で進めていってくださいね
甘やかすのと冷たくあたって怖がらせるのと、どちらが子供にはいいんでしょう
私は怒る事は怒っても怖がらせて泣かせるような事はしたくないですね
とにかくトイレに行くのを褒めるだけでも行く気になると聞いた事あります
「ちゃんとトイレでできるようになったらもっと偉いよ」と昔は言い続けました
まずは行くのを嫌がらないこれが普通で当たり前と分からせるのが大切ですね。
学校で働いております。
学校でおむつの子ども、またトイレにいけない子、いますよ!高学年の宿泊研修などのタイミングで相談される方もいらっしゃいます。
がまんをしている様子ならすでに膀胱の感覚はあると思うのですが、発達的には7~8才くらいになってようやく身に付く子どももいます。トイレトレーニングの有無とはあまり関係性がないと思います。(トイレが怖く感じるなど精神的な理由はあるかもしれません)
学校生活に支障が出るなど気になるようでしたら、担任や養護教諭に相談、また小児科から泌尿器科などを紹介して受診されるのがよいと思います。はじめは採尿してホルモンの量を調べるなどかんたんなものなので、お子さんでもいやがらないかなと思いますよ。
おはようございます。
学校の間はおしっこを我慢されているとのことですので、間隔は長そうですね。また我慢したり、おしっこしたりの感覚もあかねさんのお子様の中ではできているのかなと思います。いきなりうんちや学校でのトイレはハードルが高いので、まずはご自宅でおしっこをできるように目指していけたらと思います。
私の息子は3歳の時にお風呂場での立ちションから始めました。トイレだとプレッシャーを感じるけれども、お風呂場だと明るく開放的なのでやりやすかったようです。トイレではできないけど、お風呂の時間にお風呂場での立ちションならOKというのが続いていました。お行儀も悪いしトイレに連れて行こうか悩んでいた所、先輩ママさんに「せっかくできてるのにもったいない!!立ちション用のオマルに移行したらいいじゃない?」と言われて、今度はお風呂場の壁に立ちション用のオマルを貼り付けています。的に上手に当たるとくるくる回るようになっており、ゲーム感覚でできるのか本人も楽しくおしっこできるようになりました。そうやってお風呂のタイミングだけではなく、日中もおしっこがコンスタントにできるようになってます。もしそこまでできれば、学校でのおしっこ(立ちション)にもつながるかもしれません。
もしトイレできるようになったとしても、学校の休み時間だと生徒が殺到して焦ったりもあるかもしれません。先生には今のうちからまだトイレできないことをお伝えしておき、万が一の際には、教職員用のトイレを使わせて欲しいなどお願いしていてもいいかもしれません。
また、夜間にもおしっこしてしまうのが続くようでしたら、小児科を受診されてもいいかもしれませんね。知人のお子さんは1年生の時に週4、5日の割合でおねしょしてしまうようで小児科を受診した所、「頻度が多いので夜尿症かな。薬を出しますね」と言われたそうです。けれども、それ以来お薬のおかげで夜は落ち着いたとか😄ちなみに1年生くらいですと、おねしょは週1、2回くらいならまだまだあるとのことでした。
オムツに限らず悩みは尽きませんよね💦でも決してパパママのせいではありません!私はまだまだですが、お互い子供のために頑張りましょうね。
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
おはようございます
うちも兄弟で下の子が上の子にちょっかいを出して結果上の子がこらえきれずに切れるということはよくあります
7歳とのこと、そのころは結構うちもあれたような(下の子は当時3歳)
年齢差がどれくらいかわかりませんが、下の子が言うことを聞くかというとまだまだ難しく、お母さんもどう対応していいやらとなかなか大変ですよね💦
部屋の中でがっつり場所を分けるという方法は取れませんか?
うちは上の子だけ学習机がありその近くの空間を床にテープを貼って区切っています
上の子にはこの中に自分のものは入れること、下の子にはこの中には入らないこの中のものは触らないというルールを作っています
下の子は引き出し収納やその近くの床のマットまでが一応陣地として規定していますがあんまり守ってはくれてませんね💦
どうにもリビングの一画なのでおもちゃを区画外に持ち出して放置してあるのを下の子が触るというトラブルはありますがそれについてはしまわなかった上の子の責任
一方で下の子が上の子の陣地に入れて放置したり、出しっぱなしで上の子が気になって触ったりという時もお互い様という感じで親は特にどちらも擁護しません
ただし生活のルールはそうですが手をあげることについては、かなり厳しく叱っています
どちらが先にやろうがやっている目の前の手をまず止めますし、ものを使った暴力に関してはどっちが原因であろうが物を取り扱った方を厳しく叱るようにしています
また、投げたものが投げた本人のものの場合はその場で捨てます
また子供自身の特性に配慮した部屋の構成などにはしていて、リビングの中ではありますが、お互い通路を挟むようにして斜め向かいにそれぞれの遊び場を区分けしています
下の子は足の裏に床じゃなくて机の縁や人の体があるのが落ち着く不思議な子供です
そのため高さのある折りたためるマットレスを下の子のスペースの近くに置くようにしてそちらに足を当ててもらうなどトラブルのもとをほかのことで対応するということはしています
下の子のいたずらについては下の子の特性に合わせて少しずついたずらを減らせるよう工夫するしかないのかなと思います
お子さんの性格のことや行動をとめるより仕組み的な対策をする方が建設的なんじゃないかなと思いました
ぼちぼちどうやったらゆるゆる過ごせそうか考えてみるのがいいのかなと思いますよ
2
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
おはようございます
なかなか大変な状況でお子さんを育ててらっしゃるのですね
ストレートで傷つけるかもしれませんが、冒頭にある旦那様の行動は明らかなDVだと思います
暴言だからというにもその言葉はとても怖いものですし、お子さんの癇癪がひどくなっているということはお子さんにとっても精神的なDVだと感じます
お子さんとお母さんだけで暮らす方法を考えるというのは難しいのでしょうか?
全く話を変えればお子さんを1対1で見るのはとっても難しいことだと思います
私自身1歳から保育園に預けてフルタイムで時間的な制限もありますけど子供とかかわる時間は短いと思います
その状況ですら子育てってやっぱり大変で、仕事に行っているときの方が落ち着いている時があるくらいでした
保育園や療育には自分で育てるのが難しいから疾患名がついており、そのために支援を受けに来てるのだけどもとはっきり自分だけでは対処できないので助けてほしいというのは言い続けて、色々と支援につないでいただきました
今思えばネグレクトと勘違いされるかもしれないけども、意外にしっかり1日こうやってみていておむつ履かせるのに2時間癇癪されるから朝起こすこと自体からどうしていいか困っていると勝手具体的に伝えたところ、まじかって顔して話を聞いてくれる方もいました
専門家だからってまさか朝からおむつ履かせるだけで2時間かかる子がいるなんてわからなかったんだと思います
旦那様の話をするのはなかなか厳しいものがありますが、暴言の内容を伝えてこの言葉が子供のトリガーになっていると思うから外では聞こえないようにしてほしいといった支援につなげるような会話で伝えると療育先の方が??となってそれは旦那さんの行動が問題なのでは?と気が付いてくれると思います
家の中だけでの解決は非常に大変で、そもそもそこにいること自体が子供にとって良いのかどうかというところは療育先など支援先を含め考えるべきなきがしてしまいました
きっと周りに助けを求めないと変わらないと思います
そもそも疾患がなくとも、子育ては大変です
休みがないし、家事も引っかかってくるし
旦那さんの発言で精神科から鬱や適応障害などの診断書もおりると思います
旦那さんとどうされたいのかということを一度考えてみる方が先決なような気がしてしまいました
出しゃばったことを言って申し訳ありません
4
4月から新1年生の男の子です。
率直にオムツがまだ取れずに悩んでいます。
夜ももちろんオムツですが、朝起きたらパンパンです。
幼稚園、小学校の時間帯はパンツで過ごしているのですがオシッコは我慢しているのか用を足してる様子はありません。
帰宅したらオムツをはきたいと言います。
トイレへ連れて行きますが出ません。
トイレの嫌な所を聞いても教えてくれませんので嫌な所を無くしてあげる事もできません。
もう少ししたら学校の給食も始まり時間も長くなります。
「うんちをしたくなってトイレで出来なかったら大変だ、そんな事から不登校になるんだ、甘やかしてるからだ」と主人から言われてますが、どうしたら良いのか分かりません。
無理矢理するものではない、小学生になったらオムツ取れると思っていた私も甘かったのかもしれません。
どうすれば良いのでしょうか。