
- 2歳
こんばんは。
理解はしっかりされてらっしゃるようなので、後は語彙力がおいつけばという感じでしょうか。
うちも言葉は遅く2歳半くらいで発語、3歳過ぎにちょっとうるさいくらい話し始めました。
私が発達検査の時に先生から指導された方法ですが、とにかくゆっくりはっきりと単語で話すと言われました。
単語が出てきたら短文で話す、と親が単語、2語文で話して見本を見せる感じでしょうか。
後は実践されてる絵本ですが、これも単語を強調するようにゆっくりはっきりと言われました。
「ごはん食べよ」「お風呂にいこう」ではなく「ごはん 食べる」「おふろ はいる」といった感じです。
絵本も「昔々あるところに~」ではなく「むかし むかし あるところに」と一手間かける感じです。
外でも「くるま はやい」「トンネル まっくら」「ひと いっぱい」みたいに話しかけます。
指の力がうちも弱く(今は強いです)、ただしい鉛筆の持ち方の練習はいずれ始めると思いますが(3~4歳)、公園の遊具で遊ばせてと言われた気がします。
ロープのぼり、ジャングルジム、うんてい、鉄棒にぶらさがるだけでもいいと言われました。
鉛筆でしっかりした筆圧が出せる頃にはターザンの遊具も一人でぶら下がって楽しんでました。
後はうちのこはブロックブームがきて、ニューブロックと同時にレゴにも急にはまった時期があり、レゴって意外とはめるのもはずすのも力がいるんですよね…(デュプロはどうかわかりませんが)。
参考になるかわかりませんが、うちはこんな感じでした。
おはようございます。
これから療育を始められるのですね。ゆず0228さんが、毎日お嬢さんと一生懸命向き合っていらっしゃるのが伝わってきます😄
私の子も発語がなく、3歳半で自閉症の診断がおりて療育を受け始めました。その際に自宅で勧められたのは「まねっこの練習」です。まねっこ(模倣)の力は、発語なり生活スキルなりありとあらゆる力の土台となるようですよ!「あたま」と言いながら頭をポンとしたり、人形を「よしよし」と言いながらなでるなど何でもいいです。初めは簡単なものでいいので、親がやったことを子供にもマネしてもらう練習をやってました。もちろん今されている手遊びもとてもいいと思います!それと同時に、子供に言葉を教える時は、「ば、な、な」など自分の唇や舌の動きを子供にしっかり見せながらゆっくり発音するように指導を受けています。
また、指先の不器用さに関しては家事のお手伝いが一番です😄特に洗濯バサミに関しては、指先に力がつきとてもいいですよ!療育先では洗濯バサミを紙や板などに挟む練習も行っていました。床の雑巾がけでは足腰や体幹もしっかりしますし、家事は指先を始め体全体の発育になりますよ。大好きなママのお手伝いができると、小さいお子さんは結構喜んでやってくれることも多いので、お願いしてみてもいいかもしれませんね。そして、お手伝いの後はたくさん褒めてあげて下さい!
療育園に通っている5歳児(年中)と1歳8ヶ月の男の子の母です。言葉が出るのが遅く、長男は単語は最近出始めたのですが会話にはならず、ママ、パパ、などの名詞が出なくてどう教えていったらいいのか悩んでいます。次男もまだ発語がなく、2歳で発語がなければ検査を…と勧められています。正直長男の時よりも次男は目が合うし、コミュニケーションとしてはとりやすいイメージだったのですが言葉が出ないのはやはり育て方が悪いからなのでしょうか?検診に行っても長男の時も次男の時も「言葉のシャワーをしっかりかけてあげてください。発達には個人差はありますが、コップに水が溜まっていくイメージだから、言葉をかければ水は溢れてそれが発語になる」と言われ、私はそんなに言葉が足りていないのかな…?と不安になっています。積極的に絵本を読み、お散歩では指をさして「わんわんだね、今日はお天気がいいね」などいろんな言葉をかけているつもりでした。でも発語がない現状に、これからどうしていけばいいのか悩んでいます。
2025/5/12 12:11
質問を見る
おはようございます
うちも子供二人発語がかなり遅いですが私は独り言もかなり言うし、言葉自体は多くかけている方かもしれません
ついでに保育園に1歳から預け大量の言葉を保育のプロのかけてもらっても変わらないということは親が話しかける言葉の量は実は重要ではないのかもと思います
だから育て方が悪いっていうのは全くないと思います
というかよく頑張っているなぁと個人的には思いました
絵本も散歩も子供の気分で断られ続けたりしているうちに年を重ねて上は小学生にな茶ったので、あきらめずにかかわっていることとってもすごいと思います( ´∀` )
ただ言葉の数よりも思うのは場の雰囲気なのかなぁと二人育ててた経験上感じます
言語療法を上の子供は受けたんですが、どうしても言い直しをさせられるのが繰り返されたとき大人を見て口をつぐむようになりました
何を話しても否定されない、言葉がしっかりしていなくても聞いてくれる
大人同士がケンカしたりぎすぎすした状態になっていなくて振り向いてくれる
これの方がわかる言葉が少ない子供には何倍も必要なことかと
子供は他人であり、発達状況も本人もお母さんも変えるのは難しいのかなと思っているのでどうしたらいいかというところについては今まで通りで話しやすい環境だけ作って待ってあげるということしかないのかなと思います
療育や言語療法で伸びるお子さんもいるのでやってみるのはありかもしれませんね
うちはどうにも訓練系統がかえってだめだったので見守るが限界でした💦
ただし発語ではなく語彙の量については親がかかわるところもあるなとは思います
小学生の高学年になってきたとき、花見をしながら散った花弁が川で流れているのを汚いの一言にするのか、花筏っていうんだよって教えるのかといったそういう高度なものは現場に居合わせやすい親の言葉が影響していると私自身感じますから絶対親の言葉のシャワーが無駄だとは思いません
でも言葉はできる範囲で、自分が悪いって思って育てて子供も話せない自分が悪いって思っちゃったらいやだからもう衣食住整えて元気に成長していればいいやってくらいにいったんハードルを下げてから、例えば指示カードなど発語でなくても意思表明をするといった練習をしてみてもいいかもしれませんね
5
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
落ち着きのなさや言葉の遅れなど年齢的なものでこれから成長していく面なのか発達特性で問題を抱えているのか、判断も難しいですし親として悩んだり心配になりますよね😢お気持ちわかります!!
落ち着きがないことについては、子どもさんは2歳6ヶ月とのことなのでまだ集団行動ができなかったり、落ち着きのない子もいますし、まだこれからどう成長するかわからなかったりもするので見極めってむずかしいですよね!
私の息子もえなママさんの子どもさんと同じくらいの頃、みんな活動している時に我が子だけ走り回ってしまったりしてとても心が苦しかったですし、絶望してました!そんな診断はつかない発達グレーゾーン息子は、年中クラスの現在は、息子なりに理解力も増して、指示を聞いてちゃんと座らなければいけない時は座ったり、しなければいけない時はみんなと一緒に活動できるようになっています!私自身もここまで成長するとは驚いています😊
えなママさんの子どもさんも、これからたくさん成長みられると思います😌
親が子どもの様子に過敏になり過ぎたり、ご家庭内だけで問題を解決しようとすると、親子ともどもストレスになってしまう場合もあるので、もし不安も大きいようでしたら専門相談窓口などに相談してもいいかなと思います。
年齢的にも個性の範囲内なのか発達障害かの見極めって本当に難しいですが、その中でも
子どもさんや周りの親御さんなどのしんどさや困りごとがでているのかという視点も重要になってくるのかなぁと思うので、えなママさんも周りを頼りながら無理されないでくださいね!
今は2歳6ヶ月とのことで、まだまだこれからたくさん成長もみられると思いますので、えなママさんも不安もあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもされて、今の子どもさんとの時間を楽しんでくださいね😌
2
2歳の娘がいるママです
娘がまだ喃語ばかりで発語がありません。
市町村の発達支援課に相談をしてこれから療育を受ける予定ですが、自宅でできることは何かありますでしょうか?
毎日絵本を読んだり、手遊び歌は好きなようでたくさんやっていますが、なかなか自分ではやらずに私の手を持って「やって」と促してきます。
指先を使うのが苦手だと指導されたので指先を使うのにおすすめなことも教えていただけたら嬉しいです。
走り回ったり、歌を流ると足踏みをしてダンス?をしたりしています。
「ご飯食べるから椅子に座ってね」と伝えると椅子に座って待ってくれたり、「オムツ交換するよ」や「お風呂だよ」等日々行っていることは少し理解しているみたいです。
保育園で先生から言われたこともなんとなくですが理解しており、集団から外れることもないようです
2〜3日に1回だった喃語も毎日少しずつ話すことも増えてきました。
娘なりに頑張って成長しているようですが…他の子と比べてはいけないのはわかっていますが心配です
寂しい思いはさせないように、ママは大好きだよと毎日たくさん伝えていますが…もっと娘にできることをしてあげたいです
言葉がまとまりませんが、同じような方はどのようにされたのか知りたいです