
- 2歳
こんばんは。
理解はしっかりされてらっしゃるようなので、後は語彙力がおいつけばという感じでしょうか。
うちも言葉は遅く2歳半くらいで発語、3歳過ぎにちょっとうるさいくらい話し始めました。
私が発達検査の時に先生から指導された方法ですが、とにかくゆっくりはっきりと単語で話すと言われました。
単語が出てきたら短文で話す、と親が単語、2語文で話して見本を見せる感じでしょうか。
後は実践されてる絵本ですが、これも単語を強調するようにゆっくりはっきりと言われました。
「ごはん食べよ」「お風呂にいこう」ではなく「ごはん 食べる」「おふろ はいる」といった感じです。
絵本も「昔々あるところに~」ではなく「むかし むかし あるところに」と一手間かける感じです。
外でも「くるま はやい」「トンネル まっくら」「ひと いっぱい」みたいに話しかけます。
指の力がうちも弱く(今は強いです)、ただしい鉛筆の持ち方の練習はいずれ始めると思いますが(3~4歳)、公園の遊具で遊ばせてと言われた気がします。
ロープのぼり、ジャングルジム、うんてい、鉄棒にぶらさがるだけでもいいと言われました。
鉛筆でしっかりした筆圧が出せる頃にはターザンの遊具も一人でぶら下がって楽しんでました。
後はうちのこはブロックブームがきて、ニューブロックと同時にレゴにも急にはまった時期があり、レゴって意外とはめるのもはずすのも力がいるんですよね…(デュプロはどうかわかりませんが)。
参考になるかわかりませんが、うちはこんな感じでした。
おはようございます。
これから療育を始められるのですね。ゆず0228さんが、毎日お嬢さんと一生懸命向き合っていらっしゃるのが伝わってきます😄
私の子も発語がなく、3歳半で自閉症の診断がおりて療育を受け始めました。その際に自宅で勧められたのは「まねっこの練習」です。まねっこ(模倣)の力は、発語なり生活スキルなりありとあらゆる力の土台となるようですよ!「あたま」と言いながら頭をポンとしたり、人形を「よしよし」と言いながらなでるなど何でもいいです。初めは簡単なものでいいので、親がやったことを子供にもマネしてもらう練習をやってました。もちろん今されている手遊びもとてもいいと思います!それと同時に、子供に言葉を教える時は、「ば、な、な」など自分の唇や舌の動きを子供にしっかり見せながらゆっくり発音するように指導を受けています。
また、指先の不器用さに関しては家事のお手伝いが一番です😄特に洗濯バサミに関しては、指先に力がつきとてもいいですよ!療育先では洗濯バサミを紙や板などに挟む練習も行っていました。床の雑巾がけでは足腰や体幹もしっかりしますし、家事は指先を始め体全体の発育になりますよ。大好きなママのお手伝いができると、小さいお子さんは結構喜んでやってくれることも多いので、お願いしてみてもいいかもしれませんね。そして、お手伝いの後はたくさん褒めてあげて下さい!
初めまして、2歳6ヶ月の娘ですがまだ言葉はあまり出ておらず「ママ、パパ、まんま」位です。 名前を呼んでもお返事はせず、ずっと動き回っています。 目が合わない、すぐ癇癪を起こす、他の子に興味がない、などはなく、よく笑い走り回るのが大好きです。 個性なのか発達に問題あるのか悩んでましたが、プレ保育に参加した際に一人動き回って座ってられず、お返事も出来ない、話を聞いてられないのはうちの子だけでした。 やはり問題があるのか心配です。
2025/5/9 12:29
質問を見る
0
小学一年生になる息子がいます。 "さしすせそ"が"たちつてと"になってしまいます。 以前言語の教室に通っていて"し"は言えるようになりましたが先生が独立のため辞めてしまったのでそこからは教室に行ってないです。 小学生になったのでさすがに言えるようになって欲しいです…なにか対策はありますか。
2025/5/8 21:28
質問を見る
こんにちは。
小学校ですと「ことばの教室」のような名前で言語訓練をしてもらえるところはありませんか。学校や自治体の発達相談などに問い合わせると紹介してもらえるかもしれません。わたしの自治体では通級のように月に数回別な学校で学んでいる子がいました。
そうした場がない場合は、言語聴覚士のいる児童精神科や放デイなどを探されてみてはよいかなと思います。
言語はなかなか自分で練習できるものでなく、専門家とつながるのが難しいと思いますが、頑張ってください!
1
2歳の娘がいるママです
娘がまだ喃語ばかりで発語がありません。
市町村の発達支援課に相談をしてこれから療育を受ける予定ですが、自宅でできることは何かありますでしょうか?
毎日絵本を読んだり、手遊び歌は好きなようでたくさんやっていますが、なかなか自分ではやらずに私の手を持って「やって」と促してきます。
指先を使うのが苦手だと指導されたので指先を使うのにおすすめなことも教えていただけたら嬉しいです。
走り回ったり、歌を流ると足踏みをしてダンス?をしたりしています。
「ご飯食べるから椅子に座ってね」と伝えると椅子に座って待ってくれたり、「オムツ交換するよ」や「お風呂だよ」等日々行っていることは少し理解しているみたいです。
保育園で先生から言われたこともなんとなくですが理解しており、集団から外れることもないようです
2〜3日に1回だった喃語も毎日少しずつ話すことも増えてきました。
娘なりに頑張って成長しているようですが…他の子と比べてはいけないのはわかっていますが心配です
寂しい思いはさせないように、ママは大好きだよと毎日たくさん伝えていますが…もっと娘にできることをしてあげたいです
言葉がまとまりませんが、同じような方はどのようにされたのか知りたいです