
- 4歳
うちも年中の時ホットケーキばかり注文されてかなり大変だった記憶が
うちの子供の場合作る工程を見たり実際に混ぜる動作をやれるのが好きだったようでへらでひっくり返すのもやりたい!と毎日30分くらい時間をとられていました
どっちかといえばクッキングタイムが希望で、できても食べたり食べなかったりと結構いい加減だったような
もしそういった過程が好きなわけでないのなら市販品や自作のものを冷凍しておくのがおすすめですよ 一人暮らしのときよくやっていました
今は業務用スーパーとか格安のところもありますし、ある程度まとめて買って置いて1回量を袋に小分けにしておくとかすると簡単かも
卵も牛乳も入っているので栄養としては問題ないし、何ならプロテインのココア味(普通のココアも大体カルシウムとか入ってますよね)なんかを混ぜてしれっと栄養価をあげておくのも手かと
どうしてもこだわりでというのなら上記の方法が手だと思います
夕飯は別で普通に食べてくれるのであれば、あんまり気にしなくていいかなって思います
ただ例えばホテルとかに行って朝食バイキングでホットケーキがない!みたいなことで癇癪を起されると大変だとは思うので、面倒でもホットケーキにこだわっているうちは持参して部屋で食べさせるしかないのかな、そういった制限はちょっとこれからあるかもしれないですね💦
こだわりの一つなのかというところについてはイエスだと思います
でもそのこだわりが周りに迷惑のない範疇でのものなら子供それぞれあるものだと思うのであんまり気にしなくて大丈夫だと思います
(お母さんの準備がどれくらいできる状態かによりますが)
このくらいの時あなたこういったこだわりもあったんだよって将来子供と話すいいネタになるかもくらいに思っておけばいいんじゃないかなぁと思いました
ホットケーキも良い物とは思います
毎日美味しいでしょうね
けれと作るのが無理な時もあると思います
無理な時は違う物で良いか聞き約束できたら1番ですね〜望んでる物が1番でしょうが、ずっとだと作るのも大変だと思うんで。
毎朝ホットケーキなのですね。12ママさんのホットケーキがお好きでおいしいんでしょうね。
こだわりというか、毎日同じことを繰り返すのが本人の心の安定につながっているのではないかと思います。とはいえ、毎日ホットケーキは大変かと思いますし、ほかのものも食べてほしいですよね。
トッピングを変えてみるとか、おかずを添えてみてもだめでしょうか。また、あらかじめ「あしたはおにぎりだよ」など予告をしてみるとか…
あとは味に敏感なお子さんだとだめかと思いますが、我が子もホットケーキブームがあり、野菜ジュースをいれたりきな粉をいれたりしてやいていた時期があります。
私自身が偏食なので、子どもの食事にはほとんど口を出していません(笑)朝以外で栄養をとれていたらOK!くらいの気軽な気持ちでいたらよいと思いますよ。
こんばんは。
毎朝ホットケーキなんですね。おいしいですよね😄本人がお好きなのはもちろんなのでしょうが、こだわりという程ではなくてもルーティーン化されていて安心なのはあるかもしれませんね。
例えば、12ままさんやパパが横でおにぎりを食べていて、「一口あげようか?」でもダメでしょうか?そうやって、少しずつ他の選択肢も取り入れられるようになってもいいかもしれませんね。以前ネットで、「朝ごはんのレパートリーが少ない子供にメニュー表を作って手渡している。と言っても、中身はごはん・納豆・ふりかけ・おにぎり・バナナ・パン・目玉焼きなどそこまで面倒なものではないので、注文されてから提供しても大丈夫なものばかり。」と工夫されている話を拝見したことがあります。子供も毎朝ワクワクしますし、とても素敵ですよね✨
でも一方、朝からホットケーキも素敵すぎます!!ホットケーキと言えど、忙しい朝に焼くのは手間ですよね。愛情しか感じません😭きっと今は12ままさんのホットケーキが大好きなのでしょうから、朝食だけの問題であれば「チャンスがあれば他の選択肢も与えてみる」くらいでもいいのかなと思いました😄
あと1ヶ月で3歳になります。自分でご飯食べません。フォークスプーンでやらない。やらないわけではないがやらない。わたしな食べさせてます。 食事も嫌いなのかご飯2.3口でいらないということが多いです。 肉、魚ほとんど食べてくれません。 野菜も決まったものトマトとかしかたべません。こんな状態でいいのか心配です。 こちらも食事の時間が嫌で仕方ありません。幼稚園に通い出しましたが、お昼は何一つたべてきません。
2025/5/8 10:59
質問を見る
そうママさん、こんにちは。
私の息子も食べられるもののほうが少ないくらいの偏食と小食で、なかなか自分で食べようとしませんのでコメントにとても共感しました。
幼稚園に入りたての頃は、そうママさんのお子さんと同じく何一つ食べてこないので、とても心配しました。
息子の場合は新しい環境の苦手さもあって、だんだんと園に慣れてきた夏頃から1口、2口…と少しずつ手をつけられるようになってきました。そして年長さんになる頃には、なぜか給食だと食べられるものも出てきて本当に驚きました。きっと園で安心して過ごせるようになったとや、お友達の影響も大きかったのではと思います。
私も家での食事はどうしたものかと悩みましたが、わがままではなく感覚過敏のために耐えられず食べられなかったり、体の使い方に不器用さがあったりするので、家では無理せず本人のペースでゆっくり見守っています。
栄養面で心配もありますが、サプリ米など利用してみたり、かかりつけ医に相談しながら過ごしています。
保健センターなどの相談窓口も頼れるかと思いますので、おひとりで抱え込まれず、そうママさんのご心配ごとが少しでも和らぎますように🍀
3
こんばんは 20歳の娘でADHDと自閉症があります 最近、娘も一緒に買い物に行くのですが、お菓子を買うルーティンができてしまいお菓子がたくさん家にありすぎてしまいどうしたら良いのかわからず 困ってしまいました。 買いすぎる個数をそれは、ADHDと関係があるのでしょうか? お菓子は、賞味期限切れのものも合って心もしんどくなります。考えてしまうと ルーティンを崩したら可哀想な感じもして、、
2025/5/2 21:49
質問を見る
こんにちは。
我が子もお菓子を買うのが好きで、でも食べさせる頻度はなるべく減らしているのでお菓子を入れてる箱が溢れる事が度々あります。
我が家では「この箱の中のお菓子がなくなったら次のお菓子を買おう」と箱の中身を度々確認したりしています。
気分にもよりますが、「まだおうちにあるから今日は買わない」など自分で決められる事も出てきて、少しずつ家の中のお菓子が減ってきたように思います。
ルーティンとなると難しいですが、家にあるお菓子の量をきちんと把握できるよう、常々一緒に確認するところから始められないかな、と思いました。
あとはスタンプカード方式など買わないでお買い物できた日に押して、貯まったら何かご褒美的なものがあるとか…。
あまりいい案が思いつかず申し訳ないです。
大きいお菓子だとたまっていきますが、駄菓子屋レベルの小さなお菓子だと買った日に食べ終われて、たまらずに済むかもしれませんね。
3
自閉症とADHD と診断された息子。朝ごはんはこだわりなのか毎朝ホットケーキを食べたがります。
親としてはおにぎりとかにしてほしいのですが…これもこだわりの一つなのでしょうか??