
- 2歳
こんにちは。
あめさんが毎日頑張っていらっしゃるのが伝わってきました。一時期指差ししていたこともあるようなので、引き続き根気よくしていくほかないかなと思います。もし指差しをした瞬間がまたあれば、すかさずたくさん褒めてあげて下さい!嬉しくて、きっと増えていくと思います。
ちなみに、あめさんが指差しをした場合には、そちらの方を注視しますでしょうか?あるいは、あめさんの目線の先を追ったりはしますでしょうか?もしどれもないようであれば、保健センターや病院で発達相談をされてもいいかもしれません。
これからの園での集団指示など、どうしても注視の力が備わっていないと理解が難しいところもあります。一度相談をされてみて、何か得られるものがあるといいですね。
うちは知的障害と自閉症を抱える子供がいますので、指差しも遅く、初めての発語も2歳3ヶ月(けれどその後も言葉伸びず)でした。ずいぶん悩みましたし今も悩みは尽きませんが、言葉に関しては小学校入学後に爆発を起こしましたよ。学習面に関しては、出来が悪いながらもなんだかんだ小学4年の現在学年通りのスピードで来ています。発達は本当に人それぞれですです。それに、必ずどんな子もその子なりのスピードで成長します。
多くの専門家がいらっしゃいますので、あめさんもお一人で抱えられず周りに相談なさったり頼って下さいね。
うちも全く同じです(同じく2歳なのでアドバイスできなくて申し訳ないです)
市区町村の保健センターに連絡しても「様子見でくださいね、個人差があります」と言われ続けましたが、市区町村の発達支援課に行くと療育を勧められました
自分ではそこまでじゃないと思っていたのでショックという気持ちとどこか納得という気持ち半々でとても複雑です(うちの場合なのであめさんのお子さんが当てはまらないかも知れませんが…)
絵本や公園に連れ行ったり、音楽聞かせたり…毎日やっていたのでもう力尽きたと言いますか…
療育や市区町村の支援に少し頼ろうと思っています
でも知り合いの方には様子を見ていたらそのうち喋るようになったよという方も居ました
発語は本当に個人差があって難しいですよね
2歳半の息子がいます。 発達が全体的に遅れていると感じてます。 まず、食事はスプーンやフォークを上手く使えず基本手で食べます。 言葉は、バイバイ、こっこ(抱っこして)、おいしぃ、アンパッパ!(アンパンマン)、落ちちゃった〜、くらいです。基本的に、宇宙語です。2語文は無し。 突然何かを指差し、あっ!あっ!と訴えることが多く、何があるわけでも無いのですが指差ししてキョロキョロしてます。 楽しくてテンションが上がると、キャー!!と大きな声で奇声をあげます。 絵本は読んでも聞きません。言葉を教えても復唱しません。 言っていることは、何となく理解しているようです。(ご飯食べようか、手を洗おうか、お出かけしようか、いただきますで手を合わせる、等) 基本的に大人しくおっとりしていますが、 思い通りにいかないと、目の前のことが一切見えなくなり泣き続けます。目の前にある、おもちゃや、食事やコップを何でも投げます。 言葉も少ないし発達が心配です。 来月発達相談に行く予定ですが、不安です。発達障害の可能性は高いでしょうか。 または、こんな風な発達でも、発達障害ではなく普通に話せるようになったお子様もいらっしゃれば知りたいです。
2025/5/25 22:51
質問を見る
おはようございます
うちは発達障碍児が2人いてどちらも質問者様と同じような感じで手づかみ食べ、言語もあまりできない状態でした
物を投げたり手をあげたりという行動もひどかったです
健常児でなくて参考にならなかったらすみませんが、上の子供9歳に関しては本当に一般的な敬語まで操って会話をできるようになっていますしむしろ手をあげられる側になっていますね
自分のもので壊していいと思っているものだけは手荒に扱って壊すことはありますがどちらかといえばストレス解消方法に使っている感じで見境なくという感じは4歳過ぎたあたりから減りました
泣き続けることについては6歳くらいまで続き7歳過ぎたあたり、小学校1年生の間にちょっとずつ減って今はできない自分が嫌でちょっと涙を流しているもののきちんと話を聞き切ろうとしているところがありますね
自分なり言葉でいえるようになってきたり相手の言葉への理解ができてきているというところも大きいと思います
うちは今の段階では性格の問題より学習障害が表に出てきて記憶力が弱いことから人との約束や宿題を忘れる、注意散漫で片付けなどを忘れるなどのことが課題になってきています
反対に小さい頃の発語のすくなさや暴力的な行動というのは消えてきていますから成長の段階によって課題も変わってくるのかなぁと感じます
発達障害かどうかといわれると1歳時から二人とも保育園に預けていますが保育参観とかで見ている限り健常児のお子さんでもその年齢なら普通にいそうかなと思います
発達障害といわれるところに入るかどうかというのは本来3歳程度で診断がつき始めますから今は微妙ですが、発達障害とつくから子供が何か変わるというわけでもないし、むしろ支援の手立てが増えるのでラッキーと思ってもらえたらと思いますよ
1
小2男子、思いが通らないと癇癪を起こす。 通るまでそれを言い続ける。 周りの同級生に比べて、ものの善し悪しを理解していない。 言い聞かせても伝わらない。 言われた事(注意された事など)もすぐに忘れて、平気な顔でまた同じ事をする。 相手の気持ちなどを、察したりが出来ていないように見える。 自分の事しか考えられない。 ASDか、ADHDではないかと思っています。 幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言います。 どうでしょうか?
2025/5/25 22:02
質問を見る
幼稚園の時の先生や、小学校の先生は、全くそんな風に思った事がないと言われたとのことなのですね!癇癪などは、学校などではあまりみられていないのでしょうか?
癇癪など学校ではあまりなく、家で起きているのならば、学校ではいつも気を張っていたり、ストレスや学業への圧力が、安心できる家庭で何かの瞬間ポチっと、スイッチが入ってしまうパターンもありますよね💦
発達特性となると学校や日々の生活で困りごとやしんどさがなど出ていないかという面も重要になってくると思います!
小学2年生でも感情をコントロールする能力はまだまだ未熟な面もありますし、見極めも難しいと思いますが、担任の先生、スクールカウンセラーさんにも心配してる旨を相談してみたり、子どもさん自身に学校などでしんどいことないか?など話しを聞いて子どもが過ごす環境に困りごとやストレスを感じていないか?聞いてみてもいいかもしれませんね!
癇癪などの対応など日々Yuuさんも大変だと思いますので、Yuuさん自身もストレス発散やリフレッシュをされて無理せず過ごされてくださいね😌
1
2歳0ヶ月の娘ですが、まだ指差しをしません。
何か見つけて、"あ!"のような指差しもありませんし、欲しいもの等を指差すこともしません。
1歳9ヶ月のときに一瞬だけやった時期もありましたが、そこから増えることはありませんでした。
要求の仕方としては、
・手をのばす
・その物を持ってくる
(絵本読んで欲しかったらその本を持ってくる、あけてほしいものがあれば持ってくるなど)
・クレーン
(おやつを食べたいときはキッチンまで私の手をひいていくなど)
また、タッチペンの図鑑で遊ぶことが多いため、わたしの指をタッチペンかわりに使っている様子もあります。
(くだものの絵本を見ていて、私の手をとり、いちごの絵にわたしの指を持っていくという感じ)
発語もほぼ無い子なので、発達のんびりさんだとは思っていますが、ここから指差しをしてくれることはあるのでしょうか。
散歩しては指差しを見せ、絵本を読みながら指差しを見せ…と毎日やっていますが、心が折れてます。
同じように、2歳ごろまで指差ししなかったけどやるようになったよ!という方いますか…?
また、どんなアプローチをしていけばいいでしょうか。