
- 4歳
初めまして
近くにいるからこその違和感、とっても大事だと思います
気になるのなら保育園の先生や保健師さんなどに相談されてみてもいいかもしれません
様子見するにもどれくらい?とかどういったところは気にしてみてあげないといけないのかっていうところを保育士さんである質問者さんもそうですがいろんな専門家からの意見をもらっておいた方がおかあさんとして安心だと思うからです
安心して子育てできる環境が何より大切だと思うので、いろんなところに手を伸ばして相談しやすい人を見つけてみるのがいいんじゃないでしょうか?
完璧主義なお子さんなのかなと読んでいて思いましたが、参加しようとする力もあって実際覚えられる能力もあるとのこととっても頑張っているお子さんなんだなと思います
まだお子さん自身が小さいため子供がどう思ってその発言をしているのかはおいおいでないとわからないんですが、例えば狭いっていうのはほかの人で困っている人を見つけてあえて言っているとか、意外な視点をもって人を見ている可能性もあります
もちろん相手を傷つけることばは思いやっていたとしてもだめだと伝える必要があると思うのですが、どう思ったからそういったのかな、相手はどう思ったと思う?というのは根気よく話しかけてみるといいかもしれませんね
本人の視点が周りとずれていたとしても悪いわけじゃないよってことも伝えていってくれたらいつか自発的にこう思ったんだもん!って言ってもらえる時が来ると思いますし
いろんなことを言えるお子さんのようなのでいろんな話が聞けるのが今後楽しみですね
まりのさんは保育園にお勤めとのことで、色々なお子さんと接されているなか、娘さんのご様子に気がかりさを感じておられるのですね。
私の息子は偏食やこだわり、コミュニケーションや集団活動の苦手さ等あり、年少さんの頃に園から療育センターの受診をすすめられました。
息子の場合は、その後診断を受けて療育をスタートしたのですが、それまで自分の育て方や甘やかしのせいだと思い詰めていたので、私にとっても息子にとっても大きな転機となりました。
また、園への専門家の方の巡回相談支援も利用した記憶があります。
ご心配な場合はおひとりで抱え込まれず、園や保健センター等にご相談なさって、一緒に見守っていただけるとご安心かなと思いました。
もうすぐで3歳と2歳になる男の子年子と女の子の新生児ベビーがいる3児の シングルマザーです。 3歳になる長男が1歳半の頃から イヤイヤ期と被ってた事もあり 嫌になったり気に食わなかったりすると 後ろにひっくり返り後頭部を床に打つと いう行為をするようになりそこから私は ん?と思うようになり気にかけながらも 様子見つつ2歳頃になってから強い癇癪と夜寝ない狂ったように泣き暴れたり 物を投げたり叩いたりという事も増えて色々とおかしいと思うような行動、事があからさまに出てきて大きい病院にある子供のこころ診療科的なところに受診予約をし1年越しに去年末から毎月受診するようになりまして ご相談させてもらいながら診察うけてるのですが4.5歳にならないとはっきりとした事分からない、言えないと言われ 結局なんなのか、なぜそうなるのかがモヤモヤした状態で長男のそういったことを受け止めながらも毎日の生活を送っているのですが、療育を受けた方が本人の為でもあり私の為でもあると担当医の先生から言われその際の診断書名が自閉スペクトラム症と記載されていたのですが 今になってなぜそう書かれたのか納得出来るような行動が当てはまることが多くなってきて、結局発達障害なのかなんなのかわからないままで対応の仕方もわからずなのでご相談させてもらいました。
2025/5/9 23:21
質問を見る
毎日3人のお子様との生活、お疲れ様です。
私が担当医に言われたことは「療育を受けるために必要なので、診断名はつけておきます。大事なことは、この子の困りごとが何なのか、どんなサポートが必要かと言ったことなので、診断名にこだわらないで」です。
ASDの傾向はあるが、まだ3歳なので発達の個人差か、特性によるものかの確定判断は難しい
でも、本人・ご家族に困りごとが出てきているので、療育は受けた方がよい
療育を受けるために診断名が必要。そこで書くなら、自閉スペクトラム症
って感じかな、と思いました。
療育は、今のお子さんの困りごとや、日常生活のやりづらさを軽くするための支援で
「発達障害だから受けるもの」ではなく、「その子の発達のペースに合わせたサポート」として捉えるのが良いと思います。
保護者支援もあり、相談にものってもらえます。
「結局うちの子、発達障害なの?どうなの?」っていう気持ちになるとは思いますが、それは一旦置いといて、療育の中で、お子さんとどんなふうに関わればよいか、必要な支援を一緒に探していけばよいかなと思います。
1
赤ちゃんに違和感をもっています。 生まれた時からこちらを見ませんでした。2ヶ月少し前から目が合うようになりましたが、3ヶ月目前の今でもミルク・抱っこ・体育座りで膝に乗せて対面ではそっぽをむかれます。 抱っこすると泣くことがあり、眠い時以外はあばれることもあります。特に縦抱きはほぼ泣きます。横抱きで泣くのはよくあると思いますが、縦の方が嫌いというのは変でしょうか? うつ伏せが嫌いでママパパの胸の上でも泣きます。添い寝も泣きます。 一番気になるのは、この前親戚の集まりに行った時に誰とも目を合わせずずっと下を見て固まっていたことです。時間が経つまで泣かずにフリーズしている感じでした。 思えば病院など慣れない場所では泣かずに下を見ています。人に興味がないのでしょうか。人に興味がない赤ちゃんなんているのでしょうか。これから興味がでることはあるのでしょうか。
2025/5/8 15:55
質問を見る
初めてのお子さんですか?私も初めての時は何が普通でなにが普通じゃないか分からな過ぎてずっと疑ってました💦わが子も2人目を産んでみて初めて長女が言葉が少なくて、人への興味が薄い事に気づきました。授乳の時ママの顔を見つめるとか育児書に書いてるけど、皆無でしたね。現在は、凹凸はあるもののそれなりに人と関わりもててますが、、
明らかに興味が無い?のであれば1歳半健診で何か言われるだろうから。。。
今はあまり悩み過ぎず育児を楽しんでと当時の私に声をかけたいので、いがらしさんにもそう伝えたい
1
4歳年中の娘です。
嫌なことがあると衝動的に手や足がでます。(必ず理由はあります)家の中ですることはなく、主に保育園です。
そのほか、集団活動に入るまで時間がかかります。お遊戯会のダンスなど見学して完璧に覚えてから参加します。
また日常で相手の気持ちがわからないのかな?と思うことがあります。失礼なことを言ったり満員のエレベーターで狭い!と言ったり。子どもとして当たり前のような少し違うような。。保育園で勤めているのでなんとなく我が子の様子が気になっています。