
- 52歳
私の息子も不安感が強く、事前の予定で食欲がなくなってしまうことがあります。そんな時は無理せず、ジュースを少しずつ飲んで済ませたりしています。
予定については、息子の場合は視覚的なもののほうが伝わりやすいので、ホワイトボードや絵カード、カレンダーを利用して1日、1週間、1ヶ月ごとの予定をわかった段階で書き込んで、できるだけ早めに心の準備をして少しでも安心できるように…としています。(療育先でおすすめしていただいた、おめめどうの巻物カレンダーを使っていたこともあります。)
寝るときの音楽は、息子の場合は小さい頃からずっと愛用している睡眠用のライトをつけています。ゆったりした静かな音楽や癒し音、波の音なども流れて天井に水面のゆらめきみたいなものが映し出されます。
娘さんに合った方法で、緊張感が少しでも和らげますように🍀
事前の予定があると食欲がなくなってしまう こともあるのですね💦心配されていることと思います!
なるべく不安が減らせるように、普段から1日のスケジュール表を持ち入りながら、前日の夜などから毎日ルーティンの確認をしてあげるといいかもしれません。いつもと違う状況になる場合は、あらかじめそのことを説明すしたり、「なぜそうなったのか」「なぜそこに行くのか」など具体的に理由も説明する といいかもしれません☺️
我が家は小さい子どもがいるので、寝る前にディズニーオルゴールを流しているのですが、案外大人もリラックスできますし、眠れたりするのでおすすめですよ😊
今日あったことなんですけど、めっちゃ少ない料理を頼んで足りないくらいなのに家族全員で〇〇は少食だから全部食べれないで半分くらいこっちによそってくる笑、ってみんなで言ってきて、それやめて言ったらあんたの日頃の行い積み重ねのせいだろお前が悪いのに何機嫌悪くなってんだよって逆ギレしてきて、たしかに悪いと思うけどめっちゃ少ない量で決めつけるの 嫌だって言い直したら、じゃあ機嫌悪くなってんじゃないよって怒鳴ってきてこれって僕が悪いですか?前から多重人格だの少食だの出来損ないだのいっぱい言ってきてその分全部言っただけなんです…
2025/7/25 13:51
質問を見る
0
年中の息子。お友達を噛むことがあります。 使っているおもちゃを取られそう、とか、自分がやるはずだったことを先にされてしまった、などが理由です。 口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的にパッと気持ちを抑えられないのかな、と感じています。 みなさんのお子さんどうですか?どんなふうに話せば、接せば落ち着くのか教えていただきたいです。
2025/7/24 18:11
質問を見る
口で気持ちは言うことはできるのに、衝動的に気持ちを抑えられずお友達を噛むことがあるのですね。
私の甥っ子もそういった行動をとっていた時期があり、息子や姪っ子がよく腕などに歯型がつくほど噛みつかれていました。
不穏な空気が漂ってきたときは、さっと間に入って「どうしたかな?」と気をそらしたり、穏やかな調子で「使っているおもちゃを取られそうになって嫌だったね」など気持ちを受け止めて、代わりに言葉で表してあげるような声かけをしていました。
息子の場合は発達の特性もあって、年中さんの頃はまだまだ感情のコントロールが追いつかなかったり、衝動的な行動を取っていることが見られました。今は小学生なのですが、色々な経験もしなから、育ちのなかでだんだんと落ちついてきているように感じます。
抱え込まれず、担任の先生ともご相談されながら、一緒に対応を考えていけると心強いかと思います。
暑い日が続きますが、息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
こんばんは
今、娘の体調に気づく事が難しい事がありどうしたら良いか分からないです。
娘は、ADHDと自閉症があります
娘は、朝起きて朝ごはん何食べる?と聞いてくるのですが、いざご飯を用意をすると食べずお話ししています
娘は、緊張が強い子なので事前の予定があると食欲がなくなってしまうのです。
朝は、仕事の準備で今日は、なになにするよ。の声かけができず娘は、不安定に、
予定の把握など伝える時どうしたら良いでしょうか
皆様は、どのようにしていますでしょうか?
娘は、音楽が好きで寝る前に音楽をかけるのですが、何の音楽が良いかオススメは、ありますでしょうか?
長々すみません
よろしくお願いします。