
- 52歳
私の息子も不安感が強く、事前の予定で食欲がなくなってしまうことがあります。そんな時は無理せず、ジュースを少しずつ飲んで済ませたりしています。
予定については、息子の場合は視覚的なもののほうが伝わりやすいので、ホワイトボードや絵カード、カレンダーを利用して1日、1週間、1ヶ月ごとの予定をわかった段階で書き込んで、できるだけ早めに心の準備をして少しでも安心できるように…としています。(療育先でおすすめしていただいた、おめめどうの巻物カレンダーを使っていたこともあります。)
寝るときの音楽は、息子の場合は小さい頃からずっと愛用している睡眠用のライトをつけています。ゆったりした静かな音楽や癒し音、波の音なども流れて天井に水面のゆらめきみたいなものが映し出されます。
娘さんに合った方法で、緊張感が少しでも和らげますように🍀
事前の予定があると食欲がなくなってしまう こともあるのですね💦心配されていることと思います!
なるべく不安が減らせるように、普段から1日のスケジュール表を持ち入りながら、前日の夜などから毎日ルーティンの確認をしてあげるといいかもしれません。いつもと違う状況になる場合は、あらかじめそのことを説明すしたり、「なぜそうなったのか」「なぜそこに行くのか」など具体的に理由も説明する といいかもしれません☺️
我が家は小さい子どもがいるので、寝る前にディズニーオルゴールを流しているのですが、案外大人もリラックスできますし、眠れたりするのでおすすめですよ😊
意思疎通が全く出来ない 私が外出を10分ほどで済まして家に引きこもりのせいか、 部屋で走り回り落ち着かない 外では大人しい 物を投げる、叩きつける
2025/4/30 15:05
質問を見る
最初隣の部屋の声や音楽がよく聞こえるアパートに住んでました、結婚して2年ほどで子供ができ、走ったり騒いだりで苦情だらけになるし2階だとベビーカーにも困ると引っ越しましたね
とにかく大きくなった今も騒がしいしうるさいと思う事が多く、いない時しかゆっくりできないのが親騒がしいのが子供ですよねよく分かります。
3
スーパーなどに行くと走り回って 落ち着きがない 家にいても勝手に外に出る 怒ると暴言を吐く 言うことを一回で聞かない
2025/4/30 07:55
質問を見る
あんこさんこんにちは😌
子どもさんのそういった姿がみられているのですね!
私の息子も落ち着きがなかったり言うことを一回で聞けなかったりすることあるので、大変なお気持ちわかります!!
学校の先生にはそういった姿がみられていることなどお話しさているでしょうか?!
学校などでも子どもさんが困りごとやストレスなどかかえていないか聞いてみたり、担任の先生からもアドバイスもらってみるのもいいかもしれません!
あんこさんも日々大変だと思いますが、1人で抱え込まず、周りを頼ったり、相談しながら子育てなどされてくださいね😌
3
こんばんは
今、娘の体調に気づく事が難しい事がありどうしたら良いか分からないです。
娘は、ADHDと自閉症があります
娘は、朝起きて朝ごはん何食べる?と聞いてくるのですが、いざご飯を用意をすると食べずお話ししています
娘は、緊張が強い子なので事前の予定があると食欲がなくなってしまうのです。
朝は、仕事の準備で今日は、なになにするよ。の声かけができず娘は、不安定に、
予定の把握など伝える時どうしたら良いでしょうか
皆様は、どのようにしていますでしょうか?
娘は、音楽が好きで寝る前に音楽をかけるのですが、何の音楽が良いかオススメは、ありますでしょうか?
長々すみません
よろしくお願いします。