
- 6歳
- 0歳
初めまして
支援級4年生の男の子がいる親です
うちは入学時から全く手だししていません
ただし宿題自体をやらないということについては先生との約束なのでやるやらないは先生と相談して下さいという態度を一貫しています
担任の先生に言われたのが本人の能力と忍耐力を見たいということだったからです
例えばの話、家で手を出した時親がかなりヒントをあげてしまっていて実際自分で書くとかなりずれるということが起こったり、家であんまりにもやり直しさせてから学校でもやり直しとなると本人としては2回怒られるわけで本来温厚な子もキレる事態になり、学校からするとその子の性格がわかりにくく感じるというところがあったようです
秋にもなれば先生も把握してきて親がたまに手だししてもあんまり関係なくなりましたが子供の要望で結果的に手を出していません
現時点お子さんがどういった子か先生が知る手段として宿題が出ている側面もあるのであまり手を出さない方がいいのかなと思います
またそう思っているから手を出していないということを連絡帳なり電話でなり先生には説明しておくと育児放棄しているというとらえられ方はされないし、必要であれば学校からこうしてほしいだけどといった要望を言ってもらえると思いますよ
こんばんは。
私の娘も4月から一年生で同じ年です😊
我が子はまだ宿題が出ていないのですが、何回もやり直しさせると嫌になってしまうのは大人も子どもも同じですよね。
とりあえず今の段階で先生がどのくらいで返してくるかが把握できていないと思うので、本人が頑張ってやったものを提出するでいいのではないでしょうか?
まずは頑張って宿題に取り組んだことが偉いですもんね!
私自身、きちんとを子どもに求めてしまうので何回もやり直しさせてしまいそうなきごしています💦
気をつけないといけないですね😅
さっそく宿題が始まったのですね。
あまり何度も書き直しをしているとやる気も自信も落ちてしまうのでは…と心配になりますよね。
私の息子は、なかなかひらがなの文字をバランスよく書くことが難しかったり、鏡文字になってしまったりしていましたので、1年生の頃は私の手作りのプリントで練習していました。
好きがやる気につながると先生からアドバイスを頂いて、(息子の場合は仮面ライダーなど本人の好きなもの)関連づけてみたところ興味を持って取り組めていました。
新しい環境のなか、慣れるまでは疲れてしまったり色々と大変ですが、ご心配なことは担任の先生と相談されながら、ご無理なさらず向き合ってみてくださいね🍀
こんにちは。
一年生でこの時期だと、まだ個人懇談や家庭訪問などもされていないですよね。
ふだんのお子さんの様子や特性、ゆみママさんが考えていたり対処されていたりすることを、先生にあらかじめお話されておいたほうがトラブルになりにくいと思います。
わたしは子どもが配慮を受けているので、毎年書面でまとめて(サポートブックなど検索すると見本も出てきます)担任の先生にわたしています。その際に、配慮いただくことの感謝と、何かあればすぐ連絡してくださいと伝えています。
こんにちは
コメント読ませて頂きました
学習面は、難しい時ありますよね、
担任の先生に一度学習面でお子さんは、このような事で迷っているとお伝えしても良いのかもしれません
宿題の量や内容も困った時にどうしたらと気持ちが焦ってしまうかと思いますので定期的に今の状況を聞きながら進めていけると良いなと思います。
ゆみママさん無理せずゆっくり休んでください
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
おはようございます
人とかかわる練習をしなかったのでかなり大人になってから困っている当事者です
当時検査などは受けていませんが高校時代に精神科に通うようになり、お子さんと似たタイプだったと判明しています
私は引っ越したこともないのに親友とか幼馴染というものがあんまりないまま大人になってしまいました
親としてできるとしたら担任の先生に話すか、療育の先生に話すかくらいかなとは思います
ただ解決でも何でもないけど、自分の経験になりますが過去にさかのぼって今の自分が過去の自分の隣でいろいろアドバイスしたとしてもきっとできないと思います
脳の発達といえばいいのか、ひらめきというか(こうやればいいじゃん!と理屈でなく体や心で理解するような経験)
そういうものが降ってこない限り結果的に一方的なかかわりなどを繰り返すと思います
体調が悪くてたまたま話さなかったらすごくうまく人と関われたとか意外なトラブルから学ぶことも多かったから、結構かかるのかもとは思います
また学力があるようなので大学など研究することが増えてくると本領を発揮してくるはずです
お話も好きなら、大人になって話題が通じるところまでくるとかなり花開くんじゃないかなと思いますよ
自分は接客業ですが、どうでもいいところまで調べ上げているのでお客様からそんな方法もあるのかと結構喜んでもらえる機会も多いです
私個人のおすすめですが小学校や中学校では図書館で司書さんとお話ししていました
無理にその子の特技は消さない方がよくって、話題が合う大人と話す時間をよくとることかなと
その子の興味がほかの子と違うことも、ほかの子より回転が速くて同級生でついていけなくて会話にならないことも本来問題はないと思います、話す相手や場を変える方がストレスは少なく人とかかわる機会もゲットできると思います
大人同士のかかわりや考えを聞いてなるほどこういったことを大人も考えているのかと自分の考えと照らし合わせる機会になると思います
ボランティアもおすすめです
私は外国の子に日本語を教えるというボランティアをやったことがあります
ボディランゲージも多い分、相手の気持ちをストレートに感じることができたり人の役に立てるのがとっても楽しかったです
せっかくの知識を存分に使えるといいのかなと
学校にとらわれずにいろんなところに手を伸ばしてもらえたらと思いました
2
新1年生の男の子の母です。
さっそく今日から宿題がはじまり、ひらがな1文字だったのですが、
ひらがなは書けるのですが、見本のははなれてて上手くかけてなければ先生から返されるとききましたが、あまり何度も書き直しさせてたら息子のやる気も自信も落ちてしまうのですが
みなさんはどうされてますか😖💧?