
- 7歳
- 9歳
うちは同じくらいのIQで年長の子供がいます
身辺自立ができている子供なので、普通級とかなり迷っています
上の子供はおむつだったのが決め手で支援級4年生で、入学後学習障害も出てきているため今後も支援級確定ですが、
下の子供はひらがなも抵抗なくかけているし本当に通常級と迷っているところです
通常級にこだわりのない点も全く同じなので読んでいて自分が来年同じような状況になるのかなと素直に感じたところです
参考までにこちらが質問してしまうのですが、通常級にお子さんを入れてどんな部分が通常級に上がって困ったと思われたのでしょうか?
これは自分の未来のことになるので質問者さんと同じく上の子供を通して考えるだけの答えになりますが、子供が決められるんならそもそもその子は支援級に行くような子ではないわけで、決めた親はどうしても子供とは他人だし本心はわからないわけで、どんな道でもやっぱり後悔があるというところも痛感しています
上の子供は今年クラスメートの半分のお子さんが発語できない重度の子で、うちは療育判定の降りない軽度のため普通に話して友達との時間を楽しめる子です(ただし記憶領域と処理能力の項目がIQ50切ってます)
クラス内で話せる子も異性でしかも上級生のため、趣味も合わずこのクラスで友達を作るのは不可能かなって4月早々、少人数ゆえの問題にぶち当たっています
また支援級のお子さん同士のトラブルもよくある話で通常級で普通に約束できる子と遊べる環境を用意できなかったところについては本当に申し訳ないなって思っています
でも子供自身がその環境でどう思ってどう育つのかはやはり子供は他人だからわかりません
親ができることとしたらヘルプに気が付いて手を出してあげることと、将来を見据えてこういった道があるということを伝えていくことなのかなとちょっと子供と距離をとりながら考えているところです
これは虐待されて家を出されて、かなり厳しい社会生活を送ってきたときに思ったことですが
いろんな道があるけど結果的にその道が良かったかどうかっていうのはほかの道を歩んで比べるしかないからやっぱりわからない
くじけずに今ある道をひたすらに一生懸命進んだら開けてくるものもちゃんとありました その先にあったのが今の子育てでもあります
今一生懸命もがいている質問者様にも私にも開ける瞬間がありますように
おはようございます。
子供の状況がとても似ているので、お気持ち分かるなと勝手ながら思いました。私の場合は、上の子が軽度知的と自閉症のため支援級4年生、下の子はIQ68程(自閉やADHDなし)の年長です。
うちの子もなのですが、おそらくえりママさんのお子様も適応能力が高いパターンなのかなと思います。そのため知的に多少遅れがあっても、集団生活はあまり問題なく送れているのではないでしょうか。先日、児童精神科のお医者さんからも「最近は知的に遅れがあっても適応能力が高く、集団行動ができてしまう子供も多くなってきている。小学校でも学力としては難しいけど、集団行動としては普通級でもやっていけちゃうお子さんもいますよ。」とのことでした。
そのため決して判断を誤ったとも言えませんし、(地域によるかもしれませんが)普通級であっても一年生の間は授業中に支援の先生が補助として入ってくれることも多いかと思います。それに入学されてまだ一週間。きっとどんな道を選択されても迷いはあると思いますので、ご自身を責めないで下さいね。
ただ、もしも来年度支援級への転籍をご検討されているのであれば、早い段階で先生にお伝えされておいた方がいいかもしれません。うちの学校では、正式な転籍は次年度であっても、慣れるために2学期くらいからは支援級で受けさせてくれたりしています。(上のお子様がいらっしゃるのでご存知ですよね。申し訳ありません🙇♂️)
子供のためと思った最善の道でも、本当にこれで良かったのか悩みますよね😅
私も保育士で支援学級にこの春進学した新一年生の母です。
娘はIQ92で知的な遅れはないものの、コミュニケーションや感情のコントロールの部分で配慮が必要で支援級へと進学を決めました。
最終的には親が決めた道なので、これで良かったのかと常に自問自答してしまいますよね。
まだ始まって間もないので、すぐに移籍するのは難しいのかもしれませんが、普通級から支援級への移籍は可能だと思うので、その辺りも視野に入れながら担任の先生と密にやりとりしてもらうのが良さそうですよね。
私は相談先でいろいろな方から「もし普通級に行くとしたら、お子さんの心が折れないか人一倍気をつけてあげてほしい。もしもの時は心が折れる前に行動して」とアドバイスを受けました。
きっと選択を間違ったわけではないと思います!
もしもの時にすぐに動ける準備と心づもりだけしておけば、えりママさんなら対処できるのではないかなと思います!(上から目線でごめんなさい💦)
こんにちは。普通学級がいいか、支援学級がいいかはなかなか難しいですよね。
正直、まだ入学して間もないので、担任の先生とまずはお話されてみてはいかがですか。家庭訪問や個人懇談などもまだでしょうか。電話でもかまわないので、お考えのことを相談してみるとよいと思います。
えりママさんのお子さんの学校は、年度の途中で転籍はできない学校でしょうか。すでに支援級の先生とも面識があると思いますので、担任の先生とともに支援級の先生にも相談されてみてはいかがでしょうか。
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
ご返信ありがとうございます
簡単に言えば私は虐待を受けて育ちました
そのため親は全く特性に対して気が付かなかったし配慮はしてもらってません
親戚は県外で高校卒業したら周りに頼れる人もいない環境、親は高校卒業とともに家を出ていけと言っている状態だったため不安が強く、高熱が下がらなくなったのがきっかけで自分で内科の先生に精神科への転科を依頼しました
ロールシャッハテストというのを2回目の受診で受けて色々特性を知らされた感じです
結果的にIQは高いが人への共感性が低く、執着心が強いことから研究は得意なものの頑固、ルールや白黒付くことを好むがゆえに周りと衝突しやすいというところが強くあるようです
ちなみにほかの人より精神の疲れが体に症状が3倍でやすいとも言われており、そういった体の疲れの出やすさも人によって違うことを初めて知りました
IQが高いからか言われなくても中学生くらいにはたぶん自閉症とか言われるタイプなんだろうというのは図書館で本を探し当てて気が付いていました
学力的には学年でかなり上の方、教師とは学習内容を通じて上手に話せるくせに同級生とは話のネタが合わず浮いてましたね
一生懸命クラスでも上手にかかわっている子はどうやってかかわってるんだろうと研究はしてみるものの、話し方を分析はできても自分がその子の思考回路まで理解できていないため結局人と上手にかかわることは難しかったです
頭がいいというのと、人の立場に立って考える能力は違うんだなとよく思います
私は運が良くて、学校の司書さんや近所の年配の人がいて、そういった人があなたは大人になったらとっても楽しいと思うということを言ってくれていたのが励みになっていたと思います
クラスで浮いても私は間違ったことは言ってないし、とさみしいけど勉強は頑張れていましたね
人付き合いは苦手だけど、好きなことで質問されたら絶対役に立てるまで頑張れるし、ほかの人と違う視点で分析できる自分を私は嫌いではありません
塾講師でも資料作成では役に立てたし、会計は計算が合うまで調査できる力が役立ったし、接客でも研究しているからお客様の役に立つことができます
幼少期の寂しさが消えるわけではありませんが、お子さんの場合、気にかけて周りがかかわってくれていることがこれからも絶対励みになってくると思いますよ
4
IQ68の軽度知的障害がある小学1年生の子どもがいます。
支援学級を考えましたが、身辺自立がしっかりと出来ており、家庭内での困りごともなく、幼稚園でも自分から意欲的に活動できていた様子を鑑みて、普通級に入学しました。
行政の相談機関や拙いですが保育士としての自分の経験、親としての考えを総合的に判断して決めたのですが、入学式からまだ数日なのに早くも自分の選択が間違っていたのでは?と悩んでいます。
小学4年の上の子どもは入学から支援級に在籍しているのですが、普通級に来年度から移る為の就学相談が出来るまで成長することができました。
一方で支援学級故の交流授業の制限や、少しのデメリットが大きな壁となり、普通級へ移ることの複雑な道も感じています。職業柄、親御さんからの発達の相談には対応できるのですが、自分の子どもには判断を誤ったと悩んでいます。