
- 7歳
- 9歳
おはようございます。
子供の状況がとても似ているので、お気持ち分かるなと勝手ながら思いました。私の場合は、上の子が軽度知的と自閉症のため支援級4年生、下の子はIQ68程(自閉やADHDなし)の年長です。
うちの子もなのですが、おそらくえりママさんのお子様も適応能力が高いパターンなのかなと思います。そのため知的に多少遅れがあっても、集団生活はあまり問題なく送れているのではないでしょうか。先日、児童精神科のお医者さんからも「最近は知的に遅れがあっても適応能力が高く、集団行動ができてしまう子供も多くなってきている。小学校でも学力としては難しいけど、集団行動としては普通級でもやっていけちゃうお子さんもいますよ。」とのことでした。
そのため決して判断を誤ったとも言えませんし、(地域によるかもしれませんが)普通級であっても一年生の間は授業中に支援の先生が補助として入ってくれることも多いかと思います。それに入学されてまだ一週間。きっとどんな道を選択されても迷いはあると思いますので、ご自身を責めないで下さいね。
ただ、もしも来年度支援級への転籍をご検討されているのであれば、早い段階で先生にお伝えされておいた方がいいかもしれません。うちの学校では、正式な転籍は次年度であっても、慣れるために2学期くらいからは支援級で受けさせてくれたりしています。(上のお子様がいらっしゃるのでご存知ですよね。申し訳ありません🙇♂️)
子供のためと思った最善の道でも、本当にこれで良かったのか悩みますよね😅
私も保育士で支援学級にこの春進学した新一年生の母です。
娘はIQ92で知的な遅れはないものの、コミュニケーションや感情のコントロールの部分で配慮が必要で支援級へと進学を決めました。
最終的には親が決めた道なので、これで良かったのかと常に自問自答してしまいますよね。
まだ始まって間もないので、すぐに移籍するのは難しいのかもしれませんが、普通級から支援級への移籍は可能だと思うので、その辺りも視野に入れながら担任の先生と密にやりとりしてもらうのが良さそうですよね。
私は相談先でいろいろな方から「もし普通級に行くとしたら、お子さんの心が折れないか人一倍気をつけてあげてほしい。もしもの時は心が折れる前に行動して」とアドバイスを受けました。
きっと選択を間違ったわけではないと思います!
もしもの時にすぐに動ける準備と心づもりだけしておけば、えりママさんなら対処できるのではないかなと思います!(上から目線でごめんなさい💦)
こんにちは。普通学級がいいか、支援学級がいいかはなかなか難しいですよね。
正直、まだ入学して間もないので、担任の先生とまずはお話されてみてはいかがですか。家庭訪問や個人懇談などもまだでしょうか。電話でもかまわないので、お考えのことを相談してみるとよいと思います。
えりママさんのお子さんの学校は、年度の途中で転籍はできない学校でしょうか。すでに支援級の先生とも面識があると思いますので、担任の先生とともに支援級の先生にも相談されてみてはいかがでしょうか。
3歳男の子です👦🏻 年齢に達したため4月から院内保育園から規模が大きいこども園に入園しました。 現在1クラス30人ほどいます。 今まで院内保育で手厚く保育していただき、家でも私がやってしまうことが多かったです。 息子は家ではトイレに自分で行くことができ、オムツがとれました。 入園してから、身の回りのことも時間はかかりますが手伝いなしで大分できるようになりました。 しかし、こども園では毎日お漏らし、身の回りのことも「先生やって、できない」と言っているそうです。 担任の先生にお家でもやれることはやってくださいと言われてしまいました💦 家で私がやれることはやっているつもりなので何をどうしたらいいのか分かりません。 また何か効果的な声掛けなどあれば教えていただきたいです🥲
2025/4/25 20:42
質問を見る
環境の変化が色々と親子どっちもにストレスになる時期ですよね
体調崩されないよう気を付けてもらえたらと思います
お子さんは主張できる子でしょうか?
また、新しい園の人員配置は余裕がありそうでしょうか?
そもそも小さいお子さんとのことで、初めての先生に声をかけるだけでもとっても神経を使うと思うのです
お漏らしとのことですが声をかけても先生が振り向かなかったり、手が足らずに勝手にやっていてみたいな感じだとお漏らしになるのは当たり前だと思います
だからしばらくはその状態はどうにもならないんじゃないかなと
お子さんが楽しく通えるのが一番というのが根幹の考え方にあるとして
今の状態だとトイレ自体がまだちょっとハードルがある段階でお漏らしして場合によってはほかの子から口出しされたり、やれていないってだめだしされたりするなら行かない!ってなりかねないですもんね
それを行くと楽しいに変えるには、どうしたらいいかというところに焦点を当てるべきかと
荒療治ですが、一つの案としておむつやトレパンに切り替えていいのならトイレに行くけどそういったものをつけてもOKの方が安心して園に通うことができるんじゃないかなと思いました
漏らすことについては例えば食事前にしか声をかけない先生で頻回に行くお子さんだとそれまで待てないってこともあると思うのでいつのタイミングに漏らしやすく、そのもらしてしまうタイミングの前にちょっと声をかけてもらえないかといったことを相談するのも手ですよね
訓練できることとしたら
トイレは園だとこのタイミングで声掛けします見たいなことがあればそれにある程度準じた行動を家でも取ってみて今まで家で行っていた時と時間や状況が違わないかというのを見てもいいかも
膀胱が小さいと待てないと思うのでそういうことがわかれば園にも相談しやすいかもと思います
話しかけるのが苦手な子なら話しかけてもらうまでこっちからあんまり手を出さない、これって言われてもどれ?って聞いて言葉を話す機会を増やさせるということくらいではないのでしょうか?
家ではがっつり甘えさせること声をかけてくれたら必ず振り向くこと、見ているしやったらほめてあげるよということを伝えてみるのはすぐできることかなと思いました(園だとやってもほめてくれなかったり怒られるばっかりでやる気が無くなってしまったのかも)
参考になれば幸いです
1
2年になった息子は、体育に参加せず、見学したり、興味がないと教室に戻り、参加拒否です。先生から、本人が見学すると言ってきたら、教室に戻り勉強の時間の方が良いかと、相談されました。彼は、自閉症です。彼がもう少し大きくなるまで、彼の意見に合わせて、見学すると言ってきたら教室で勉強させるべきか、見学させながら、体育を継続するか悩んでいます。
2025/4/25 14:14
質問を見る
初めまして
体育の場自体が苦手なんですね
それならいっそ図書館で好きな本を読む時間みたいな(何なら夏休みの課題図書読ませる)風にしてもらってもいいかもしれないですね
うちは4年生になった子供がいますが体育は参加するものの結構体力切れで座り込んでいるようです
疲れたアピールが強すぎて先生がもう休もうか?っていうことを狙ってやっているのでやりたくないというのはやっぱりあるらしいです
理由は体重が重すぎて本当に関節に負荷がかかりやすいという身体面の問題と協調運動がとっても苦手で細かい運動ができないのが見られるのがいやというところみたいです
ちなみに体育をやめたときにデメリットがあるのでしょうか?
小学校の成績についてはあんまり進学に問題ないような気がしますし、あえて言えばクラスメートがあの子毎回来ないね見たいなことを言われた場合気にするのかなクラしか浮かばないです(支援級の子供なのでそういうことも言われてませんが)
子供が行かなかったどうなるのかいったんチャレンジで好きにさせてみてまずは1学期クラスに慣れてもらうのを目標にしてみる
そのうえで7月の個人懇談会の時に2学期どうしようかみたいな感じで相談していく感じやるのもいいのかなぁと
1年トータルで考えていくと今決断しないとではなくてちょっとお試しみたいに考えられるから悩むことは減るんじゃないかなと
お母さんも不安がちょっとでも軽くなりますように
3
IQ68の軽度知的障害がある小学1年生の子どもがいます。
支援学級を考えましたが、身辺自立がしっかりと出来ており、家庭内での困りごともなく、幼稚園でも自分から意欲的に活動できていた様子を鑑みて、普通級に入学しました。
行政の相談機関や拙いですが保育士としての自分の経験、親としての考えを総合的に判断して決めたのですが、入学式からまだ数日なのに早くも自分の選択が間違っていたのでは?と悩んでいます。
小学4年の上の子どもは入学から支援級に在籍しているのですが、普通級に来年度から移る為の就学相談が出来るまで成長することができました。
一方で支援学級故の交流授業の制限や、少しのデメリットが大きな壁となり、普通級へ移ることの複雑な道も感じています。職業柄、親御さんからの発達の相談には対応できるのですが、自分の子どもには判断を誤ったと悩んでいます。