
- 12歳
こんにちは。
ありささんのお子様の頑張りがとても伝わってきました。中学生になられて初めはとても早く寝られたとのこと、とてもお疲れになったんですね。
皆様も仰っていますが、不登校だからと言って発達障害とは限りません。ましてや、イベントの時はちゃんと起きて参加されるとのことですので、頑張り屋で真面目なお子様であることが伝わってきます。
ただ、相談先を持っておくことはありささんにとってもお子様にとっても大切かなと思います!スクールカウンセラー、あるいは病院であれば児童精神科に相談されてもいいかもしれませんね。少しずつ、学校に行ける時間を増やしていけることを願っています。
子どもが不登校経験があります。
登校してほしいお気持ち、よくわかります。
我が子の場合、ゲームは精神安定になっていたので、時間は決めたもののやめさせないでとカウンセラーに言われました。お子さんにとってもリラックスやストレス発散のよい機会になっているのでしょう。
正直、中学校という新しい環境にすぐに慣れて通うというのは普通の人でもハードルが高いと思います。まずは1日、まずは一時間…というように段階を踏んでいくのがよいのではないかと思います。
また、不登校だからといって発達障がいであるとは限りません(逆をいえば発達障がいがありながら学校にいっている子どももたくさんいます。)
まずはスクールカウンセラーや自治体の相談などを利用してみてはいかがでしょうか。
小学校の卒業式に無事参加できたとのこと。お子さん、頑張ったのですね!
親としては中学から心機一転、登校して欲しいですよね。
ただ入学後まもない時期はどの子も不安や緊張でいっぱな時期ですので、お子さんもストレスを抱えているのかもしれませんね。
学校でもリラックスできるよう、担任の先生やスクールカウンセラーと連携しておくといいかもしれません。
また、不登校だから必ずしも発達障害ということにはならないと思いますが、不登校以外にも違和感などを感じたり、対応に苦慮することが多いといった場合は、専門家にご相談されてみるのもいいと思います。
発達障害の診断は、主に児童精神科や小児神経科で受けることができます。
おはようございます
体調はどうですか?
コメントを読ませて頂きました。
学校の不安や緊張があるのかなと思います
勉強の不安だったり集団生活での不安があるかと思います。
担任の先生やスクールカウンセラーさんとお話ししてみてはどうでしょうか?
今は、無理せず休んで心の調子を整える期間かなと思います。
2歳半女の子、発語はありますが、少ないです。癇癪はそこまではないです。多動あります。保育園に通ってますが周りの子より幼いです。貸してが出来ず友達のおもちゃを取りトラブルあり。
2025/8/10 21:57
質問を見る
おはようございます。
私の下の子も同じ年齢です。上の子に発達障害があるため、その経験からすると発語に関してはかなり個人差が大きい時期です。少ないと親としてはやきもき心配ですよね。けれど、少なめではあってもある程度の発語がすでにあり、言葉の理解ができているなら様子見となることが多いです。もし言葉をご自宅で教えられる際は、マヤママさんの口元にあらかじめ注目させた上で、「く・る・ま」などと唇や舌の動きを見せながら教えるといいと療育先の先生に教わっています。
言葉が遅いとどうしても理解に関しても遅くなってしまうので、幼く見えてしまうのは仕方ないかなと思います。また、多動やおもちゃの取り合いも2歳児クラスならよくあることかなとも個人的に思いました。すでにされていることだとは思いますが、根気強く「か・し・て、だよ。」と教えてあげて下さいね。
ただ、発達相談をもしご希望であれば年齢としてはいい時期に差しかかっているかもしれません。一度、保育園の先生に集団行動での様子や発達相談を受けた方が良いかなどについてご相談されると安心かなと思います。発達相談も保健センターで随時受け付けてくれますので、あまり肩肘張らず育児の愚痴を聞いてもらう感覚でご相談されて大丈夫だと思いますよ。
2
アスペルガーと診断の付いている息子は、やはりコミュニケーションが苦手で、言葉でのやり取りが以前よりはできるようになってはいるものの、定型の子達のようにスラスラ話しません。 概念の理解は早いので物分かりはいいし色んな事を知っているのに、その知識を実際に会話では使えていない状況です。 特に子供が苦手で、年長の今でも『貸して』と言ってから借りるとか、さんざん療育でも練習しているのですが、療育の場では言えても、場面が変われば言えないです。 また、『ありがとう』など感謝する事や、相手の気持ちが分からないようで、 何かして貰ってもありがとうと言わず当然のようにしています。 もちろん再三、教えています。 でもピンと来てないです。 誰か好きな人いないの?と聞いても『お父さんとお母さん』しか言わず 『幼稚園で好きなお友達いないの?』と聞いても『いないよ。』しか言わず 『じゃあ◯◯先生は好き?嫌い?普通?』 のように聞くと、全ての人に対して 『普通』と答えます。 同じ歳の子供の中に入って遊ばないので常に私が遊び相手になるしかなく、とても苦しいし、息子の世界が一向に広がって行きません‥ こういったタイプの子供はちゃんと自立する未来が来るのでしょうか‥ とても心配です。 同じような子供を育てた親御さんいらっしゃいましたらどんな風に育っていくのか、 今どんな風に関わればより良いか、何かアドバイス頂けないですか?
2025/8/8 18:04
質問を見る
ぴんさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションの苦手さがあり、特に同年代の子供が苦手で私と過ごす時間長く心配になることがありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は相性の合う大人や年上のお友達だと安心感があるようで、それでも言葉でのやりとりはなかなか難しく、ボードや身振り、タブレットなど利用しながらコミュニケーションをとっています。
支援級に在籍していて、1年生の時は共通の好きなものがある4年生の子と仲良くなり、今はもう卒業してしまったのですが、またそういったご縁があれば良いなと思っています。
分離不安も強いので、かかりつけ医とも相談しながら私と離れる時間や他者との関わりを少しずつ設けています。
適応指導教室から週1回、家庭への派遣の支援を利用して大学生のお兄さんと別室で一緒に遊んだり、個別の療育も週1回50分ですが、そのなかでSSTや活動を通して「ありがとう」の練習にもなっているように感じます(照れくさそうに手を少しあげるなどのサインを出したり…)。また、離れて過ごす時間が私にとってもリフレッシュになっています。
ぴんさんのお子さんもきっとこれから就学されたり、環境の変化のなかで色々な出会いや経験を通してだんだんと世界が広がっていかれるのではないでしょうか😊
おひとりで抱え込まれず、支援に携わってくださる方々をたくさん頼ってみられたり、息抜きもされながら、ご無理なさらず育児なさってくださいね🍀
3
小学5年から不登校気味行ったり行かなかったり、でもなんとか卒業式にも参加できました。
イベントにはちゃんと起きて参加はできますが、普段は夜中までゲームをしているので朝起きれずで
中学生になり早く寝るようになり入学後、登校2日間行きましたが、休み明けの今日、また学校に行く気がないのか着替えないようで、遅れても行くんだよと促してます。
体格も小学低学年と言われるぐらい小さくて、小学校の時下級生からいじられたりして、登校班で行かなくなりました。
でも中学校でお友達も増えて楽しく学校生活送れてるのかと思ってたのに
もしかしてうちの子何か発達障害なのかもと思いこちらに相談してみました。