
- 12歳
こんにちは。
ありささんのお子様の頑張りがとても伝わってきました。中学生になられて初めはとても早く寝られたとのこと、とてもお疲れになったんですね。
皆様も仰っていますが、不登校だからと言って発達障害とは限りません。ましてや、イベントの時はちゃんと起きて参加されるとのことですので、頑張り屋で真面目なお子様であることが伝わってきます。
ただ、相談先を持っておくことはありささんにとってもお子様にとっても大切かなと思います!スクールカウンセラー、あるいは病院であれば児童精神科に相談されてもいいかもしれませんね。少しずつ、学校に行ける時間を増やしていけることを願っています。
子どもが不登校経験があります。
登校してほしいお気持ち、よくわかります。
我が子の場合、ゲームは精神安定になっていたので、時間は決めたもののやめさせないでとカウンセラーに言われました。お子さんにとってもリラックスやストレス発散のよい機会になっているのでしょう。
正直、中学校という新しい環境にすぐに慣れて通うというのは普通の人でもハードルが高いと思います。まずは1日、まずは一時間…というように段階を踏んでいくのがよいのではないかと思います。
また、不登校だからといって発達障がいであるとは限りません(逆をいえば発達障がいがありながら学校にいっている子どももたくさんいます。)
まずはスクールカウンセラーや自治体の相談などを利用してみてはいかがでしょうか。
小学校の卒業式に無事参加できたとのこと。お子さん、頑張ったのですね!
親としては中学から心機一転、登校して欲しいですよね。
ただ入学後まもない時期はどの子も不安や緊張でいっぱな時期ですので、お子さんもストレスを抱えているのかもしれませんね。
学校でもリラックスできるよう、担任の先生やスクールカウンセラーと連携しておくといいかもしれません。
また、不登校だから必ずしも発達障害ということにはならないと思いますが、不登校以外にも違和感などを感じたり、対応に苦慮することが多いといった場合は、専門家にご相談されてみるのもいいと思います。
発達障害の診断は、主に児童精神科や小児神経科で受けることができます。
おはようございます
体調はどうですか?
コメントを読ませて頂きました。
学校の不安や緊張があるのかなと思います
勉強の不安だったり集団生活での不安があるかと思います。
担任の先生やスクールカウンセラーさんとお話ししてみてはどうでしょうか?
今は、無理せず休んで心の調子を整える期間かなと思います。
2歳8ヶ月の息子がいます。 発語も遅く、落ち着きがなく、療育に通っています。 ここ3ヶ月でぐんと伸びて、二語文がたくさん出ています。言葉は300以上理解でき言葉に出すことも出来ます。言葉を使って要望や自分の伝えたいこと(「電車きた!」「電柱大きいね。高いね」などの実況中継が多い)は伝えて来ます。 しかし、会話となると難しく、こちらが話すことに対しての発語は少なくコミュニケーションでのやりとりが難しいです。 その他気になることはスーパーに行くと落ち着きがないことです。 近々、療育で保育士さんが行う発達検査の予定ではあります。 今の状況で、やりとりする力が弱いのはグレーゾーンの可能性が高いのでしょうか? また、やりとり力を促す方法を教えて頂きたいです。
2025/9/2 16:05
質問を見る
0
壁や床に頭を打ちつけたり、ずっとタイヤを回したり ずっとくるくる回るといった行動を常に取ります 言葉も一言も言えず、ママもまだ言えません 自閉症なのでしょうか❓ 自閉症の場合他にどういった行動を取るのでしょうか❓
2025/9/1 15:44
質問を見る
こんにちは。
ネットで自閉症の特徴を見ると、当てはまるような当てはまらないようなですよね。発達に関してもこの時期は個人差も大きいですし、一口に自閉症と言ってもその特性は千差万別です。そのため、お医者さんでもまだ判断がつかず、早くても3歳くらいから診断されることが多いです。
ちなみに今は小学生になる私の子供は、発達が遅れていたもののの1歳半2歳半と様子見になり、3歳半で知的障害・自閉症と診断されました。
私の子供の一例だけで言えば、1歳頃というと目も合うし人に興味関心もありました。強いこだわりもなく、好き嫌いもない、ネットで特徴として出てくるようなつま先歩きやくるくる回るものを見るなどもなかったです。ただ、人との距離感は分からず、見知らぬ人の膝の上にも平気で座りに行くようなタイプでしたよ。さらに発達は身体面も精神面も著しく遅く、初めての言葉は2歳3ヶ月でした。
みなとママさんのお子様の頭を打ちつけてしまう行為はすぐにやめて欲しいですよね。そのため、発達相談に行かれてもいいのかなと思いました。どのように対応したらいいかという感じで、発達外来や児童精神科を受診されてもいいかもしれませんね。
1
小学5年から不登校気味行ったり行かなかったり、でもなんとか卒業式にも参加できました。
イベントにはちゃんと起きて参加はできますが、普段は夜中までゲームをしているので朝起きれずで
中学生になり早く寝るようになり入学後、登校2日間行きましたが、休み明けの今日、また学校に行く気がないのか着替えないようで、遅れても行くんだよと促してます。
体格も小学低学年と言われるぐらい小さくて、小学校の時下級生からいじられたりして、登校班で行かなくなりました。
でも中学校でお友達も増えて楽しく学校生活送れてるのかと思ってたのに
もしかしてうちの子何か発達障害なのかもと思いこちらに相談してみました。