
- 12歳
こんにちは。
ありささんのお子様の頑張りがとても伝わってきました。中学生になられて初めはとても早く寝られたとのこと、とてもお疲れになったんですね。
皆様も仰っていますが、不登校だからと言って発達障害とは限りません。ましてや、イベントの時はちゃんと起きて参加されるとのことですので、頑張り屋で真面目なお子様であることが伝わってきます。
ただ、相談先を持っておくことはありささんにとってもお子様にとっても大切かなと思います!スクールカウンセラー、あるいは病院であれば児童精神科に相談されてもいいかもしれませんね。少しずつ、学校に行ける時間を増やしていけることを願っています。
子どもが不登校経験があります。
登校してほしいお気持ち、よくわかります。
我が子の場合、ゲームは精神安定になっていたので、時間は決めたもののやめさせないでとカウンセラーに言われました。お子さんにとってもリラックスやストレス発散のよい機会になっているのでしょう。
正直、中学校という新しい環境にすぐに慣れて通うというのは普通の人でもハードルが高いと思います。まずは1日、まずは一時間…というように段階を踏んでいくのがよいのではないかと思います。
また、不登校だからといって発達障がいであるとは限りません(逆をいえば発達障がいがありながら学校にいっている子どももたくさんいます。)
まずはスクールカウンセラーや自治体の相談などを利用してみてはいかがでしょうか。
小学校の卒業式に無事参加できたとのこと。お子さん、頑張ったのですね!
親としては中学から心機一転、登校して欲しいですよね。
ただ入学後まもない時期はどの子も不安や緊張でいっぱな時期ですので、お子さんもストレスを抱えているのかもしれませんね。
学校でもリラックスできるよう、担任の先生やスクールカウンセラーと連携しておくといいかもしれません。
また、不登校だから必ずしも発達障害ということにはならないと思いますが、不登校以外にも違和感などを感じたり、対応に苦慮することが多いといった場合は、専門家にご相談されてみるのもいいと思います。
発達障害の診断は、主に児童精神科や小児神経科で受けることができます。
おはようございます
体調はどうですか?
コメントを読ませて頂きました。
学校の不安や緊張があるのかなと思います
勉強の不安だったり集団生活での不安があるかと思います。
担任の先生やスクールカウンセラーさんとお話ししてみてはどうでしょうか?
今は、無理せず休んで心の調子を整える期間かなと思います。
4人子供がいて1番下の子の相談です。11月で3歳になる男の子です。保育園に小さい頃から通っています。ずっとなのですが、嫌なこと、怒られたりすると自分の頭を叩きます。また、こだわりが強く、毎晩寝る前に哺乳瓶で牛乳を150mlくらい飲みます。以前は朝まで起きませんでしたが、また最近夜中の2時くらいに起きてもう一回飲みたいと癇癪を起こします。飲む前も、自分の寝てる周りに掛け布団があると癇癪を起こし泣き、壁に寄りかからないと癇癪を起こして泣きます。きわめつけには、メディアを見る時に自分が気に入ったのじゃないと、ぎゃーっと騒ぎ、変えろ!!と言ってるんだと思いますが、指を刺しながらぎゃーと叫んでいます。 言葉も2語分は話せません。ただ、ママ〜やパパ〜、チョコ〜(実家の飼い猫の名前)など、単語はなんとなく話せます。4人目にしてとても育てにくいです。車が来ていてもお構いなしに走り回り、夜ご飯もなかなか食べてくれません。白米しか食べない時も普通にあります。これってやはり、自閉症なのでしょうか、、。
2025/7/31 01:59
質問を見る
まゆりさんがおっしゃっているように、まずは専門家に相談されることをおすすめします。
発達障害の診断ができるのは医師のみですので、もしお子さんになんらかの問題があるのかどうかハッキリさせたい場合は、児童精神科医の診察を受ける必要があります。
ただ、そこまでではない、ちょっとハードルが高いという場合は、お住まいの自治体の育児相談や発達支援センターを利用されるといいと思います。
とにかく、現状困っていることを解決する手立てを得ることが、最優先だと思います。
大変だと思いますが、一人で抱えこまず、力になってくれる相談先を見つけてください。
2
自閉スペクトラム症についておすすめの本はありますか? 読みやすく、理解が深められ、生活や療育に活かせるようなものを探しています^ ^ (5歳.女児の母より)
2025/7/30 20:30
質問を見る
あぼころさん、こんにちは😃
はつみさんが紹介されている自閉スペクトラム症についておすすめの本は私も読んでいるものありますが、理解も深まりますしわかりやすくていい本でした!
私の息子は夏休みで家にいる時間も多いので「スタジオそら式 おうち療育メソッド」をみながら家でも取り入れています😊
他にもおうち療育の本もネットで色々購入できるのでおすすめですよ😌
おうち療育についても難しいものでなくちょっと取り入れれるものもありますし、親としても勉強になりますので、あぼころさんももし興味があれば負担のない程度でしてみてもいいと思いますよ😌
あぼころさんに合う本が見つかるといいですね!
2
小学5年から不登校気味行ったり行かなかったり、でもなんとか卒業式にも参加できました。
イベントにはちゃんと起きて参加はできますが、普段は夜中までゲームをしているので朝起きれずで
中学生になり早く寝るようになり入学後、登校2日間行きましたが、休み明けの今日、また学校に行く気がないのか着替えないようで、遅れても行くんだよと促してます。
体格も小学低学年と言われるぐらい小さくて、小学校の時下級生からいじられたりして、登校班で行かなくなりました。
でも中学校でお友達も増えて楽しく学校生活送れてるのかと思ってたのに
もしかしてうちの子何か発達障害なのかもと思いこちらに相談してみました。