
- 3歳
おはようございます。
男の子ままさん、今までお一人で頑張ってこられたんですね。本当に頭が下がります。癇癪の対応も暴れることへの対応も大変ですよね。ぜひこれからは専門家を頼って下さいね。
私にも知的障害と自閉症を抱える子供がいますが、正直育てにくいです😅一方下の子は今の所問題はないので、1人ですくすくと育ってくれこんなにも違うのかと驚いています。だからママパパのせいではありませんし、むしろ今までお一人で頑張ってこられたことがめちゃくちゃすごいですよ。
病院は発達外来もしくは児童精神科をご受診下さい。発達検査とこれからの発達相談に乗ってくれますよ。もし見つからなければ市役所や保健センターに問い合わせるか、かかりつけの小児科に紹介状を書いてもらえるといいかなと思います。それと同時に療育もおすすめです!我が家は療育を受けることで特性が柔らかくなり、徐々に集団にもなじめるようになってきています。地域の療育の事業所についても、保健センターか社会福祉協議会、もしくは市役所の子育て相談窓口にて一覧を教えてくれると思います。ぜひお子様とご見学に行ってみて下さいね。
病院にしろ、療育にしろ、相談先があるというのはとても心強いです。専門機関に相談されることで、これからは男の子ままさんと一緒に子育ての伴走をしてくれる味方がたくさんできます。私は色々な方にお世話になりまくりで、何とかここまでやってこれています。男の子ままさんも、たくさんのプロの方を頼って下さいね。
私は発達グレーゾーンの4歳の子どもがいるのですが、自分の育て方が悪かったのかと自分を責めたことがありました。でも発達についてたくさん勉強した今ではその子の元々持って生まれた脳の作りであって発達の遅れに関しては育て方などは関係ないと思っています。ちなみに下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。
男の子ままさん、子どもさんに育てにくさがあったり色々悩んだり不安もある中でがんばってこられたと思います!!
お住まいの市町村の相談窓口などに、診察、発達検査、療育(まだされていないなら)など希望している旨を伝えると、お住まいの地域でどこに児童精神科があるか、療育施設の情報、今後の流れや使えるサービスや支援など色々教えていただけると思います😌時間がなければ電話などでも対応はしてもらえると思います😌
また今後の流れなどわかっている場合は、直接、ネットなどで検索して児童精神科に問い合わせて診察を受けてもいいと思います!
1人で抱え込まず、男の子ママさんの心が軽くなることを願っています!!
こんにちは。自閉スペクトラム症の子どもを持つ母です。
もしかかるのであれば、発達にくわしい児童精神科がよいと思います。わたしははじめ自治体の発達相談を受けていましたが、担当者によって言うことがまちまちで、しっかりした方に見ていただきたいと思い病院を探しました。
療育には通われていますか?3歳頃から通える療育もあるので、もし病院にかかられるのでしたら、相談、手続きをして(ネットで調べると出てきます)通われるのがよいと思います。ただのお預かりのところから、ガッツリ訓練するところもあるので、いろいろ見ていただくとよいですよ。
わたしも診断がおりたときに正直ほっとしましたし、そこからさまざまな支援につながりました。よい方向にむかうとよいですね。
年少で、言語や理解力の遅れはないけど 気持ちの切り替えや感情のコントロールの発達が凹凸があると言われた息子がいます。同じような方いますか?
2025/5/16 19:51
質問を見る
こんにちは。
私の子供は自閉スペクトラム症ですが、場面の切り替えは割とスムーズです。逆に発達には問題なくても、切り替えができなかったり、癇癪を起こしたりするお子さんはたくさん学校でみてきました。
切り替えや感情のコントロールは慣れがなければなかなか難しいので、まずはうまくできたときにほめるのが基本になってきます。あらかじめ予定を説明する、絵などで視覚的に認識できるようにする、予定はできるだけ変更しないなど大人の工夫が必要になってくるかなと思います。
また、癇癪は起きる前に予測して(何が原因かを見極めて)起こさないように対処するのがいちばんかなと思います。
一人ではなかなか難しいと思いますので、一人で無理なさらずまわりの頼れる人や専門家を頼ってもよいと思います。
2
2歳8ヶ月になる男の子を育てています。 発語が遅く2歳すぎてからお母さん、お父さんと言うようになり、そこから一気に発語が増え、今は単語と単語のミックスをたまに言うようになりました。しかし落ち着きがないので病院の待合などじっとしていられませんし、癇癪もあり診察室に入るのを泣いて嫌がります。外出中少しでも注意しようものなら座り込み大抵抗します。思いきって発達外来にいってきました。来週に聴力と脳波の検査を一応しましょうとのことで、眠くなるシロップを飲み眠った状態で30分ほど行うらしいのでずが、絶対に無理だとわかります。まず昼寝は保育園か車の中でしかしません。知らない場所、知らない人がいるところで寝れる気がしません。脳波検査受けたよって方いましたらどんなだったか参考に教えていただけると嬉しいです
2025/5/16 14:00
質問を見る
こんにちは。
言葉が増えてきたとのこと良かったですね!私の下の子も2歳ですが、病院で待てなかったり泣いてしまうのはそんなものではという印象もあります。イヤイヤ期にも入ってきていますし、癇癪の対応も大変ですよね😭
聴力と脳波の検査は、自閉症を持つ上の子が0歳の時に受けたことがあります。けれどもその時は、眠くなるシロップを月例的に使えず、授乳&抱っこでひたすら眠るのを待つ感じでした。その上の子が約1年前にMRIを撮ることになったのですが、怖いと大暴れ。そこで眠くなるシロップを使って眠ることになっています。暗くした別室に家族だけで入り、薬を飲んだ後ベッドに横たわります。そして薬が効いて眠ったらボタンを押して技師さんを呼び、ストレッチャーにて移動という流れでした。睡眠障害のあるうちの子は2時間待っても3時間待っても薬をさらに飲ませても効かずでしたが、これはかなり稀なケースで技師さんも目を丸くされていましたよ。
年齢も小さいですし、お薬を飲めばかのかママさんのお子様は寝てくれるのでは…と思います。脳波の検査は寝ている状態でないと難しい、というのは私も以前病院からの説明で聞いたことがあります。だから、少しでもシロップが効いてくれるといいですね。ちなみに、私の子供のMRI検査の前日は遅くまで起こしておき、当日朝は早めに起こして下さいとお願いされていますよ。うまく検査を受けられることを願っています。
1
乳児期から自閉症かなと思われる行動が目立っていましたが、3歳まで様子を見て、2月に3歳になったので専門機関に相談に行こうか悩んでいます。
些細なことで癇癪を起こし、どこでも奇声を上げて泣きわめき、1人では対応できないほど暴れます。またジャンプや爪噛み、手づかみ食べ(食べさせる)等々、気になることも増えてきて、この子にどのような対応をするのが適切なのかわからなくなってしまいました。
検索をすればすぐ自閉症と出てきて、それもほぼ全て当てはまります。
どのような専門機関に相談すべきか、また、息子に対する「この子障害持ってるのかな」という思いが日に日に大きくなるのが辛いです。
育てにくさをずっと感じてましたが、私たち親のせいではなかったと早く思いたいです。こんな親ですみません。