
- 3歳
おはようございます。
男の子ままさん、今までお一人で頑張ってこられたんですね。本当に頭が下がります。癇癪の対応も暴れることへの対応も大変ですよね。ぜひこれからは専門家を頼って下さいね。
私にも知的障害と自閉症を抱える子供がいますが、正直育てにくいです😅一方下の子は今の所問題はないので、1人ですくすくと育ってくれこんなにも違うのかと驚いています。だからママパパのせいではありませんし、むしろ今までお一人で頑張ってこられたことがめちゃくちゃすごいですよ。
病院は発達外来もしくは児童精神科をご受診下さい。発達検査とこれからの発達相談に乗ってくれますよ。もし見つからなければ市役所や保健センターに問い合わせるか、かかりつけの小児科に紹介状を書いてもらえるといいかなと思います。それと同時に療育もおすすめです!我が家は療育を受けることで特性が柔らかくなり、徐々に集団にもなじめるようになってきています。地域の療育の事業所についても、保健センターか社会福祉協議会、もしくは市役所の子育て相談窓口にて一覧を教えてくれると思います。ぜひお子様とご見学に行ってみて下さいね。
病院にしろ、療育にしろ、相談先があるというのはとても心強いです。専門機関に相談されることで、これからは男の子ままさんと一緒に子育ての伴走をしてくれる味方がたくさんできます。私は色々な方にお世話になりまくりで、何とかここまでやってこれています。男の子ままさんも、たくさんのプロの方を頼って下さいね。
私は発達グレーゾーンの4歳の子どもがいるのですが、自分の育て方が悪かったのかと自分を責めたことがありました。でも発達についてたくさん勉強した今ではその子の元々持って生まれた脳の作りであって発達の遅れに関しては育て方などは関係ないと思っています。ちなみに下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。
男の子ままさん、子どもさんに育てにくさがあったり色々悩んだり不安もある中でがんばってこられたと思います!!
お住まいの市町村の相談窓口などに、診察、発達検査、療育(まだされていないなら)など希望している旨を伝えると、お住まいの地域でどこに児童精神科があるか、療育施設の情報、今後の流れや使えるサービスや支援など色々教えていただけると思います😌時間がなければ電話などでも対応はしてもらえると思います😌
また今後の流れなどわかっている場合は、直接、ネットなどで検索して児童精神科に問い合わせて診察を受けてもいいと思います!
1人で抱え込まず、男の子ママさんの心が軽くなることを願っています!!
こんにちは。自閉スペクトラム症の子どもを持つ母です。
もしかかるのであれば、発達にくわしい児童精神科がよいと思います。わたしははじめ自治体の発達相談を受けていましたが、担当者によって言うことがまちまちで、しっかりした方に見ていただきたいと思い病院を探しました。
療育には通われていますか?3歳頃から通える療育もあるので、もし病院にかかられるのでしたら、相談、手続きをして(ネットで調べると出てきます)通われるのがよいと思います。ただのお預かりのところから、ガッツリ訓練するところもあるので、いろいろ見ていただくとよいですよ。
わたしも診断がおりたときに正直ほっとしましたし、そこからさまざまな支援につながりました。よい方向にむかうとよいですね。
現在12ヶ月の男の子を育てています。10ヶ月検診でひっかかり、病院に行きましたが様子見となりました。身体の柔らかさからの抱っこのしずらさ、つかまり立ちもする様子もなくずり這いで移動しています。おもちゃの使い方の模倣はできますが、バイバイなどはしません。表情は豊かで視線は合います。喃語の表出はあり、他者に話しかけようとします。このような状況で障害ではなく、ただ発達がゆっくりなだけということはあるのでしょうか?また、現時点で母親ができる事は何かあるのでしょうか?
2025/4/26 20:30
質問を見る
はじめまして
抱っこがしにくいのは大変ですね💦
歩けないとなるとベビーカーがない場合ずっと抱っこで移動になりますから
専門家じゃないので細かくはわからないのですが一度どこまでなら待っていいのかというのを目安を作ってみてはいかかでしょうか?
例えば2歳になっても立てないとなったらこういった可能性があるみたいなことをお医者さんから聞いておいてリストアップして様子を見ておくといったことです
立てないというのは関節や骨といった身体面の方を一番に思いますが例えばの話歩く必要性を感じないから歩かないみたいな子もいるかもしれませんもんね
そういった事例も保健師さんになかったか聞いてみてもいいかもしれません
また、それで聞いたリストを毎日でなく、毎月程度の確認にしてそれまではいったんほかっておくと心理的に全く子供を観察していないわけでもないしちょっと手放せるのでストレスは減るかと
あと専門家がどこにいるのかということも調べておくといいと思います
(うちは小児の内分泌の先生が県内にあんまりいないことが病気になって判明して困ったので)
うちはかなり早い段階から二人とも歩いたんですが二人とも発達障碍児でした
身体障碍はないので参考にならないとは思うのですが、上記のようにリストは作って自分なりにここまではほかっておこう、これ以上は子供にあれこれやらせても嫌がられるだけかもって思って無理やりには知育などをさせないようにしていました
きちんとリストを作っておくことでこの時にこれができたと日付をつけておくことができたので、結果的に診察時に役立ったのも大きいです
表情豊かで喃語もあるとのこと、楽しく暮らせるところはとっても良いところかと思います
現時点できることがあるのか身体障碍でない以上何ともコメントできないところですが子育てという大きなくくりであれば、変化を記録し医療機関につなげるなどの外部連携をとること、子供が手助けを必要としたときに手が伸びる範囲にいてあげることではないのかなと思います
ただお母さんが倒れない程度、一緒に笑って暮らすというのを一番に行けるとお互いいいなって思います
1
来月で7ヶ月になる娘がいます。 例え障害があっても世界一愛してる娘には変わらないのですが、やはり気が気じゃなくて1人じゃ今は抱えきれないのでここに吐かせてください、1番気になるのは子供が人と目をあまり合わせない事です。合っても少ししたら逸らしますし目を合わせようとしても他を向いてしまって中々合いません。あやすと笑ってくれるし夜も起きて泣いたりするけど起きてて呼んでもあまり反応も無く、たまに呼んだらこっち向いてくれるぐらいです。周りには大丈夫やろと言われますが自閉症では無いのだろうかと気になって仕方がないです。生まれてすぐから首が強く寝返りも3ヶ月に出来て声を出して笑うようになったもの早かったし最近はだいぶ座れるようにもなってきて周りに成長早いなぁ〜と言われます。発達の心配は特にしてはないんですが目をあまり合わせない事とかが気がかりで、何か分かる方とか同じ経験した方とか居たら教えて頂けると嬉しいです。
2025/4/26 02:51
質問を見る
初めまして
下の子供がしばらく目が合わなかった経験があります
ただそれは今7か月なのでようやく視力が0.3とかになったところであり、生まれてすぐは芽が見えない分そこまで視力に頼らないで今まで生きてきた赤ちゃんにとってにおいや音といったちがう情報をもとに判断をしていてあまり意味のないものまだ興味のないものという可能性もあります
3歳半で本来1歳代に来る人見知りや愛着形成が始まり全体的にそういった心理面や自分の安全を確保するという感覚の成長が遅かったというのがわかりました
反対に上の子供はとても目が合いましたが眼球をつついたり取り出そうとする行動が多く夫はかなり視力が落ちました これも自閉症傾向に見られ、目が合うからいいってわけでもありません
ちなみに上の子下の子どちらも発達障碍児と診断されていますがおっしゃる通り私もかわいいなと思うのは変わらないです
抱えきれないくらい心配という気持ち、少しだけわかるような気がします
ただ切り替えは必要で、このまま不安なまま生きていくのも大変だと思うのでちょっと視点を変えてもらえるようなことを書きたいと思います
まずは全員今日も生き残っていること、これが意外と奇跡的なことだってことは忘れてはいけないのかなって思います(私はかなり難産だったので)
ちなみにお子さんが興味があることは何でしょう?
お子さんから見た今目の前の世界ってどうなんでしょう?
あやしたら笑ってくれるっていうのはちゃんとあやされているのがわかっていて自分以外のものに興味があるってことです
見たもの全部新しくて、脳のキャパが小さいからきっと今日も初めましてになっていることもたくさんあります
そういったなかで同じ匂いの人がずっと一緒にいてくれること、とっても安心できることだと思います
赤ちゃん目線に立ってみると赤ちゃんも必死で、たぶんお母さんがやってほしいなって思ってくれているのがわかっても忘れちゃったり今は立てるようになりたいんだ!みたいになっているのかもしれません
もう少し待ってあげてください
自分の世界が出来上がればお母さんの世界にもたどり着いてくるはずです
何かがつながったとき、待ってあげたお母さんも待ってよかったと思える時が来ると思います
その時は思いっきりお母さん自身をほめてあげてください ちょっと先だからつらいけどそう思ってもらえたらと思いました
1
乳児期から自閉症かなと思われる行動が目立っていましたが、3歳まで様子を見て、2月に3歳になったので専門機関に相談に行こうか悩んでいます。
些細なことで癇癪を起こし、どこでも奇声を上げて泣きわめき、1人では対応できないほど暴れます。またジャンプや爪噛み、手づかみ食べ(食べさせる)等々、気になることも増えてきて、この子にどのような対応をするのが適切なのかわからなくなってしまいました。
検索をすればすぐ自閉症と出てきて、それもほぼ全て当てはまります。
どのような専門機関に相談すべきか、また、息子に対する「この子障害持ってるのかな」という思いが日に日に大きくなるのが辛いです。
育てにくさをずっと感じてましたが、私たち親のせいではなかったと早く思いたいです。こんな親ですみません。