
- 3歳
おはようございます。
男の子ままさん、今までお一人で頑張ってこられたんですね。本当に頭が下がります。癇癪の対応も暴れることへの対応も大変ですよね。ぜひこれからは専門家を頼って下さいね。
私にも知的障害と自閉症を抱える子供がいますが、正直育てにくいです😅一方下の子は今の所問題はないので、1人ですくすくと育ってくれこんなにも違うのかと驚いています。だからママパパのせいではありませんし、むしろ今までお一人で頑張ってこられたことがめちゃくちゃすごいですよ。
病院は発達外来もしくは児童精神科をご受診下さい。発達検査とこれからの発達相談に乗ってくれますよ。もし見つからなければ市役所や保健センターに問い合わせるか、かかりつけの小児科に紹介状を書いてもらえるといいかなと思います。それと同時に療育もおすすめです!我が家は療育を受けることで特性が柔らかくなり、徐々に集団にもなじめるようになってきています。地域の療育の事業所についても、保健センターか社会福祉協議会、もしくは市役所の子育て相談窓口にて一覧を教えてくれると思います。ぜひお子様とご見学に行ってみて下さいね。
病院にしろ、療育にしろ、相談先があるというのはとても心強いです。専門機関に相談されることで、これからは男の子ままさんと一緒に子育ての伴走をしてくれる味方がたくさんできます。私は色々な方にお世話になりまくりで、何とかここまでやってこれています。男の子ままさんも、たくさんのプロの方を頼って下さいね。
私は発達グレーゾーンの4歳の子どもがいるのですが、自分の育て方が悪かったのかと自分を責めたことがありました。でも発達についてたくさん勉強した今ではその子の元々持って生まれた脳の作りであって発達の遅れに関しては育て方などは関係ないと思っています。ちなみに下の子は環境が一緒でも教えなくても勝手にいろんなことができちゃうんです。
男の子ままさん、子どもさんに育てにくさがあったり色々悩んだり不安もある中でがんばってこられたと思います!!
お住まいの市町村の相談窓口などに、診察、発達検査、療育(まだされていないなら)など希望している旨を伝えると、お住まいの地域でどこに児童精神科があるか、療育施設の情報、今後の流れや使えるサービスや支援など色々教えていただけると思います😌時間がなければ電話などでも対応はしてもらえると思います😌
また今後の流れなどわかっている場合は、直接、ネットなどで検索して児童精神科に問い合わせて診察を受けてもいいと思います!
1人で抱え込まず、男の子ママさんの心が軽くなることを願っています!!
こんにちは。自閉スペクトラム症の子どもを持つ母です。
もしかかるのであれば、発達にくわしい児童精神科がよいと思います。わたしははじめ自治体の発達相談を受けていましたが、担当者によって言うことがまちまちで、しっかりした方に見ていただきたいと思い病院を探しました。
療育には通われていますか?3歳頃から通える療育もあるので、もし病院にかかられるのでしたら、相談、手続きをして(ネットで調べると出てきます)通われるのがよいと思います。ただのお預かりのところから、ガッツリ訓練するところもあるので、いろいろ見ていただくとよいですよ。
わたしも診断がおりたときに正直ほっとしましたし、そこからさまざまな支援につながりました。よい方向にむかうとよいですね。
4歳年中の娘です。 嫌なことがあると衝動的に手や足がでます。(必ず理由はあります)家の中ですることはなく、主に保育園です。 そのほか、集団活動に入るまで時間がかかります。お遊戯会のダンスなど見学して完璧に覚えてから参加します。 また日常で相手の気持ちがわからないのかな?と思うことがあります。失礼なことを言ったり満員のエレベーターで狭い!と言ったり。子どもとして当たり前のような少し違うような。。保育園で勤めているのでなんとなく我が子の様子が気になっています。
2025/4/15 05:55
質問を見る
0
こんばんは。 2度目の相談です。 この春、小学生になった息子がいます。保育園でもお友達とのトラブルが多く、発達支援センターの先生の勧めで発達障害の検査を受け、最近、自閉症の診断を受けました。 しかし、診断を受けても私自身この子がどこまで頑張れるのか、どう対応するのが良いのか正直わかりません。 本を読んだり、コラムを読んだり、発達障害に関する動画も見ていますが、実際その場面になり、本などに書いてあるように声かけをしたりしても効果がないと最終的には感情的になってしまいます。 自分の感情もコントロール出来ない母親ですが、息子の気持ちに寄り添いたいと思っています。 皆様は発達障害についてどのように勉強をされていますか? また、自分のモチベーションみたいなものをどう保たれておりますか? 教えて頂きたいです。 長文で申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。
2025/4/14 18:21
質問を見る
こんにちは。
お子さんが診断されたばかりとのこと、戸惑いもあることと思います。
わたしの子どもも小1で自閉スペクトラム症の診断をうけました。相談していた心理士のすすめで、ペアレントトレーニングを勉強しました。実際にはロールプレイングが必要なのですが、本などでも概要はわかるかと思います。
また、発達障がいにくわしい本田秀夫先生の本も何冊か読みました。分かりやすく受け入れやすいと思います。
わたし自身としては、トラブルに対処するのではなく、トラブルを起こさないよう環境を整えることをメインに考えています。転ぶ前に道を舗装するイメージです。
とはいえ、わたしも辛い時期があり、カウンセラーや療育の先生などお世話になりました。頼れる先をたくさん作っておくとよいと思います。
2
乳児期から自閉症かなと思われる行動が目立っていましたが、3歳まで様子を見て、2月に3歳になったので専門機関に相談に行こうか悩んでいます。
些細なことで癇癪を起こし、どこでも奇声を上げて泣きわめき、1人では対応できないほど暴れます。またジャンプや爪噛み、手づかみ食べ(食べさせる)等々、気になることも増えてきて、この子にどのような対応をするのが適切なのかわからなくなってしまいました。
検索をすればすぐ自閉症と出てきて、それもほぼ全て当てはまります。
どのような専門機関に相談すべきか、また、息子に対する「この子障害持ってるのかな」という思いが日に日に大きくなるのが辛いです。
育てにくさをずっと感じてましたが、私たち親のせいではなかったと早く思いたいです。こんな親ですみません。