
- 2歳
私の息子も偏食で紙パックの飲みものを拒否するので、あめさんのコメントにとても共感しました。
外出先で飲めると便利だし助かるなと私も何度も思ったのですが、頑なに飲まないのであきらめてマイボトル持参でおでかけしています。
食べられるもののほうが少ないくらいで、野菜も全く食べず…栄養面でも心配してかかりつけの先生にご相談したりもしますが、年齢の割に小柄なものの問題視するほどではないとのことでした。
園では初めの頃は給食に手を付けられなかったのですが、年長さんになるころにはおうちでは食べないけれどもなぜか給食だと食べられるものも出てきました。きっと周りのお友達の影響も大きかったのではと思います。
こだわりが強く感覚過敏なところもあるので、今は無理強いせずで見守っています。
本人が前向きな気持ちになったタイミングで少しずつチャレンジできたらいいなと思います😊
こんにちは。
はじめてのものが苦手というと、慎重派のお子さんなのかもしれませんね。
これはわたしの話なので恐縮ですが、食感と匂いに過敏があり、市販のプラスチックのストローがあまり好きではありません。飲めないことはないのですが、ドリンクのテイクアウトなどでストローわたされても、大体直のみで飲んでます。ペットボトルは大丈夫です。
咥えようともしないということは、もしかしたらお子さんもマグとストローの違いを敏感に感じ取っているかもしれませんね。まずはおままごとや工作など遊びのなかでストローを使って、恐怖心をなくすようにしてみてはいかがでしょうか。
この前、1歳11ヶ月の息子を保育所に迎えに行った時に、保育士さんから、午前中に、小麦粘土を触って、しばらくしてから、両掌が赤くなったと言われたので、 救急外来で、診察をしてもらいました。 今まで、パンなどを食べても、そういった症状が出てないこと、今日、初めて、症状が出たことを伝えたところ、はっきりとした原因は分からないけど、小麦粉の他の成分で被れたのかもしれないと言われました 薬を貰ったので、塗って様子を見ている状態です。 今まで、パンなどの小麦粉を使った食品を 食べてもアレルギー症状がでなかったのに、初めて小麦粘土を使った遊びをしたら、アレルギー症状が出ることは、ありますか? もし、このようなケースがあれば、教えていただけないでしょうか?
2025/6/29 12:47
質問を見る
ご返信ありがとうございます
小児科にもいかれて少しずつ症状が落ち着かれているとのことほっとしました
うちは上の子供はハウスダストとダニ、カビのアレルギーがマックスでアレルギーと数値が出ていて、小さいころから砂の近くにいるだけでもくしゃみを連発したり風邪の症状が延々続いて保育園にもなかなか行けず
3歳の検査まで何が原因なんだ?と頭を抱えたことがあったのでわからないままでいるのは生活の範囲もそうだしいろいろ気にしなきゃいけないとなってストレスになると思うので
もしわかるならわかったほうが安心かなと思います
接触でなるものとのことなので、呼吸器など重篤な症状に発展することは少ない気がしますがびっくりするし痒いの嫌ですもんね
もしかしたらアレルギーの数値が出なかった場合、肌が強くなって今触れなくても将来的に使えるようになるかもしれませんから
やっぱり気にはなるけどこれもあれもだめかもってあんまり深く考えない方がいいかもです
何はともあれひどくならなくてよかったです(*^^*)
4
今年から一年生で給食での牛乳を飲むとお腹が緩くなってしまうようです…入学前までは幼稚園に行っていて牛乳を飲んでませんでしたし、家でも麦茶やジュースを飲んでいたので牛乳を飲むという習慣が無かったので、身体に合わないのか緩くなってしまうようです…同じような体質なお子さんいらっしゃいますか?
2025/6/23 14:57
質問を見る
こんにちは。
皆さんが仰るように、私も乳糖不耐症の可能性があるのではないかなと思いました。
学校では毎日給食で牛乳が出るかと思います。
その度にお腹が緩くなってしまうことも辛いですし、「牛乳を飲むとお腹が痛くなる…」と恐怖心のようなものがついてしまうことも避けたいかと思うので、早めにかかりつけ医にご相談に行かれると安心かと思います。
まずは学校に相談して、飲む量を減らしてもらう(残してもOK)などの対応をしてもらってもいいかと思います。
4
2歳になったばかりの娘のことです。
偏食がひどく、初めて見るものや見慣れないものは全く口にしようともしません。
食べるものでももちろん困っているのですが、今回相談したいのは紙パックの飲み物や、ジュレなどを飲まない(口をつけない)ということです。
ストロー飲みはできます。普段からストローマグで飲んでいるのですが、紙パックのジュース等のストローは咥えようともしません。
同じく野菜ジュレ等も、おそらく吸う能力はあると思いますが、やろうとしません。(中身はスプーンに出してやると食べます)
こういった事例をなかなかみないので、本当に困っています…
同じパックジュースを大人が飲むのを見せてはいますが、飲む気配はありません。
砂糖などが気になるので積極的に飲ませたいわけではないですが、出先などでは便利なので飲めるようになってほしいです。あと、野菜を食べないので、野菜ジュレ等で補いたい想いもあります。
同じような境遇の方がいたら、どうすればよいか教えていただきたいです…